![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/9813fd16059f8d72f6be4c592973adfc.jpg)
さあ、そろそろブリ釣りの時期を迎えるのですが・・・ブリ用のアシストフックを作ってみました。
もっとも初めて作るのでもっと適切な方法があるのかもしれませんが・・そこんとこはお気づきの方いらっしゃったら教えてください。
まず用意するものは
ブリジギング用のフック、とループアイを作るテクノーラ組糸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/69/cc31f56ba07812a325ae9d3269e6ea47.jpg)
それと根巻糸・・・(これは組み糸と同じテクノーラ糸)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/00b9c2296cf48b2b59c41307ae3952bf.jpg)
あと熱収縮パイプ若干。
最初に組糸を(作りたいループアイの長さ+1.5cm)×2倍の長さでカットし、一方の端から付属のニードルを中に入れ、適度な場所から外に突き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/292ba8b22c565ab96cd28bcfa7f9da8d.jpg)
ニードルで組糸の反対側をひっかけ、静かに引き抜く。この時あまり組糸の端をひっかけるとほつれるので1cm以上上をかけたほうが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/8b0bee2f118de28fb9f6881b2005368f.jpg)
組糸の内外の長さを整え・・下から1.5cmアタリをフックで貫く!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a5/2fe9f557cfd7a0c51d9f9e75ea55f2dd.jpg)
フックで貫いた場所がそれ以上広がらないよう、組糸のフックすぐ横を根巻糸で数回がっちりと巻き付けた後、組糸端に向け荒く1cm程根巻糸を巻く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/275593326b1693353bbd7960c6ac515c.jpg)
ここでも、数回根巻糸をしっかり同じ場所に巻きつけた後、組糸の先端部を折り返してさらに根巻糸を巻きつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/43/872a5f6047675c726f2f5e54eb80de4f.jpg)
根巻糸をループアイ方向にきつく&密に巻きあげ・・
フックで貫いた上まで巻いたら、貫いた部分の補強のため組糸のフックぎりぎりの部分に数回根巻糸を巻きつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2b/25923e67f381c5e9c6ef2611d0184759.jpg)
フックの軸側に数回巻き戻り、根巻糸の止を作り、カット。
組糸のループアイをフックのアイに通す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fb/506a661c77176e6df16b526d38dfe300.jpg)
根巻糸を巻いた部分に熱収縮パイプを被せ、ドライヤーで温め固定して終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/9813fd16059f8d72f6be4c592973adfc.jpg)
根巻糸の巻き方は試行錯誤しながら何とか自分なりのやりかで作ってみました。
こいつで、でかいブリをかけたいものです。
他に中通しではない糸でも同様に糸をフックで貫き根巻き糸で締め上げ、フックシステムを作ってみました。
※インチク用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/db/a57d01f7500cc7438dfcdf607a07bf6e.jpg)
もっとも初めて作るのでもっと適切な方法があるのかもしれませんが・・そこんとこはお気づきの方いらっしゃったら教えてください。
まず用意するものは
ブリジギング用のフック、とループアイを作るテクノーラ組糸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/69/cc31f56ba07812a325ae9d3269e6ea47.jpg)
それと根巻糸・・・(これは組み糸と同じテクノーラ糸)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/00b9c2296cf48b2b59c41307ae3952bf.jpg)
あと熱収縮パイプ若干。
最初に組糸を(作りたいループアイの長さ+1.5cm)×2倍の長さでカットし、一方の端から付属のニードルを中に入れ、適度な場所から外に突き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/292ba8b22c565ab96cd28bcfa7f9da8d.jpg)
ニードルで組糸の反対側をひっかけ、静かに引き抜く。この時あまり組糸の端をひっかけるとほつれるので1cm以上上をかけたほうが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/8b0bee2f118de28fb9f6881b2005368f.jpg)
組糸の内外の長さを整え・・下から1.5cmアタリをフックで貫く!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a5/2fe9f557cfd7a0c51d9f9e75ea55f2dd.jpg)
フックで貫いた場所がそれ以上広がらないよう、組糸のフックすぐ横を根巻糸で数回がっちりと巻き付けた後、組糸端に向け荒く1cm程根巻糸を巻く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/275593326b1693353bbd7960c6ac515c.jpg)
ここでも、数回根巻糸をしっかり同じ場所に巻きつけた後、組糸の先端部を折り返してさらに根巻糸を巻きつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/43/872a5f6047675c726f2f5e54eb80de4f.jpg)
根巻糸をループアイ方向にきつく&密に巻きあげ・・
フックで貫いた上まで巻いたら、貫いた部分の補強のため組糸のフックぎりぎりの部分に数回根巻糸を巻きつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2b/25923e67f381c5e9c6ef2611d0184759.jpg)
フックの軸側に数回巻き戻り、根巻糸の止を作り、カット。
組糸のループアイをフックのアイに通す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fb/506a661c77176e6df16b526d38dfe300.jpg)
根巻糸を巻いた部分に熱収縮パイプを被せ、ドライヤーで温め固定して終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/9813fd16059f8d72f6be4c592973adfc.jpg)
根巻糸の巻き方は試行錯誤しながら何とか自分なりのやりかで作ってみました。
こいつで、でかいブリをかけたいものです。
他に中通しではない糸でも同様に糸をフックで貫き根巻き糸で締め上げ、フックシステムを作ってみました。
※インチク用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/db/a57d01f7500cc7438dfcdf607a07bf6e.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます