(๑˃̵ᴗ˂̵) きょうもお立ち寄り下さりありがとうございます。
マンションのベランダにある側溝ですけど、フツーに設置してある排水口って(言うんですかね?)大きめなゴミが流れていかないように、広めな隙間があいた蓋が付けられているだけですよね
しかも、ネジ留めしてありますよね
わたしはベランダで植物を育てているので、落ちた葉っぱ🌿や水遣りの際に、たまに植木鉢から溢れた土などが下に流れていかないように目の細かい網をつけています。
最初の頃、なにかしらお掃除グッズがないのかしら? と思い、ネットで探しましたが何もありませんでした。
そこで、排水口にはめる網状のヤツなら良さそうだと思いまして、サイズを測りDAISOで探しましたが、ベランダの方は突起が2箇所付いているのでハメられませんでした...
そこまで気がつかなくって(どうせそんな形状の網目の口はないけれど)ペンチで2箇所折り曲げたらいい感じになりました。
結構キチキチなので、外す時は使っていない薄いナイフの先を差し込んで浮かせています。
ゆるゆるだったらゴミが流れていって、意味がありませんものね。
こまめにチェックしないと、網目が小さいのですぐに詰まってしまうのが難点だけど、安心してベランダ仕事が出来るのでよかったです。
いつも綺麗にしていますよ。
でないと、雨がたくさん降ったりした時に網目が詰まっていると、溝に溜まった雨水が流れきらなくて溢れてしまいますからね。
そうなると、溝は繋がっているのでお隣さんに流れていってしまい、大変なことになりますからね
ベランダについている洗い場の排水口の蓋も、網目のヤツに変えています。
多分うちのマンションの中で、いちばんゴミを排水管に流していないのは、わたしだと自負しております ❣️ へへ 😛
そんなわたしのベランダガーデン。
紫陽花が咲き出しましたが、アナベルはまだひとつしか咲いていません
しかもちっちゃい
そこそこ株は成長しているんですけど。
秋色あじさいは、とっても綺麗な色が出ていますが、去年はこんな色じゃなかったよーな
でも、少しずつ色は変化していくんですよね
٩( ᐛ )و いつも応援ありがとうございます...
ブログ内の画像、記事の転載はお断りします。