今日6月12日は1978年に起きた宮城県沖地震から37年経ちました。
私も経験しましたが夕方『オバQ』の再放送を見ている時でした。
マグニチュードは7.4でしたが震度は5強。
今から見ればもうちょっと震度は上だったような気がします。
死者は28名でほとんどがブロック塀の下敷きだったように記憶しています。
それ以来仙台市では生垣を推奨しています。
30年に1度来ると言われていたので地震保険に入った直後にあの大震災!
大震災の2日前に震度5の地震があり「これ宮城県沖地震かな?」
と言いあって、これで済んだのならイイねなんて言っていたら・・・・。
まさかもっと大きいのが来るとは夢にも思いませんでした
何故か似たような日に起きます。
宮城・岩手内陸地震も7年前の6月14日。
未だ行方不明の方がいます。
自然災害には、為すすべもないですね。
私も経験しましたが夕方『オバQ』の再放送を見ている時でした。
マグニチュードは7.4でしたが震度は5強。
今から見ればもうちょっと震度は上だったような気がします。
死者は28名でほとんどがブロック塀の下敷きだったように記憶しています。
それ以来仙台市では生垣を推奨しています。
30年に1度来ると言われていたので地震保険に入った直後にあの大震災!
大震災の2日前に震度5の地震があり「これ宮城県沖地震かな?」
と言いあって、これで済んだのならイイねなんて言っていたら・・・・。
まさかもっと大きいのが来るとは夢にも思いませんでした

何故か似たような日に起きます。
宮城・岩手内陸地震も7年前の6月14日。
未だ行方不明の方がいます。
自然災害には、為すすべもないですね。
あちこちで地震が発生しております。気になります。
怖いのが大谷石でしょうね^^;
重さも半端でないですからね^^;
瓦屋根も要注意なんですよ^^。
今と昔は基準が違うのかもしれませんね。
昨日は「県民防災の日」でした。
毎年訓練が行われます。
そんな日が増えてます。
こちらは雪が積もるせいか瓦屋根は少ないです。
以前、東海道新幹線に乗った時に見た景色が瓦屋根ばかりだったので
驚きました!