誰が考えても「集団自決」を日本軍が強要したことは火を見るより明らかだし、現実に沖縄には強要された生き証人が多数生存しているのである。
にもかかわらず、事実を歪曲させようとは、自民党という政党はどこまで邪悪なのだろうか?
世の中には「新しい歴史教科書をつくる会」と称する統一教会と密接な関係の集団が存在する。彼らは今回の教科書検定の結果を喜んでいた。自民党には石原慎太郎みたいなろくでもない奴がいっぱいいるから、文科省に圧力でもかけたのだろう。
統一教会は朝鮮系なのにことさら「神国日本」を美化させることに躍起になっている。
一見矛盾しているようだが、実態は街宣右翼と同じで、右翼思想に対して国民に嫌悪感を持たせるのが真の目的と思われる。同時に日本人から愛国心を奪うことを考えている。背後にはアメリカがいそうだ。日本人に独立心が芽生えては植民地支配できなくなり都合が悪いからだ。
「君が代」にしたところで、「歌え」と強要されれば歌いたくなくなるのが人情というものだろう。政府は計算尽くでやっているのかもしれない。
教科書検定のしくみは、教科書会社が申請した本をそのつど変わるいい加減な検定基準に基づいて文部科学省が合否判定することになってる。
文科省が検定意見を付した場合、教科書会社はその意見に従って修正した本を再度提出しなければならない。要するに「検閲」である。
検定は怪しい大学教授などの政府の意を受けた御用学者で構成される「教科用図書検定調査審議会」の検討を経ている。このため、一度決まった検定意見を政治の意向で変えることについては「介入につながる」との理由で、政府は否定的な立場を貫いている。 自分でし向けておいてよく言うものである。
自民党による沖縄戦の隠滅工作は今回が最初ではない。
81年度の検定では、何と!「日本軍による住民殺害の記述」の削除を強要したのである。当然沖縄県民は激しく反発した。自民党は本当に人の感情を逆撫ですることが好きだ。
80年度には高校の現代社会の教科書に水俣病の関連で「チッソ」の企業名が記されたのに対し、文部省は「特定の営利企業の非難になるおそれがある」と意見を付け、削除された。
「この国民にしてこの政府あり」であるが、現実にこんな政党に投票してしまう連中がいっぱいいてめでたくも長期政権を保っているのである。
もっとも、沖縄の自民党は沖縄県民大会に賛同している。しなければ命が危ないからだろう。
(記事)
「集団自決」検定、文科省が対応検討 沖縄県民大会受け
沖縄戦で日本軍が住民に「集団自決」を強制したとの記述が教科書検定で削除された問題で、文部科学省は、記述の修正が可能か、検討を始めた。検定意見の撤回を求めて9月29日に開かれた沖縄県民大会に11万人が参加したことから、町村官房長官が1日、渡海文科相に対応を指示。渡海氏も、検定制度の枠内で可能な対応を検討するよう省内に指示した。
既に複数の教科書会社が訂正申請を出す検討を進めており、集団自決に日本軍が関与したことを明記する記述が復活する可能性が出てきた。
一部の兵隊が自決を強要した事実があったかも知れませんが、それを軍が命令を下したと同一と主張するのは
あまりにも乱暴な意見であると思います。
犠牲者からすれば軍の方針であろうとなかろうと、
一部の兵隊に言われれば軍がやった事と同じ受け止めるのは無理からぬことですが、
こと歴史は学問ですから、軍の方針として集団自決を強要したという証拠が発見され無い限り、
教科書に集団自決を軍が強要したという記述をするのは問題ではないのでしょうか?
学問と感情論(イデオロギーかも)を同一化させ、
事実を捻じ曲げようとする事こそ危険な行為であると思うのですが・・・
そんな事していたら、韓国の歴史教科書と同じになってしまいますよ。
玉砕という表現が大好きな日本軍
集団自決強要には違和感は全くありません。
強要したんだろうなと思います。
調べる気は無いけど
>調べる気は無いけど
自分の思い込みで不確定なものを決め付ける?
まー、集団自決強要の事実があって欲しい人は
そういいますなー・・・
事実より、自分の思い込みが大切なんでしょう・・・
何の損得も無いので
集団自決強要の事実があって欲しいとは思わない。
けど、今までの伝聞や経験で
集団自決強要あったと思います。
調べて証明しろと言われても調べないよ
なにをもって集団自決は事実ではなかった、なんて言い切れるのが不思議でしょうがない。
そもそも、60年前に終戦ではなく、敗戦して消滅した日本軍が行ったことを
公にしようなんて、慰安婦問題で証明されたように不可能に決まってます。
当事者だって、ほとんど死んでますし
集団自決なんて、するのもさせるのも嫌で思い出したくもない出来事でしょうから
明らかにはしたくもないでしょう
敗戦国の軍首脳が責任逃れの為、当時の都合の悪い資料を破棄するし
言わないのは当たり前です。
なので、いままで読んだ戦記物等で判断しているに決まってます。
一番大きいのは戦陣訓の中にある有名な言葉
「生きて虜囚(りょしゅう)の辱(はずかしめ)を受けず、死して罪禍(ざいか)の汚名を残すこと勿(なか)れ」
明らかにジュネーブ条約違反、降伏することを禁ずる言葉
軍人の頭の中に、当たり前にあったわけです。
敗北の際は玉砕が美しい行動なわけです。
そりゃあ広義や狭義や公的文書はとか言い出すときりがありません。
今回の沖縄県民大会でびびった
あとがない福田政権は
安倍政権ではないので
選挙優先で面倒くさいと思い
集団自決強要の記載は復活させるはずなので
日本軍を美化したい人々が
「証拠がないじゃないか、事実であるわけでない、私たちの日本軍がそんなひどい事をするわけがない!何かの間違いじゃなきゃイヤ~ン」と
言うはずです。
すべては、脳内!
創造、妄想、願望・・・
言うはずです・・・「はず」
確かに「生きて虜囚の辱めを受けず」という兵隊への軍の教育があったが
何故そのような教育がなされたのか???
シナ人の捕虜になった日本兵がどの様な扱い方を受けたか知ってるの?
日本軍の捕虜になるのとはわけが違うんだが・・・
歴史は学問なんだから、確証が得られない場合は
学問として教えるべきじゃないのは常識です。
己の願望や希望的憶測を反映させたくば、
学問の場を悪用するのでなく、小説なり同人誌なりで勝手にやればよろしい。
事実として、軍の命令による集団自決の強要が有った場合は当然教科書に載せるべし。
もし、時代の雰囲気による民間(村長主導など)の集団自決や
一部の兵隊による自決の強要があったのなら
「軍の命令ではなかったが」の文言つきで教科書に載せればよろしい。
日本は南朝鮮とは違います。
学問を侮辱するんじゃないよ!