goo blog サービス終了のお知らせ 

風に乗れ -Winddriven Current-

ワイヤーフォックステリアのナイトさんとORIXを応援する日々
“Challenge Together @KOBE”

ホームグラウンド港町神戸

2011-08-21 | 風景画-神戸・播磨
オリックスは福岡・札幌で6連敗。
つらいねぇ。
T-岡田の抹消が響いてるのか、今日の代役?の日高は2打点挙げたけど、なかなか決め手に欠けた展開でむしゃくしゃしておりました。
さすが、福岡も札幌も99%以上地元チームのファンでしたが、それでも少ないオリファンも関西はじめ各地から遠征されてる方が多かったですし、
圧倒的なアウェイな環境で熱心な応援が続いていただけに、この結果は残念としか言いようがありません。
特に今回の日ハムとの3連戦は、今年初めての札幌での試合で、札幌在住のオリファンの方々は待ち遠しく楽しみにされていただけに・・

とにかく!2008年の9月でも、厳しい戦いの中9回逆転サヨナラ負けを含む3タテを札幌で喰らいましたが、
それでも巻き返してCSに滑り込んだわけです。なので、応援の手を緩めずに頑張っていこうと思います。

今日は神戸三宮のオリックス球団直営ショップのB-WAVEで9月のチケットを買ったついでに、
しばらく店のモニターでオリックスの試合を観戦していました。


ちなみに、ここで「ほっともっとフィールド神戸」のチケットを買うとき、店員さんは用紙に「GSKB」と書かれるんですよね。
スカイマークのときもそうでした。「グリーンスタジアム神戸」の略字。


その店が入っている三宮交通センタービルを出ると、
マルイ、そごう、神戸国際会館、市役所の前を経て国道2号線に至る道路があります。
その道路には・・



「がんばれオリックス!」と書かれた幕が。



バックの高層ビルが神戸市役所(新館)。

幕には「ボールパークへ行こう!」ってことで、神戸市が運営する
ほっともっとフィールドのアピールも兼ねているのだと思います。



ちなみに、フラワーロードって、市役所横にあるこの花時計から名づけられたんでしょうかねぇ。




南側(市役所前)から北方(三ノ宮駅方)を望む。
こうやって見ると、やっぱ山が迫った独特の町ですね。




ちなみに、阪急、阪神、神戸市営地下鉄、ポートライナーは「三宮」と表記されてるのに、JRだけ「三ノ宮」となってるんですね。

「『バッファローズ』とちゃうねん!『バファローズやねん』、ちっちゃい『ッ』はいらんねん!」てのと同じように、
「JRは『三宮』とちゃうねん!『三ノ宮』やねん、カタカナの『ノ』がいるねん!」とかいうこだわりがあるんでしょうか???




こうやって見ると、「今年から本拠地は大阪1本化!」と言われ、試合数が激減し、見放されてしまった形の神戸。
これから先も開催数は拡大傾向はあり得ないところです。
さらに、阪神電車で三宮から京セラドームへも電車1本で行けるようになり、ほっともっとフィールド神戸へ行くのと
それほど変わらない時間でいけるようになり、どんどん神戸離れが加速しているようにも思います。
(神戸市東部に住む人たちには、京セラドームに行く方が便利が良いところもあります)

それでも神戸で試合がある限り、神戸市がオリックスを応援していると取れます。
一方で、うがった見方をすると、神戸市の中央部でこれだけオリックスのアピールをしてるのに、
それでも神戸での観客動員数が減るならば、球団としては神戸撤退を加速させてしまうのかもしれません。

球場の動員数なんてものは、常に年間シート席の席数が加算されるため、オリックス本社の関経連など経済界での政治力もあり、
オリックスを顧客としている企業に対して京セラドームへの年間シートの販売数を大幅拡大しているのも実情。うちの会社もその1つなので。
だから関西に支店を持つ各社にチケットを売ろうとすると、京セラドームが神戸に比べて多く売れるのは仕方の無いことです。

それはそれで、球団運営を考えると仕方ないことかもしれません。甘いことを言ってると、また身売りだの移転だの合併だのって話になるわけですし。

ただ、チームがどんな最悪の状態でも、もうここは本拠地ではないかもしれないけれど、
ここが「ホームグラウンド=故郷」といえる地元の懐を感じてもらえれる土地柄であって欲しいし、
それができる地元ファンでありたいと思いました。

オリックスよ、しばらくロードでも頑張れよ!
また神戸で待ってるぜぃ♪

そして、金子千尋も故郷の新潟で、しっかり地元の人たちにイイトコ見せて来いよ!



にほんブログ村 野球ブログ オリックスバファローズへにほんブログ村
お時間とお気持ちに余裕がありましたら・・。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (籠球軍)
2011-08-22 19:18:05
実家に帰ったときに見ましたが神戸市ももっと早くやれってのが感想ですね・・・。逃げられてからやってもねぇ・・・メディア露出が少ないので地元自治体のバックアップが不可欠なんですが・・・・。
返信する
Unknown (ふーさんまま)
2011-08-22 19:26:16
ここの道路もたまに通りますが、確かに「いまさら・・・」的な感覚もあります。
ただ、夏休み前に花火ナイトに合わせて配られる優待チケットを考えると、まだ神戸の球団! と思いますね。

メインで使うと言ってる球場を、お盆休みのいいときに阪神に貸せるんですから、よくわかりません。


週末のファームの試合、北神戸と淡路島、行くつもりにしています。
返信する
みはるかす神戸~♪ (pripri)
2011-08-22 22:15:58
大好きな三宮の景色up、ありがとうございます!
6連敗を忘れることはありませんが、一瞬だけいい気分になりました。
平日は難しいですが、休日の試合がある限り毎年神戸には行きたいと思っています。
オリックスとしても、大阪1本で行きたくても現実的には厳しいことを感じているのではないでしょうか?
2球場での開催も楽ではないと思いますが、それだけの価値があることを数値で示せるといいですね。もういちど、がんばろう神戸!
返信する
良い街ですな… (東大阪人)
2011-08-22 22:42:11
自分もよくここ来ます!

特別用事無くても…なんか気持ち安らぎますね。

オリックスに関しては…前にも書いたように…大人の事情とやらでしょうかね…。

ちと、球団的に大阪化してるかな…って感じがしますな…。

自分的に…オリックスは神戸の上品な感じを持った球団だと思ってますので~。
大阪のあのちょっとコテコテ感があるのも良いですが…神戸の上品さも忘れずに持っててほしいですね~。
返信する
籠球軍 さん (かずまん)
2011-08-22 23:22:08
この垂れ幕自体は、神戸での開幕や花火ナイトの時期に合わせて、毎年行われていたかと思います。
いろいろ事情もありますが、変わらずに今後も支援してくれたらと思いますね。
返信する
ふーさんまま さん (かずまん)
2011-08-22 23:25:56
京セラドームの使用権については、兵庫県を保護地域とする阪神の都合を考えながら貸しているからこそ、
オリックスも阪神の許可を得てほっともっと神戸で試合開催できるのかもしれません。
なんか複雑で仕方ない面もありますが、京セラドームで阪神のポスターが並んでるところを見ると、ちょっと寂しく思ったりもします。

淡路島いいですねぇ。
去年、私は行ってきたのですが、デーゲームで天気が良かった反面、むちゃくちゃ暑かったものです。
熱中症にお気をつけて楽しんできてください。
返信する
pripri さん (かずまん)
2011-08-22 23:28:57
天気が良くない日だったもので、空の色も光の表も満足できる写真ではありませんが、
この何気ない景色を喜んでいただけたのなら良かったです。
9月は土日祝日に3試合がありますので、待ち遠しくされていた方も多いことと思います。
この試合開催の時こそ、いい天気であった欲しいものです。

また、仰るとおり悲観的なことばかり言わずに、やっぱり自分から何とかしようと行動することが大事ですね。
私も少しでも数字に貢献したいと思います。
返信する
東大阪人 さん (かずまん)
2011-08-22 23:32:32
オリックスに対して上品というイメージを持たれてるようですが、
確かに昔からオリックスは大人しいというイメージが定着していました。
ただ、若かりし頃のイチローが「内なる闘志」を秘めた選手として、表情には出さないけれども情熱は人一倍持っているというのを体現してくれました。
今の選手も、ひとつチームに結果が伴えば、また違った表情に見えるのかもしれないですね。

そして、同じようなプレーでも京セラドーム大阪ではまた違った表情に見えるような気がするのも不思議なものです。
返信する

コメントを投稿