![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/32/96baa53a159dccc035c637d70f48523c.jpg)
す昨日、寄ってきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/40/3a39ffeb75f9525d515302bf52e0ba3c.jpg?1648293099)
過去に飼っていた白文鳥が胸を張って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7b/724cf44e673797b338622e7d35410fc0.jpg?1648294299)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/72/683940e4ad860fec7db5753f1bfb87fc.jpg?1648294898)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/29/63c91e8189d978d5f3d382ac3fd634e1.jpg?1648295010)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/05/8f7edab2161dd3d1c7a3d8ddbacbd019.jpg?1648295101)
白い花弁のヤマザクラも![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a7/2ceb83e83dc2531b08fa808c50ee53d4.jpg?1648295154)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1c/4ae5e4e8abcc0eb35c7f4af9c759f1c6.jpg?1648295176)
ケヤキの立派な枝ぶりと重なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bc/c59ed1cd90db063cf2ea155e43040b6c.jpg?1648295337)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a6/df56f686529e92e79667f0f8f5fb380b.jpg?1648295960)
目当ては白い石英、そして晶洞。
小さいですが、
紫のモクレン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cc/4e9c02ba794b08ae2c65fb26ed0abded.jpg?1648293098)
もう使われてなさそうな
古い工場の建物らしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/40/3a39ffeb75f9525d515302bf52e0ba3c.jpg?1648293099)
過去に飼っていた白文鳥が胸を張って
踏ん張る姿に蕾が似ていて
白木蓮が好きになりましたが。
紫の文鳥、は勿論いないけど
やはり
枝先に止まる鳥の姿に見えてしまいます。
大群です。害鳥級ですね(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/aa/87aaefac8aae60d23f47f00ac3ee152d.jpg?1648293099)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/aa/87aaefac8aae60d23f47f00ac3ee152d.jpg?1648293099)
その先でバスを待つ方々が見上げながら
綺麗ねぇ。と話し合ったり。
歩道沿いに並べられたプランターの
手入れも綺麗にされていて
人の心が足元にも及んでいる
温かさを感じます。
樹高が高くじっくりは観察できないものの
私には紫木蓮はここのイメージが
定着してしまったかな〜
トタンの古い建物も
子供時代に家に工場がある友人も多く
何箇所かは遊び場だったので
吹き抜けみたいに高い天井や
天窓、薄暗い屋内、機械油のドロドロ。
サビ、金属の破片やバリの散乱、
小汚い箒やチリトリ。
みんな懐かしくて。
工作とは違い本物の製品を製造する
作業所イメージですかね。
お邪魔しました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7b/724cf44e673797b338622e7d35410fc0.jpg?1648294299)
上部が咲き始めた
枝垂れ桜を見つけましたよ。
透ける感じが撮りたいけど、逆光だな〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/42/da6eb99a8f4d55a4bf97c89374c0ae28.jpg?1648294299)
梅もそうでしたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/42/da6eb99a8f4d55a4bf97c89374c0ae28.jpg?1648294299)
梅もそうでしたが、
枝垂ってワイヤーがグルグルに覆う感じで
どこで切り取るか迷うものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/72/683940e4ad860fec7db5753f1bfb87fc.jpg?1648294898)
この前の公園の染井吉野は
暖かかった今日の午後には
だいぶ咲いてました。
下から見上げたの図と…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/29/63c91e8189d978d5f3d382ac3fd634e1.jpg?1648295010)
薄暗くて分からない遠近感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/05/8f7edab2161dd3d1c7a3d8ddbacbd019.jpg?1648295101)
白い花弁のヤマザクラも
今日になって一気に咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a7/2ceb83e83dc2531b08fa808c50ee53d4.jpg?1648295154)
最初から葉桜だけど
白と黄緑の組合せが良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1c/4ae5e4e8abcc0eb35c7f4af9c759f1c6.jpg?1648295176)
ケヤキの立派な枝ぶりと重なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bc/c59ed1cd90db063cf2ea155e43040b6c.jpg?1648295337)
そして。
こちらは誰も求めてないであろう、
珪化木の石です ƪ(˘⌣˘)ʃ ←以前買った
北海道のもの。
石でありながら、表面木目のポソポソ感。
木目の繊維質ザラザラながら重い冷たい。
この混乱ポイントを推してます。
木や石が好きだとオウ、と思うのではと。
どっちがどっちでもいい場合、
コンクリと価値違わないだろうなとも。
(冷静でした)
いや、人の手が仕事として作ったなら
日常面のお役立ち度はコンクリが上…
人の生活を支えますので。
価値の捉え方って不思議。
そうそう、ついでにご紹介…話変えました
いつか触れました
伊豆の河津浜で拾った小石群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a6/df56f686529e92e79667f0f8f5fb380b.jpg?1648295960)
目当ては白い石英、そして晶洞。
できれば玉髄。というところ。
中央にある逆さ栗みたいな白石の
右側の窪みに
石英の結晶化した
小さな水晶の群れる晶洞が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/16/2726f44d986f02cf30d031bfc1ae1843.jpg?1648295960)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/16/2726f44d986f02cf30d031bfc1ae1843.jpg?1648295960)
小さいですが、
動かすとあちこちで煌めきます。
何も言わずに誰かに見せたら、
水槽に入れる石?って返されそうです。
持ち帰るの重いですし
やはりサンプル程度になっちゃいます。
何の石?のままの物ばかりですが
特徴を覚えて馴染むと
本の写真を見た一致点に
パッと目が行くので
見ておくことが大事、な気がしてます。
期待してたものと違う事が分かってきた、
パターンも多いです。
残念つつ、
判別できるようになったのは嬉しい。
まだ寝かせておきましょう。
今日も長々とお付き合い頂き
有難うございました (*´-`)ドモー