明日は、お天気が悪くなるといわれていた昨日。
片付けたい庭仕事がありました。
頑張って作業していたら、お客さまがおいでになっていて、、、
「 え? 」
バ・ッ・タ ?
でも、まだまだ寒い冬だよ!
この大きさだと越冬したとしか考えられないケド?
フツーは、秋が終わり冬になる頃に死んじゃうんじゃ?
日本のバッタって、ほとんどは卵で越冬するよね?
だとすると、、、
「コイツは何者なの?」
ワタクシ地方でもこの冬は何度も雪が降って、積もったこともあったんですょ。
朝は、マイナス温度なコトもしょっちゅうでしたが。
ガーデニングをはじめて20年以上経ちますが、今回初めての目撃でかなり気になったので調べてみました。
どうも「クビキリギス」という種類みたいです。
キリギリスに似ていると思いましたが、やっぱり「クビキリギリス」ともいうと記載されていました。
クビキリギスは他のバッタと比べると、ライフサイクルが丁度半年分逆転しているそうです。
7月頃に孵化した幼虫が、9月から10月頃に成虫になりそのまま越冬するそうです。
とはいっても、まだ3月に入ったばかりなんだケド?
冬眠から覚めるの、早すぎなんじゃない
あたしが庭を引っ掻き回したせいで起こしてしまったのだとしたら、大変申し訳ないので少しでもあったかいように枯れているホウキグサを上からのっけておきました。
バッタさんにも、早く春が訪れますよーに!
追記) 「クビキリギス」という名前の由来ですが、食いつくとなかなか離れなくて引っ張ってはずそうとすると、簡単に首がちぎれてしまうコトからついた名前のようでした。
かなり 怖いんですケド 、、、