Self Innovation~One By One~

5年間、どうもありがとう。

心を開くこと。

2017-06-04 22:32:26 | Self Innovation
(Designed by.Takashi Hayashitani) 林谷です。 この2日間、 人の心が開かれる瞬間に 立ち会いました。 ずっとずっと 抱えてた弱さを見せること。 心を開くこと。 本人からしたら すごく 恥ずかしいことかも知れません。 笑われたり、冷めた表情を汲み取ることに 不安を抱くかも知れません。 でも、心を開いて、 沢山泣いて、 カッコ悪い姿を、 . . . 本文を読む

戴いた有難い言葉。

2017-05-16 08:28:10 | Self Innovation
良いと 元の仕事を評価するのではなく、 欠陥を見つけることを 喜ばせるのは人の本質です。 (原文は英文です) 偉大なギリシャの作家で、 友達というのもおこがましいです。 けっこう 僕の書いていたポエトリー、 翻訳の質とかで たたかれたんです。 そのうち もやし谷底たたかれ志 (もう原型がない) になるのではとも思いましたが、 その時に伝えてくれた 大切な言葉です。 原文は 僕の中に . . . 本文を読む

更新休んでました。

2017-04-25 06:42:19 | Self Innovation
林谷です。 いきなりでしたが、 更新してませんでした。 (再upは少々) 何があったわけではないですが、 ソーシャル疲れを防ぐためと、 無理に書いても 主旨とずれてしまう気がして 書かないことにしていました。 少しずつですが、 今後は記事を ブログの主旨だけのもの(+ボケ)に 絞っていきます。 ということで、 ポエトリーのカテゴリーを 日本語と英語のみにしました。 アレンジの画像 ( . . . 本文を読む

いただく、の使い分け。

2017-04-13 07:39:16 | Self Innovation
おはようございます。 林谷です。 記事公開させていただきます。 この いただく の表記に 僕は最近 ウェブサイトなどを見て 疑問に感じています。 この 「いただく」の ひらがな表記が多いんです。 僕は オジサンオーラで、 漢字も分からんのか? と思いましたが、 どうやら 友人pediaによると スマホから 「頂く」や「戴く」 を見ると、 堅く受け取られ過ぎてしまうから、 . . . 本文を読む

EmotionGreen 新しいトライ。

2017-02-18 22:24:50 | Self Innovation
EmotionGreen 自分のできる表現で 新しいことをしたかった。 やれることは どんどん探したいし 発信していきたい。 ということで Instagramとか pixivとかもトライしたけど いまいち使いこなせなくて。 僕の携帯 節約のために アプリ使用に制限がかかってるので ダウンロードができず。 何か 新しい表現ツールはないか と そうして 行き着いたのが Tumblr でした . . . 本文を読む