相互直通運転を行っている阪神電車、大阪メトロ、京都地下鉄は、「終夜運転を行いません」のでご注意ください。 阪急も終夜運転しないとなっていた。
ついでに。この前仕事帰りに撮った万博公園の太陽の塔ものっけておこう。スマホで撮ったのでもう一つの出来栄え。
お百姓さんと話をしていて来年、お米の値段はあがるのか?と聞いたら、下がるとのご意見。その根拠は、今、カリフォルニア米がどんどん入ってきている。そういうものか。僕的には、本当に備蓄米はあるのだろうか?役人が横領していてないかもしれないので備蓄米がある動画をさらしてほしいと思う。
今日はパナソニックから封筒が来ていた。パナは昔、毎日、営業で行ってたから、今更、何かやらかしていたかなと一瞬、不安になったが配当金のお知らせだった。2株持ってたのをすっかり忘れていた。配当金40円。
他にマイナンバーの封筒が。作ってからもう5年たったのか。あの頃はポイント、ポイントのお祭りだった。
他に喪中のハガキが。今年は年賀状じまいも2件連絡があったし。この間郵便局で仕事していたら喪中の切手が良く売れていた。ラインが年賀状のかわりになっても、喪中はがきはまだまだネットではもらっていない。これもそのうちラインに代わるのか。
旅路 - 風車
Hyoten
Surf Heaven Ski Heaven / Surf Tengoku, Ski Tengoku (2022 Mix)
私をスキーに連れてって『 恋人がサンタクロース 』
Christmas At The Lodge (ロッヂで待つクリスマス)
冬が来る前に 紙ふうせん Fuyuga kurumaeni Kamifusen
ふきのとう/白い冬 (1974年)
現在、室温14℃。
10畳の部屋でエアコンでこの冬を乗り切るのは難しい。今年の暖房は?ニトリに行ってみた。こたつがあった。あんまり、お気にになるものがなかった。ニトリで独り身用のがなかったのとあってもインテリアも意識していて少し高かった。敷毛布だけ買った。毛布で頭から下まですっぽりかぶる部屋着があったので、次回の候補。次はイオンに行った。おひとり様用の丸いこたつがあったので、買おうかと思ったが、家ではパソコン机に座ってパソコン見てるかテレビを見ていることが多いので、こたつをサーバーの近くに置くとたこ足配線とかガラッとレイアウト変えないといけないので、面倒。次にケーズデンキに行った。ファンヒーターがあったがあんまり買う気になれず。灯油ストーブ買って扇風機で熱風を送ればレイアウト変えなくて済みそう。でも昔そういう理屈でエアコンの代わりに除湿器で湿気とって扇風機回しておけば涼しいんじゃないかと除湿器買って扇風機まわしてみたが、湿気は取れるけど除湿器の稼働熱で逆に地味に暑くてやめた。頭から下まで毛布で包む部屋着があったが電器屋らしくヒーターが背中部分にヒーターがついていた。いつも上半身はコートとか来たら寒くないので、問題になるのは太ももから下の部分でひざ下をぐるっと囲むヒーターがあったのでそれとニトリの頭から下までの部屋着で過ごすのが試験的には安上がりでよさそう。
オードリータンの
私はこう思考する
を読んで
タン,オードリー[タン,オードリー] [Tang,Audrey]
唐鳳。元台湾デジタル担当政務委員(閣僚)。台湾初のデジタル大臣、台湾の無任所大使である。1981年、台湾台北市生まれ。幼少時から独学でプログラミングを学習。14歳で中学校を自主退学、プログラマーとしてスタートアップ企業数社を設立。19歳のとき、シリコンバレーでソフトウエア会社を起業する。2005年、プログラミング言語Perl6開発への貢献で世界から注目を浴びる。トランスジェンダーであることを公表。2014年、米アップルでデジタル顧問に就任、Siriなどの人工知能プロジェクトに加わる。その後、ビジネスの世界から引退。蔡英文政権において、35歳の史上最年少で行政院(内閣)に入閣、デジタル政務委員に登用され、部門を超えて行政や政治のデジタル化を主導する役割を担った。2019年、アメリカの外交専門誌『フォーリン・ポリシー』のグローバル思想家100人に選出。台湾の新型コロナウィルス対応では、マスク在庫管理システムを構築、感染拡大防止に大きく寄与した
楊倩蓉[ヤンチエンロン]
ジャーナリスト・作家。政大(国立政治大学)のコミュニケーション学科で修士号を取得。20年以上の報道経験を持ち、『遠見』『商業周刊』『Cheers』『30』などの各種雑誌で編集者・主筆などを歴任
藤原由希[フジワラユキ]
中国語翻訳者。書籍、映画、ドラマの字幕・吹き替えなどの翻訳を手がける。
タンオードリーの語りを楊倩蓉[ヤンチエンロン]が編集して本にして藤原由希[フジワラユキ]が翻訳した。
ということでタンオードリの語りを2人の人間が間に入り編集、翻訳しているのでオードリの言葉はどれぐらい残っているのだろうか?と読みながら考えていた。そういう事を考える自分もへそ曲がりだと思いながら。
色々参考になることが書かれていたが。
25分集中したら5分休憩するのが効率が良いとか。40分ぐらいしたら15分休憩が効率が良いと思っていたが、実際40分も集中力なかなか続かない。