ネコたちの逆襲 2022年02月23日 20時09分00秒 | にゃんこ大戦争 イベントステージ日記 殺意 lev.maxlev.maxは、音楽も怖い城を叩くと大量クロネコ湧き敵城からワンコ砲ワンコ砲でキャラが消されてしまい一気に負けてしまったけどタコツボをパーティに入れたら調子良かった戦闘開始後しばらくしてクロネコ1匹信長、ネコボンバーで止めてお金を貯めるノックバックした頃からタコツボクロネコが消えて、ワンコ砲を撃たれるけれど特にダメージ無しじゃんじゃん攻撃出来るまたワンコ砲を撃たれるけど大丈夫 « M77星雲 大マゼラン星雲 | トップ | 告知 »
1 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 神はサイコロ遊びをする (グローバルサムライ) 2024-04-04 02:41:03 最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタインの理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する