arChiveS

no rule, no theme, but bLog.

VAIO S(SE) VPCSE1AJ -開封の儀-

2011-12-06 00:32:26 | VAIO
VAIO S(SE) VPCSE1AJ(@SONY)をゲット。


DTM(Desk Top Music)用に使っていた2003年の自作ミニタワーが壊れたため音楽制作環境のリプレースを実施中。PCはシステムの中心になるので自分なりにいろいろとスペックを比較検討し、コスパも熟慮に熟慮を重ねた結果、最終的には見た目と質感という非論理的なポイントで(もちろんコスパもかなり良い部類に入ります)このVAIO SEに決めてしまいました。

ソニーストアのBTOはCore-i5 2430Mのアップグレードのみ。別途メモリとSSDを購入し、DIYで増設と換装を行いました。2chのスレッドやWiki(@SONY VAIO S[SA/SB]シリーズテンプレサイト)など、ネットのおかげで無事に換装も成功しました。

まずは開封の儀。


今回の一式でございます。


本体を開けるとこんな感じ。思わせぶりでステキ。


でも中は片方だけ。


いよいよ本体がお目見え。


カラーは迷った末ブラックに。外観は次回じっくりレビューします。


ポートリプリケーター(VGP-PRS25)(@SONY)も同時購入。


ずっしり重い金属のプレートが。冷却にも良さそうです。


背面の端子群。有線LAN端子にはシールドが貼ってありました。

次回に続きます。

INFOBAR A01 -impression-

2011-08-21 03:38:00 | gAdgETs
INFOBAR(@iida)のインプレッションをお届けします。いい機体です。


■ 外観・ボタン・スクリーンタッチサイズは大き過ぎず小さ過ぎず、重さは上品な質感のある見た目よりも軽く、丸みを帯びたフォルムと程よい厚みがあり、非常に手に馴染みます。薄過ぎてちょっと手に攻撃的な「MEDIAS WP N-06C」(@docomo)や、ちょっと全体的に大き過ぎる「Xperia acro」(@docomo)と比べ、フィット感が抜群です。このため手に持って歩いている時、「落とすかも」という無意識の心配が出てこないんです。

塗り分けられた大きなAndroidの3つボタンは、見た目のINFOBARらしさを継承するだけではありません。ボタンがとにかく大きいことによって、無意識に「えーっと戻るボタンどこだっけ」という一瞬の逡巡をさせることなく、ストレスフリーなボタンクリック操作を実現しています。さすが経験デザイナーの深澤直人氏。"without thought"の思想が当然のように埋め込まれています。

難点は、スリープからの解除が左サイドの電源ボタンのみであること。頻繁に押すにしては電源ボタンは小さくて押し辛く、また電源ボタンのすぐ下にボリュームボタンがあり押し間違えることが多いので、HOMEボタンでの解除が選択できてもよいと思います。もう一つ心配なのが、使い込んでいくとボタンのテキスト「MENU HOME BACK」ペイントがはがれてこないか。ここはどうやらコーティングの下に描かれているようで、耐久性がありそうです。

スクリーンタッチは最下段の反応が悪い。更新ボタンなどここにあることが多く、数回タッチしてしまうことも多いです。その分全般的にミスタッチは少ないように思うので、クイック性より確実性を選択したチューニングなのでしょう。ちなみにキーボードは外観に沿ったカラーバリエーションが選択できます。


インテリア性が高い外観


ボタンと画面内のグリッドも統一感がある


手に馴染む大きさと厚み

■ iida HOMEもう一つの目玉はやはりこの独自ホームアプリ「iida HOME」です。Webでいうところの「可変グリッド」の潮流を先取りしたパネルレイアウトとなっていて、大きさの違うパネルがテトリスのブロックのように隙間を埋めていきます。

正方形で同じ大きさのアイコンが並ぶiOSに比べ、Androidはウィジェットも並べられる自由度が高い分、どうにも気分が落ち着かないホーム画面になってしまいます。アイコンを並べてみてもiOSのようにクリスタル処理がないためクオリティのバラつきが目立つし、ウィジェットはもっとバラバラ。さらにライブ壁紙やホームアプリと組み合わせれば組み合わせるほど、一貫性や統一感からは遠ざかってしまいます。

この「iida HOME」は、アイコンのバラつきをパネル領域グリッドによる画面の等分割という"座布団"で吸収しており、加えて滲みが強いドロップシャドウをかけることで少々強引にアイコンを"座らせて"くれます。これによって、好き勝手並べ替えてもとりあえず落ち着くホーム画面ができるわけです。

さらに凄いのはこの"座布団"、特定の条件に沿って(例えばインストールしたばかりのアプリの座布団は最も明るい)、またはランダムに色を微妙に替えるのです。これによって画面に微妙な凹凸・陰影が現れ、奥行きを感じさせてくれます。


テーマ"Muji"で見る微妙なパネルの陰影

同じレイアウトでも時間によって奥行きがランダムに変わるので、「同じものを眺めているはずなのに飽きない」という効果を無意識的に発生させています。これはiOSにもまだない見事なメタファーヒューマンインタフェースと言えるでしょう。

ただ、グループとグループに含まれたアイコンリストを一括移動できない点、「iida HOME」はドロワー方式と違いどこまでも平面管理な点を考えると、アプリを大量に使い分ける方にとっては必ずしも便利とは言えないと思います。

「iida HOME」のUIで最も気に入ったのは、スリープ解除時の"キラ~ン"というフィードバックリアクションです。単なる装飾要素、ヴィジュアルエフェクトではなく、これによってINFOBARが「I'm ready, OK」と言ってくれてるように感じるための立派なフィードバックインタフェースなんですね。

かなり気に入ったので、このフィードバックプロセスをキャプチャ(INFOBARは本体のHOME+電源ボタンで画面キャプチャ撮れます。ちなみに解像度は540×960px)でご紹介。


(左)スライドすると、(右)白く光るボックスがわらわらと出てくる


(左)白いボックスは徐々にパネルとなり、(右)待機状態に


パネルが角丸の場合は最初から角丸でフェードインしてくる


サイズの変化が完了した後で明度が変化することが分かる


トータルの時間は1.2秒くらい。操作を繰り返しても長いとは感じない

■ カメラ・電池・ワンセグカメラの撮影サイズは、8M(2448×3264)からQVGA(240×320)まで8段階も選べます。オプションに手振れ補正など便利な機能も搭載していますが、残念ながら肝心の画質はいまひとつ。Xperia(@フォトチャンネル一覧)の方が遥かに美しく撮れる印象です。


元サイズはフルHD、画質加工なし


こちらは比較用にDMC-GF1の素撮り

また電池はハッキリ言ってもちません。デフォルトでよくできたタスクキラーアプリも入っており、省エネ設定など対策はしてくれていますが、TwitterやRSSリーダーの常駐に加え、電波状態の良くない地下鉄で使ったり、GPSと地図、カメラなどを併用すると半日程度が限界です。サブの充電池を持ち歩く必要があるでしょう。

ワンセグは、「ワンセグアンテナを兼用した3.5Ø変換ケーブルを挿入してください。(充電ケーブルとは併用できませんので・・・」という不便な対応状況で、何とか見られるようにしてあるギリギリ感が情状酌量の余地はありますが、実質使えるとは言い難いです。

■ まとめ「INFOBAR A01」は、ガチで「デザイン」された(見た目ではなく機能との一体性を追求した)初のAndroidスマートフォンと言えるでしょう。カバンやポケットから取り出して、手に持ってアプリを立ち上げ、情報を読んで、何かを入力し、ボタンをクリックし、またカバンやポケットにしまう。このサイクルを不安なく、心地良く、無意識に繰り返せるスマートフォンです。

ただし、電池が十分で、カメラやワンセグを使わない場合に限る、という制約事項はありますし、防水機能もストラップホールもありません。どこまでも使い倒す道具というよりは、「お洒落で気の利くアクセサリー」としてスマートフォンと付き合うなら、今このINFOBARに比肩する端末は見当たりません。


Xperiaおすすめアプリ -無料で飽きないライブ壁紙10+2枚-

2011-02-23 21:50:00 | gAdgETs
2011.09.19 追記いつもご覧いただきありがとうございます。最近またいいライブ壁紙を見付けたので2枚追加します。今回はタイル系のライブ壁紙。INFOBARやWindows Phone 7.5、Windows 8の登場で脚光を浴びつつあるタイルグリッド。ライブ壁紙も楽しいですよ。
■+1:Photile(@アンドロイダー)(@Android マーケット写真を任意の大きさのタイル上に分割して、パズルのように動かしてくれるライブ壁紙です。


画面タップで波紋のようなエフェクトがかかります。背景色、フェードイン/アウトの時間、タイルの大きさなど無料版でも豊富なオプションがあります。


バッテリーの状態に応じた色変更も可能。有料版だとタイル形状を六角形にしたり、テーマとして状態保存したりと更にカスタマイズできるようです。


左は「Sliding」オプションの「Scatter Tiles」にチェックを入れてONにしたもの。原型を留めないのもまた面白いです。右のようにテクスチャの画像にしてもかっこいいですね。

■+2:Light Grid(@Android マーケットこちらも同作者の手によるもので、写真は貼れませんがタイルの大きさと色を選んで、オリジナルカラーのモザイク状のライブ壁紙を生成できます。


試しにINFOBARの"NISHIKIGOI"をモチーフに2パターン作ってみました。こちらも画面タップで波紋のようなエフェクトがかかります。タイルはパズルのように自動的に動かすことができます。


色はなんと4つも選べ、かつ登場頻度を色毎にコントロール可能です。目がチカチカするほど派手にするもよし、時々閃光が現れる渋い雰囲気にしてもよし。いじり甲斐のあるライブ壁紙です。

2011.02.23- original entry -
XperiaのAndroid2.1アップデートで遊べるゲームも増えましたが、ライブ壁紙対応もそれに劣らず嬉しいポイントです。今回は、使っていて「飽きない」ところを重視して、おすすめできる無料のライブ壁紙を10枚選んでみました。

■ 1:Striker Live Wallpaper(@LiveWallpapers.org僕のイチオシはこれです。画面の中で、ちっこいサッカー選手達がボール回ししてるというなんともカワイイライブ壁紙。緑の芝生も目にやさしく、ほのぼのとさせてくれます。


また、画面をタップするとそこにボールが飛んでいきます。つまりボール回しに参加できちゃうんですね。ここも楽しいポイントです。あさっての方向に飛ばすとみんなでわーっと走って追っかけてくれますよ。飽きのこないライブ壁紙です。

■ 2:Flight Live Wallpaper(@アンドロイダー空系の中ではこれがベスト。地平線に向かって空を飛んでいるライブ壁紙で、雲が向こうからやってきては通り過ぎ、高揚感を味わえます。


オプションも豊富で、時間帯(リアルタイムもあり)、天候(例えば左のキャプチャは夕方で晴れ、右は朝で晴れ)、雲の量やスピードなどお好みで選べます。また、飛行機のコクピットなど乗り物画像オプションもありますが、解像度のせいかジャギーが目立つので僕は外して使っています。

■ 3:Wave Live Wallpaper Lite(@アンドロイダーシンライン背景にサインウェーブが踊る、非常に上品なライブ壁紙です。無料版ながら色やウェーブスピードなど選択肢も豊富で、気分に応じて楽しめます。画像は左がDark Red、右がWhiteです。


ただし、ウェーブスピードはなぜかうまく機能しないのと、気のせいかも知れませんが比較的電池の減りが早いような気もします。マーケットのレビューでは「PS3っぽい」というコメントもあり、確かにアレに近いイメージがありますね。

■ 4:Solar Wind Live Wallpaper(@アンドロイダースクリーンセーバーっぽいというか、黒背景に光が踊るタイプの中ではこれがイチオシです。オプションが豊富なのはもちろん、表示にブラー(ぶれやにじみ)がかかるため、非常にリアルで奥行きのある美しい画面を楽しむことができます。


静止画では魅力をお伝えできません。是非ダウンロードを。

■ 5:AmbientTime LiveWallpaper(@アンドロイダーソニー・エリクソン純正のライブ壁紙。円を描く光はタプに応じて変化します。落ち着いた雰囲気がありシンプルなので、定番と呼べるでしょう。


キャプチャ忘れてしまいましたが、デジタル時計を表示することもできますよ。

■ 6:Word Clock Live Wallpaper(@アンドロイダーテキストで15分ごとの時間を刻むとてもクールなライブ壁紙です。動きも15分ごとなので、あんまり動くの飽きた、うるさい、という方にもオススメ。


文字色をいろいろ選べるので、アイコンやウィジェットの雰囲気に合わせて楽しめます。

■ 7:Matrix III Revolution Live Wallpaper(@LiveWallpapers.orgちょっと派手で、ちょっと懐かしいMATRIXのライブ壁紙です。今でも人気のようで、MATRIX系のライブ壁紙はけっこう数がありますが、その中でも「時々NEOやTRINITYの顔になる」ところに「飽きさせない」魅力を感じました。



■ 8:Asteroid Belt Live Wallpaper(@LiveWallpapers.orgもう一つハデ目なやつをご紹介。太陽の周りを惑星や隕石が、3Dでぐりんぐりん動く宇宙系のライブ壁紙です。隕石そのものも回転していて、画質も非常に高いです。男の子向けかな。



■ 9:DIY OwnSkin(@Officialある意味極めつけ、なんと自分でカスタマイズできちゃうライブ壁紙です。ベースデザインをダウンロードし、その後で時計やカレンダーの位置や大きさを自由に変更し、好きなデザインにすることが可能です。ベースデザインは壁紙選択時に多数ダウンロード&ストックしておくことができます。


画面左右で、カレンダーとバッテリーの位置と大きさが異なるのがお分かりでしょうか。アナログ時計などのオプションもありますよ。やっぱオリジナルだよね~という方にオススメです。

■ 10:Heatmap Live Wallpaper(@アンドロイダー最後に変わりダネをご紹介。ヒートマップのライブ壁紙です。ヒートマップとは、タップした場所と回数によって色が変化する仕組みのことで、自分が画面のどこを頻繁に触っているのか視覚的に分かる、という壁紙です。


面白いような面白くないような・・・ですが、Web業界の方で普段PCサイトのUIなんかを研究してる方には馴染み深いのではないでしょうか。

というわけで今回はここまで。次回はまたゲームをピックアップする予定です。

Xperiaおすすめアプリ-#01- -#02- -#03- -Vuvuzela- -無料カメラアプリ4選- -セキュリティアプリ2選-
-ハマる!無料ゲーム5本- -無料で飽きないライブ壁紙10枚-

Xperiaおすすめアプリ -ハマる!無料ゲーム5本-

2010-11-30 22:17:11 | gAdgETs
XperiaのAndroid2.1アップデートで何が嬉しいって、遊べるゲームの数が増えたことです! グラフィッククオリティが高いものも多く、もはやお気軽携帯ゲームの枠を超えています。というわけで今回は、最近ハマった無料ゲームを5本ご紹介します。

■ Air Control(@アンドロイダー次々に飛んでくる飛行機をタップ&ドラッグで正しい滑走路に誘導するゲームです。飛行機がぶつかったらゲームオーバー。


赤、青、ヘリごとに着陸場所が決まっていて、赤はスピードの違う2種類の飛行機が混じっています。これをぶつからないようにコース決めて無事に降ろすという単純っちゃ単純なルールですが、飛行機の数が増えてくると交差ポイントや優先順位などパズル的要素が増え、しかもスピーディにコースを決める必要が出てくるため非常にスリリングで面白いゲームです。無料版はゲームモード2種類(もう一つはけっこう難しい)、コースが2つ選べます。

■ Bonsai Blast(@アンドロイダーカラーボールがどんどん攻めてくるので、発射台からボールをタップで撃ちまくり、同じ色3つ以上くっつけて消していくゲームです。


とにかく面数が多く、アクションも多彩、グラフィックも美麗で楽しめます。時々出現するカードが面白く、風が吹いてボールを押し戻してくれたり、発射台をロックしてしまうものなどいろいろ出てきます。ロックされたらXperiaを物理的に「振って戻す」必要があるので、電車の中でやってると「?」な人になる可能性も。10年くらい前、電波が悪いと携帯振ってる人たまに見かけました(メタルギア2がパロディでモーション使ってましたね)が、あんな感じになります。
※ちなみに電池ものすごい食うので外出中はご注意を。

■ Space Defense 2 Demo(@AndroLib.com群れを成して通り過ぎていく敵を、いろんな砲台を設置して迎撃するといういわゆるTower Defence系のSFっぽいタイプで、敵軍が通るルートはMAPとして規定されているタイプ(砲台でルート作るタイプではない)です。


砲台の設置場所、種類、レベルアップのタイミングなど効率良く敵を殲滅するには何度も失敗して経験知を蓄積する必要があり、なかなか歯ごたえのあるゲームです。バランスを崩すとあっという間に敵がどんどん通過してしまい、なかなかスリルもあります。

ちなみにAndroid1.6でも動く『Space Defence Demo』もあって、グラフィックは2Dでシンプルながら面白さは遜色ないです。こちらもオススメ。


■ 立ち呑み(@アンドロイダーいわゆる配膳ゲーム。居酒屋を舞台に、お客さんが注文した焼き鳥や生ビールなどのドリンクを、正確かつスピーディにお出しして、店を切り盛りしていくゲームです。


一緒に来て一緒に帰る親子連れ(子供はちゃんとアルコール注文しないようにできてます)や怒りっぽいオヤジなど特徴あるお客もいて面白いです。レベルが上がってくると常に満席、みんな山ほど注文するようになるので大忙しです。焼き鳥は先読みして焼いておこう、など切り盛りの工夫を考えるのも楽しいです。焼き過ぎると真っ黒こげになり、それをお客さんに出しちゃうと怒って帰っちゃったり。いい感じでリアリティがあるのもポイントです。自分の店が大繁盛してる感が嬉しくなるゲームです。

■ Angry Birds(@andronavi鳥を弾丸のように飛ばして豚さんをやっつけるというシュールなゲーム。豚さんはいろんな家に守られているので、工夫して崩していくパズルアクション系です。


ステージがいっぱいあって飽きません。グラフィックと物理アクションのシミュレートが精細でよくできてます。スポットで一個ずつクリアしてくゲームなので、緊張で肩が凝ることもないのが嬉しいところ。

・・・というわけで今回はここまで。スマートフォンはそう遠くない未来にゲームプラットフォームの柱の一つになりそうですね。ただし電池が革命的に長持ちするようになってくれれば、の話かも知れませんが。

Xperiaおすすめアプリ-#01- -#02- -#03- -Vuvuzela- -無料カメラアプリ4選- -セキュリティアプリ2選-
-ハマる!無料ゲーム5本-

GALAXY Tabを開けてみた(オレのじゃないけど) #photoch

2010-11-30 20:46:24 | gAdgETs
後輩が「GALAXY Tabを開けてみた」をやってたのでフォトチャンネルを拝借!


※携帯からご覧の方、スマートフォンなどno Flashなブラウザの方は直接「ch37936」へお越しください。

少し触らせてもらったところ、これはなかなかグッとくる逸品でございますよ。うん、欲しいわこれ。Xperia触った感覚でTabに持ち替えると、画面の見やすさにホッとします。そう、ホッとする。小さい画面を一生懸命覗き込むのはそれ自体ストレスになってるんだな、ということに気付くわけです。これが一番グッときたポイント。

そしてiPadみたいに「うっ・・・重」とは感じない。確かに一瞬「片手でどう持ったらいいんだ?」ってのはありましたが、決して圧迫感は感じないです。コレならカバンに入れて持ち歩く気になるなぁ。特に帰省や旅行だったらまさにこれこそ"ノートPCいらない宣言"できちゃいそうです。

じゃあ自分のケータイをコレ1台にするか? と言われたら悩むところ。通話もそこそこ発生する人なので、ヘッドセットは面倒です。かといって、いっそ2台持ちか? と踏み込むには先立つモノも不安だし、何だか無駄が多いような。ま、じっくり悩みましょう。続々とスマホも増えてくるし。

それにしても、スマホがあれば何とかなるどころか日常必要なインターネットアクションはほとんど何でもできちゃうのが素晴らしい。ローカル端末の記録装置としての役割がどんどん薄らいでいく(今風に言うとクラウド)感じですね。僕の個人的な趣味の範囲で残されたハードルは、ブログ執筆(文字数の多い入力はまだまだ大変)、写真加工(レベル補正とかシャープなど精緻な加工)やデザイン、ウォークマン化(こればっかりはいまだにローカル保存だもんね。「複製権」ビジネスモデルの転換が必要)、そして音楽制作(レコーディングシステムになったらいいなー)あたりでしょうか。

ハードウェアや電池が進化すると、それに追い付くOSやソフトウェア(あるいはリテラシー)がボトルネックになり、OSやソフトウェア(あるいはユーザーニーズ)が追い付くとまたハードウェアや電池がボトルネックになる。この繰り返しで、今は電池が最大のボトルネックな時期に来てると思います。

XperiaをSPモードに移行(電話手続き)

2010-09-03 01:10:34 | gAdgETs
Xperiaの回線契約を「iモード+mopera」から「iモード+SPモード(@docomo)」に変更しました。スタートは9月1日から、変更受付は「151」またはdocomoショップで。「151」でトライしてみたところ当日は混雑で繋がらず断念。2日の18時頃に再トライしたところ、無事にオペレーターさんが出てくれました。MydocomoサイトでのSPモード変更は受け付けておらず、電話や店舗で変更というのが今や原始的と感じてしまいます。

電話受付は以下のような流れです。「ネットワーク暗証番号(@docomo)」が必要なのでお手元に。あと電話番号は最近自分のすら覚えてない方も多いでしょうから(僕は真ん中の4桁と最後の4桁をいつもどっちがどっちか迷います・・・)「151」する前に見ておきましょう。
1:対象電話番号確認
2:端末バージョンアップ(@docomo)済み確認
3:名義・本人確認、連絡先電話番号確認
4:ネットワーク暗証番号確認
5:切り替え内容確認(mopera→解約/iモード→残す/iモード.net→残す、にしました)

▼オプション確認

6:18歳未満の利用なし→アクセス制限サービス(フィルタリング)なし
7:メールウイルスチェック申し込み(無料)

▼注意点周知

8:SPモードを海外利用すると高額になるので別途「151」
9:コンテンツ決済利用はデフォルト停止なので利用の際は別途「151」
丁寧なオペレーションでスムースに進みました。ただ「コンテンツ決済」については事前知識がなく分からなかったので、何度か聞き直しながらでした。けっこう複雑な話なのでオペレーション大変だろうなぁ。「SPモードって何ですか?」ってとこから聞かれたらどう答えるんだろう・・・。

電話を終えるとすぐにmopera回線は切断されます。急いでXperiaの設定を変更します。


▲1(左):「設定」を開き「ワイヤレス設定」をタップ。
▲2(右):「モバイルネットワーク」をタップ。


▲3(左):「アクセスポイント名」をタップ。
▲4(右):あれ!? SPモードがない!? バージョンアップ失敗した!?


▲5(左):・・・と思ったら「初期設定にリセット」が必要なのでした。メニュー出してタップします。
▲6(右):無事に表示されました。「○」をタップしてAPNを選択します。これでネット繋がるようになります。

次に、SPモードは「@docomo.ne.jp」アドレスが1つ付与されるのでiモード側と合わせて2つのアドレスを使うことができます。僕はiモード側アドレスをそのまま使いたいので、SPモード用とiモードアドレスを「入れ替え」ることにしました。この辺がまたアクロバティックですね。利用者視点に立った仕様だと思います。

とりあえず「SPモードメールアプリ」をインストールしてみます。


▲7(左):ドコモマーケットで「SPモード」をタップ。
▲8(右):ページ半ばにある「SPモードメールアプリダウンロード」ボタンをタップ。


▲9(左):機種を確認。
▲10(右):インストール。ユーザーコメントはものすごく辛辣なものばかり(汗)。


▲11(左):インストール完了したらアプリを起動し、「メール設定」をタップ。
▲12(右):「その他」をタップ。


▲13(左):「メール全般の設定」でブラウザが開きます。
▲14(右):「メールアドレス入替え」をタップ。


▲15(左):「SPモードパスワード」(初期設定「0000」、iモードの解約と同時にSPモードを申し込んだ場合はiモードパスワードと同じ)で認証します。
▲16(右):「決定」をタップして入れ替えを実行します。


▲17(左):メール設定の同時入れ替え確認。よく分からないのでとりあえずONに。
▲18(右):完了です!


ちなみにウィジェットはこんな感じ。

今日はここまで。メールの使い勝手などいろいろ試してみます。

Xperiaおすすめアプリ -セキュリティアプリ2選-

2010-08-31 01:25:30 | gAdgETs
Xperiaアップデート(@docomo)はお済みでしょうか? 本体でのアップデートも本日より開始です。PCからのアップデートはソニー・エリクソンのサイト(@Sony Ericsson)から「アップデートサービス(Update Service)」をダウンロード・インストールして行います。

全然関係ないけどこのソニエリサイト、リロードの度に配色が変わります。CSSをランダムで変えてるんでしょうか。無駄っちゃ無駄だけどデザインの勉強になります。配色はどの要素とどの要素を統一すればいいのか、のお手本で、紙で言えば2色刷りの美しさですね。

さて、久しぶりにおすすめアプリ更新です。今回はちょっと傾向を変えまして、質実剛健セキュリティアプリをピックアップします。

■ Protector(@OCTOBA特定のアプリに、さらには特定アプリのファンクションごとにパスワードロックをかけられるアプリです。「App Lock」(@OCTOBA)がポピュラーのようですが、マーケットのコメントにもあるように動作がイマイチ。かかってんのかかかってねーのかよく分かりません。その点「Protector」はいい感じにしっかりしてます。

ただし登録アプリを一つでも解除して起動すると全て解除状態になるので、そこは好みでしょうか。かばんやポケットに戻す時に通知エリアから再ロックかける習慣つければ、こっちのが楽だと思います。


無料版の注意点は「Protect system apps」を外さないと任意のアプリが登録できない点、それと登録数は10個まで、ではなく8個までしかできませんでした。バージョンアップを待つよりは有料版購入($1.00だから今だったら84円?)してもいいんじゃないかなぁと思います。

■ RemoteLock(@株式会社テレマークスPCから端末をロックでき、しかもGPSで捜索までできてしまう優れものです。


設定はこれだけ。PCサイトでログインするためのGoogleのアカウントを登録し、ロック/解除用のパスワードを設定します。「Server Access Interval」はロック状態をサーバーに見に行く頻度のことで、「Remote Phone Number」は、ここに登録した番号から端末に電話すると、それを合図に端末がサーバーにロック状態を見に行く、という仕掛けです。携帯2台持ちとかだったらインターバルOFFっといてもここに片方の電話番号を登録しておけば合図を出せます。

いざ「・・・やっべXperia落としたかも!?」となったら、テレマークス社のサイト(@株式会社テレマークス)でGoogleログインすると以下のような画面が現れます。


ここで凄いのは、ロック画面のメッセージ作成はもちろん、GPSをONにしたり、着信音を変えたりできることです。画面上でロックをかけ、登録済みの番号から電話をかけると即座に端末にもロックがかかります。


そしてGPSをONにしておくと、なんとGoogle Mapで場所を追跡できてしまうんですね。実際やってみましたがばっちり把握。当たり前のことかも知れませんが非常に驚きました。


ロック中の端末は上のようになります。電話でサーバーアクセスを行う場合、電話帳に名前を登録しておかないと不在着信番号がステータスバーに出てしまうので、工夫が必要かも知れませんね。

もちろん紛失が発覚したらdocomo(@docomo)で止めるのが最優先です(My docomo経由の「おまかせロック」には未対応(@docomo)のようです)。

また「RemoteLock」はパターンロックと併用できないので注意が必要です。となるとセキュリティの優先順位は難しいところ。じゃあ先述の「Protector」と併用して「RemoteLock」にパスワードかけとけば、紛失発覚までのタイムラグに「RemoteLock」の設定を変えられるリスクが下がるよね? と思ったんですが、残念ながらロックかかる時に「Protector」のパスワード入力画面が出てしまい、キャンセルするとロックかからない(「RemoteLock」を起動できない)のでダメでした(笑)。ファンクションごとのON/OFFで何とかできないかなぁ・・・。

ちなみに本体でもパターンロック以外の自衛手段はあります。「設定」→「セキュリティ」→「SIMカードロック設定」でSIMロックをONにしておくと、電源OFF→ON時や機内モードからの復帰時に必ずパスワードを求められるようになります。もちろんPINコードを変えておくことが重要です。


利便性とセキュリティの戦いは何時の世も熾烈なものですね。

Xperiaおすすめアプリ-#01- -#02- -#03- -Vuvuzela- -無料カメラアプリ4選- -セキュリティアプリ2選-
-ハマる!無料ゲーム5本-

Xperiaで撮影した写真に位置情報(ジオタグ)を付けるには?

2010-07-26 23:32:00 | gAdgETs
Xperiaのカメラで撮影した写真に、撮影場所の位置情報を付与(EXIFに追加)するには、本体設定からGPSをONにし、かつカメラの詳細設定でジオタグをONにする両方が必要です。先日質問があったので解説をば。

というわけで以下詳細。


▲1(左):インストールされていればGPSウィジェット(@CurveFish Tools)をタップします。
▲2(右):または、メニューキー(左のキー)を押して「設定」をタップし、「位置情報」を選択します。


▲3(左):「GPS機能」をタップします(※ワイヤレスネットワークはジオタグとは無関係)。
▲4(右):「同意する」を選択します。


▲5(左):カメラを起動したら、メニューキー(左のキー)を押して「詳細設定」をタップします。
▲6(右):「ジオタグ」を選択します(GPSがOFFだとここで止められます)。


▲7(左):「ON」を選択します。
▲8(右):撮影すると、シャッター後にGPS取得の待ち時間があり、取得成功で消えます。

曇天の場合はGPS取得で止まっちゃうので「キャンセル」するしかないようです。まぁ仕方がないところですね。位置情報付きの写真はPhotomemo(@Photomemo)などにアップロードすると地図上に表示してくれたりとなかなか楽しめます。旅行中やサイクリング、ウォーキングの履歴など、あとは「会場はここだよ!」ってんで飲み屋の前とかライブハウスの看板で写真撮ってアップしとくとかも便利です。注意したいのは、自宅に帰ったらGPSをOFFること。自宅住所がバレバレになってしまいますので。

Xperia おすすめアプリ -無料カメラアプリ4選-

2010-07-06 00:09:55 | gAdgETs
以前にiPhoneとSH-03Bとの比較でお伝えしたように、Xperiaのカメラはかなり画質が良いです。なので、素材が良ければ写真加工アプリを通しても品質が良い、ということでもあり、これまた無数に提供されているAndroidマーケットのカメラアプリの中から気に入ってるものを今回は4つ紹介します。

対照実験なのでまずはXperiaの素撮り。曇り空の街の風景です。


陰影やビルのラインなど細かいところまでよく再現していますね(その他、Xperiaで撮影した写真はch20992/ch21571に随時アップしてます)。ではアプリの紹介に進みましょう。

■ FxCamera(v0.6.2)(@AndroLib.comポピュラーなアプリで、「ToyCam/Polandroid/Fisheye/SymmetriCam/Warhol/NORMAL」を選択できます。比較的効果が強めにかかるため、出来映えの満足度が高いです。


「ToyCam」は設定でバリエーションやサイズ(Max 960px)を選べます。
トイカメラアプリは山ほどありますが、画質の情感が僕はこれが一番好みです。


「Polandroid」は周囲のテクスチャで質感がよく出ています。


「Fisheye」も数ある中では画質をキープしてくれてる方です。

■ Retro Camera(v2.5.4)(@AndroLib.com昔のフィルムカメラをシミュレートしたアプリのようで、とにかく質感がかっこいい。「pinhOle/holaroid 2000/LITTLE OЯДИGE BOЖ/The Barbl」の4種類があり、「The Barbl」以外は白黒モードもあります。サイズは512ピクセル四方と少々小さめですが、普段楽しむ分には十分でしょう。何でもないスプーンとかを撮っても「作品」になっちゃいます。


「pinhOle」


「LITTLE OЯДИGE BOЖ」


「The Barbl」

■ Camera 360(v0.9.3)(@AndroLib.comその名の通り、豊富なバリエーションを誇るアプリです。無料版は画像サイズ(Xperiaだと426×320)などいくつか制限があります(リサイズも粗め)。ちなみにPro版はUS$3.99。これは買ってもいいなぁ・・・と初めて思ったアプリです。そのうち買っちゃおう。


チルトシフトができます。撮影時のフォーカスエリア表示も秀逸。


昔のシネマ風になるエフェクト。1970年代の刑事ドラマのようです。


特定の色(ここでは青)以外をモノクロ化。Shift-colorというそうです。


絵画風。白黒デッサン風もあります。


フレーム合成までできちゃう。まさに「360」ですね。

■ PhotoFunia(v1.0.6)(@AndroLib.comフレーム合成アプリ。撮影済みの写真を選ぶかその場で撮影すると、ネットワーク経由で合成したものを返してくれます。倉木麻衣さんが"自作コラ画像"(@Livedoor Blog)で話題になってたのはまさにこのアプリですね(iPhone版かな?)。


3つめの「Goalkeeper」がそれです。
顔合成系はちゃんと顔認識してうまいことはめてくれますよ。


古いTV。いい味出してくれます。


街の看板。他にも多数あります。

以上、アプリ紹介でした。最後に一つおまけのサービスをご紹介。

■ gooブログの「写真加工」機能(@gooブログ携帯で画像添付して本文にテキストやコマンド(操作)を入力して「deco@blog.goo.ne.jp」宛に送ると、コマンドに応じて画像を加工して返信してくれるサービスです。例えばこの画像。


これを以下のようなメールに添付して送ります。
■送信先:deco@blog.goo.ne.jp
■件名:なし(入れても無視される)
■本文:いい天気!暑い!*#チル青下大
すると・・・


文字の合成とチルトシフトを同時にやった画像を返信してくれます。本文に合成したい文字を入れて(入れなくてもいい)その後に「*#」と入力。「*#」はここから以下はコマンドだよ、という意味ですね。で、「チル=チルトシフト("ポラ"もある)」「青=文字色("赤/黒/白")」「下=文字の配置("上/下・左/右")」「大=文字の大きさ("中/小")」と入れるとこうなります。アプリじゃなくてもチルトシフトを手軽に楽しめます。文字入れると写真の意味をいろいろ変えられるので、ネタも作れますね。

というわけで今回はここまで。Xperiaを持つようになってから、携帯で撮影する枚数が飛躍的に増えましたね。Xperiaはカメラが(も)楽しいスマートフォンです。

Xperiaおすすめアプリ-#01- -#02- -#03- -Vuvuzela- -無料カメラアプリ4選- -セキュリティアプリ2選-
-ハマる!無料ゲーム5本-

Xperia おすすめ『ブブゼラ(Vuvuzela)』アプリ

2010-06-21 22:53:51 | gAdgETs
W杯が盛り上がっておりますね。今もポルトガル対北朝鮮の試合を観戦しながらブログなぞ書いております(しかし7-0ってすごいね・・・)。というわけでXperiaおすすめアプリ番外編、本大会で一気に世界で最も有名な楽器となった「ブブゼラ」Android無料アプリを集めてみました。Xperia片手に応援しませう。


マーケットで「Vuvuzela」を検索するとまぁたくさんヒットすること。わんさかある中で10個ほど試しましたが、めんどくさ・・・いや紙面の都合上、5つご紹介。主に音質のリアルさでおすすめ順をつけました。

■1:Virtual Vuvuzela!(@AndroLib.com僕のオススメはコレです。TVから聴こえてくるあのサウンドと完全に同じ音を出してくれます。音程もぴったり、揺らぎ方もリアルです。そして何より、画面連打で音をどんどん重ねてくれます。ゲームに合わせて白熱できるのが楽しい。欠点はよく音が止まっちゃうこと。ホームボタンではなくタスクキラーで落とさないと復活しません。

■2:Vuvuzela Band(@AndroLib.com「Band」ということで、複数のブブゼラが鳴ってる感じを出してくれるアプリです。画面タップはもちろん、本体を傾けたり振ったりしても演奏を開始してくれます。演奏のパターンサンプルはけっこう何種類もあるようで、そこそこ飽きません。ただサンプルの長さが短く、連打していてもあんまり熱く盛り上がれるパターンにならないかな。

■3:Vuvuzela soccer world cup(@AndroLib.com振って鳴らすのを推奨してます。音程は2種類で、高い音(ブブゼラじゃないのかも?)も出せるのでテンション上がります。起動画面では「#WorldCup」(@Twitter)のストリームが流れています。観戦しつつ時々ハッシュ見る(見ねーか)人には嬉しい機能。動作は反応がイマイチで、振ってもタップしても鳴ってくれないことがしばしば。ちょっと惜しいアプリです。

■4:iVUVUZELA(@AndroLib.comヴィジュアル面で色を変えられる他、音色そのものは揺らぎもなくシンプルな発音で、ブブゼラっつーか港の汽笛のような・・・。ところがこいつの特長は「とにかく音がデカい」ことです。比べた中ではダントツでうるさい。メディア音量MAXにすれば、スポーツバーでもそこそこ聴こえるんじゃないでしょうか。

■5:Vuvuzela(@AndroLib.comこのアプリの特長は、一回タップすればず~っと鳴り続けてくれることです。なんて楽ちん! TV観ながら椅子の背にでも置いておけば、臨場感あふれる簡易サラウンド音響を楽しめる(かも)。試合のない時は、おしゃれなBGMとしても最適です(僕は使いませんが)。肝心の音色は、揺らぎも多くなかなかリアルです。が、ちょっと「息が持たねー」時の揺らぎのような気がして、いまいちテンションが上がり切らないサウンドです。

そんな感じです。ヴヴゼラ鳴らして盛り上がっていきましょう!

Xperiaおすすめアプリ-#01- -#02- -#03- -Vuvuzela- -無料カメラアプリ4選- -セキュリティアプリ2選-
-ハマる!無料ゲーム5本-

baRcelonA arts and architectures

Parc Guell Hospital de Sant Pau Sagrada Familia #1 Sagrada Familia #2 Casa Mila Palau Guell
Catedral Palau de la Musica Catalana Casa Batllo Teatre-Museu Dali Colonia Guell Colonia Guell

baRcelonA gourmet

TXAPELA La Fonda ElchE TRYP APOLO EL REY DE LA GAMBA