goo blog サービス終了のお知らせ 

素人の地震観測と地学の勉強

素人の地震についてと地学の勉強の足跡
当サイトはリンクにアフィリエイトサイトを利用しています。

雪の重みが地震に関係か?

2024-05-22 15:13:55 | 地震の勉強

参考記事https://webun.jp/articles/-/604099

参考記事https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/898978

参考記事https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1363412

 

気象現象も関係するでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長万部町で、謎の水柱が発生しています。

2022-08-19 17:22:01 | 地震の勉強

長万部町の飯生神社の敷地内から水柱が出ています。

 

飯生神社の位置↓

 

 

この飯生神社の水柱が出た位置が黒松内断層帯にあります。 過去にも天然ガスや水が突出したようです。 今回は過去よりも吹き出している期間が長いようです。

参考記事https://sasaru.media/article/media/20220816_001

参考記事https://news.yahoo.co.jp/articles/3febcac1ceeda640e868f828fbf33fa415c6c902

参考記事https://news.yahoo.co.jp/articles/9ec7d58007b4556bceb5fcb8fd53f63680a5566a

長期化するといろいろと弊害が出てくる。なんらかの対策が必要です。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地中カウント増加(登別)

2019-06-22 20:35:00 | 地震の勉強
今朝から登別の地中カウントが増加している。1000に迫る勢いです。こんな値は見たことがない。機器が故障しているのか、メンテナンス中なのかわからないが、本当の値ならばこれほど浮「ことはない。太平洋近海の地震でないとすると、地獄谷や昭和新山、有珠山はたまた樽前山の活動ということか。ここで大地震が起こると、自分の命も危ない気がします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副振動

2019-03-24 22:41:00 | 地震の勉強
副振動が胆振東部地震のおよそ3ヶ月前に観測されていたみたいです。

参考記事https://www.excite.co.jp/news/article/Tenkijp_883/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスケード地震

2015-07-23 21:16:00 | 地震の勉強
参考記事http://www.excite.co.jp/News/world_clm/20150723/Techinsight_20150723_116614.html

1700年は日本では13年4月15日の壱岐・対馬地震(M7.0)がありました。平戸・長崎でも有感です。

カスケード地震(M9.0)は1700年1月26日に起こっています。

前回から300年以上たち、発生が近付いているようです。

発生する津波の高さは20メートルを超えるらしいです。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする