見出し画像

。。Slow Step Ⅱ。。

植物園リベンジ♪


今日も秋晴れ~☀️
前回から5日目にして
また"小石川植物園"に挑戦♪
年間パスポートにしました
(たった5回分♪)

パンフレットにあった正式名称は
"東京大学大学院理学系研究科
付属植物園"でした。

4日前とは少し違うコースから♪




いろはもみじの並木道(右側は温室)
今月末には真っ赤かな♪


まだ紅くはないけれど、綺麗~✨




楠木(くすのき)
何年ぶりかで触れてみた木の肌
何故かフワッと柔らかく温かい感触
半日経っても忘れられない。。


楠木を見上げてみた。。偉大だ✨




そして…ハンカチの木!
奥まった開けた場所にひっそりと…

「hana300.com」より
4月~5月初めに↑
ハンカチのような花をつける♪
小石川植物園のこの木が一番有名らしい





ススキ



薬草園の小径

この小径の手前には
「小石川養生所」跡の井戸もあります




5日前には紅葉真っ盛りだったヌマミズキ
今日見たら、殆ど散ってた。。
下の方に僅かに残っていた真っ赤な葉♪
緑が残っている葉っぱがお気に入り🍁



スイカズラ科の大木の花



まるでリスや小鹿が出てきそう♪



最後に見た2本の紅葉
バスの時間が迫り名前を見られず残念!




植物園だから
人の手によって造られた自然だけど
先日の心地よさが忘れられず再訪

未だにカメラの設定が
よく分からず、適当なので
気に入った写真が殆どありません

でも、写真は二の次にして
たった1時間余りですが
素晴らしいリフレッシュ方法を
見つけることができました

"くすのき"にまた触れたい。。
恋してしまったかしら!?(笑)





コメント一覧

wakoslowstep
@olive-olive808 olive-oliveさん
パンフレット見た時には、え?もみじ?まだ赤くないし、興味ないかも…と思ったのですが、これがなかなかステキで思わず馬車で通りたくなるほどでした✨写真がイマイチで雰囲気伝わらないのが残念~(^^;
くすのきさん、ホントに癒されました。。今度は絶対ハグして、耳を当ててみます(*´▽`*)←完全にイカれてる!?(笑)
いらっしゃる時には、前もってお声かけてくださいね♪その時までに、エステ済ませておきます!(((^^;)アハハ…
コメントありがとうございました。
olive-olive808
もみじの並木道~!
緑も素敵ですけれど真っ赤な並木道も見てみたいです~
ふわっと柔らかくて温かいなんて~私も久しぶりに木に触れてみたくなりました!
ハンカチの木は初めて知りました。本当にハンカチみたいなお花が咲くのですね~
緑が残っている葉も、虫食いの葉っぱも可愛いですね♪
リフレッシュなひと時ですね~
私も癒されました!
植物園ー行きたいですーー!
wakoslowstep
@cforever1 クリンさまぁ~~♪
また真似てみました(*´▽`*)
年間パスポートはまだ仮パスです。写真を忘れたので(((^^;)
な、なんと、クリンちゃんは小石川植物園に来たことがあるのですね(*^^*)
泉鏡花の「外科室」?調べましたとも♪
なんとも驚愕の結末にびっくり!泉鏡花ですものね(^^;そこに、ツツジのシーンが?そんなに綺麗なんだぁ~✨
年間パスポートは、1年間入園し放題なので、大丈夫👍その頃、ハンカチの木も花盛りかも。。楽しみが増えました💕
コメントありがとうございました。
wakoslowstep
マンマ♪さん
小石川植物園はアクセスが悪くて、駅からは遠いし、 自転車ぴったりなのですが、マンマ♪さんは、S病院のお近くだから、自転車では遠すぎです(((^^;)
やはり「薬草園」の小径がお気に入りですか♪あの写真より、数倍綺麗でしたよ~✨
そうなのです!庭園のように手入れがあまりされてなくて、ドイツの森に似ています🌲
コメントありがとうございました。
cforever1
wakoさま、クリンです🐻✨

小石川しょくぶつえんの年間パスポート(なんてあったんですね~)をお持ちでしたら、ぜひ4月~5月のツツジ・サツキシーズンにもお出かけになられて写真をとりまくってくださいませ♪
クリンたち「外科室」(泉鏡花原作で坂東玉三郎主演)の中に出てくる、小石川しょくぶつえんにおける・ツツジのシーンが大好きなんです!(見に行ったこともあります💛)
(・・でもwakoさま、クスノキのことを気に入っていらっしゃるようだか
ら、春まで年パス、もたなさそう・・)
マンマ♪
小石川植物園は年パスがあるのですね。
行きたいけど、自転車じゃ無理かしら。
うちからだとアップダウンがかなり。。。

でも、いい写真ですよ。
秋の移ろいが感じられます。
🍁 もいいけど、薬草園の小径も私も気に入りました💕
ここは自然な感じがいいですね✨✨
wakoslowstep
@sukekaku5th 桐花さん
追伸です♪伝え忘れです~m(__)m
楠木って、ご主人さまとの想い出があったのですね。。✨ご主人様が楠木をハグしてる傍で、桐花さんがちっちゃくなって楠木に顔を寄せている姿が思い浮かびます❤️お会いしたことないけど、桐花さんのステキなイメージがどんどん膨らんでいきます~(*´▽`*)
たびたび失礼しましたm(__)m
wakoslowstep
@herbtea18 のりさん
まさかこんな近くに森のようなところがあるなんて。。灯台?東大?下暗し!(笑)そういえば、東大構内も緑が多いのですよね。1回しか行ってないから、忘れてました。いつか挑戦したいです🎶
のりさんも近くに癒しの場所があるのですねd(^-^)「風土記の丘」のお写真、覚えてます♪ステキな所でしたもの✨
コメントありがとうございました。
wakoslowstep
@sukekaku5th 桐花さん
いろはもみじの並木道♪ずーっと奥まで続いているのが写真だと上手く撮れなくて、こういう時広角とか使うのかなぁ…と、欲しくなってきました(笑)
赤毛のアンに出てくるリンゴの花の並木道みたい。。馬車で通ってみたくなるほどでしたよ💕
ハンカチの木は、桐花さんのために撮ってきましたぁ(*^^*)初夏が楽しみです♡
小石川植物園は、この2日間でも半分も見てないです。一番奥のまるで原生林のような所は1人だと怖くて行けないし、あとその下には、広い日本庭園もあるのです。時間が足りなくて残念。。
桐花さん、もし、いらっしゃる時はお声かけてくださいね❤️
コメントありがとうございました。
wakoslowstep
ピエリナさん
こんな拙い写真を綺麗に感じて戴いて、嬉しいです(*^^*)写真は難しいです。カメラの液晶画面のたくさんのアイコンの意味がすぐ分からないのは、年のせいですね💦

くすのきさんの声がピエリナさんに感じ取れたなんて。。やっぱり何か話しかけてますか?いつもポプラさんとお話ししているピエリナさんだからこそ、分かるのですね~💕
ハグハグしたかったけれど、通路沿いだったので、恥ずかしくて(((^^;)(笑)次回はハグして耳を木肌につけてみます❤️声が聞こえてくるかな。
コメントありがとうございました。
herbtea18
おはようございます(^^♪
素敵なくつろぎとリフレッシュの場を見つけられて良かったです!!
私にとっての風土記の丘のようです。 
素敵な写真を楽しませて頂きました~~
sukekaku5th
wakoさん、おはようございます。
やっぱり素敵な植物園ですねー。ブログを拝見していて、今度行ってみようかなって思いました。
この前のヌマミズキはハンカチの木ではなかったんですね。別にあったんだ!いろはもみじの並木道がとってもすてきですね。ロマンティック♪
楠木って大きくて包み込まれるようで大好きな木です。出会うと、夫は両手を広げて木をハグしていましたが、わたしは小さくなってピトッとひっつきたくなります。耳も頬も木肌にくっつけてしまいます。
__桐花
wakoslowstep
applepieさん
間違えました💦
入園料5回分です(^^;
失礼しましたm(__)m
wakoslowstep
@applepie0501 applepieさん
おはようございます|^▽^)ノ
入園料3回分で1年なのでお得です♪でも、写真用意してなくて、仮パス!次回に正式に手続きしまーす👍

薬草園の小径、お気に召したでしょうか💕もみじの並木道もまるで「赤毛のアン」の"喜びの小径"(リンゴの並木道でしたっけ?)のようでした♡写真は難しいですね。

クセになりそうな植物園散策♪また行ってきますね🎶
コメントありがとうございました。
ピエリナ
wakoさん、おはようございます🤗

どの写真もとても綺麗です。
ずっーと見ていたいです❤️
お上手ですね。

小径、いいですね💕
ゆっくり歩いてみたいです。

くすのきさん、1枚目から感じていたのですが、何かお話しているみたい。
なんて、言ってるのかしら。

私の家の近くの公園のお友達のポプラちゃんも雄弁に話しかけてくれます🤭
毎日、ハグハグしています❤️

素敵なリフレッシュ場所が見つかって本当に良かったです😌
applepie0501
wako様
こんばんは
年間パスポート購入されてんですね。
素敵な時間を過ごされて、リフレッシュなさっていることが伝わってきます。

薬草園の小径を散策中
そんな気持ちにさせてくださってありがとうございます。

また、楽しませてくださいませ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「小石川植物園」カテゴリーもっと見る