考える力をつけるために数学ってあったような気がします。
それは、当時、四則計算さえできればいいんじゃないの?
と自分で思っていたときの
模範的な先生の答えなのでしょうけど
先日、
「テレビを見ると良い影響を受けるのはいいけれど、
テレビは悪い影響も受けるので、見ない方が良い」
ということを言っている方がいて、テレビ依存症の私は
これからはせめて番組を選んでみようと思っているところなのですが、
1人暮らしをしているころからのクセで、
テレビを見ていなくても、本を読んだり、
音楽を聞いたりしていても、
BGV(バックグラウンドビデオ?)的にとにかく、つけっぱなしでした。
それは、今も変わっていなくて
どうしてもつけては、あんまり見る意味のないようなものを見ています。
そんな時間があったら、勉強すればよいのにと思いつつ
なかなか実行できないのです。(トホホ)
最近読んだ本の中に面白いテストがあったので
ご紹介します。
ご存じ勝間和代さんの「断る力」にでてきます。
和田秀樹さんの「シゾフレ・メランコ理論」
というもの
http://www.hidekiwada.com/clinica_test/
私の場合は
メランコ度60%
シゾフレ度12%
だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)