今日は、DIYのお話を少々…
我が家の境界の柵はこちら。
(意図的に斜め上からの写真です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/70/1002c0640537346aadb7a29d8e43a873.jpg?1615016247)
実はこの柵の構造は問題がありました。
(1)支柱の蓋が外れると、
支柱内に雨水がたまります。
(2)支柱の蓋が外れなくても、
(2)支柱の蓋が外れなくても、
支柱内に雨水がたまる可能性があります。
(板を止めるネジ部から雨が入る可能性を
考えます。)
支柱によっては、かなり上の方まで水がたまっていました。
何でこんな構造なのだろうと思います。
そこで、以前のDIYの再開で、一番多く水がたまっていた支柱の下に、ドリルで穴を開けました。簡単に穴を開けることはできず、結構、手間がかかりました。
穴が開いたら…
こんな具合に水が抜けていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/99/47be596a4a85745a13fc24e2b5c9c83f.jpg?1615016481)
最初からこのような構造で作ってもらえたら、良かったのに…と思います。
支柱は何本かあるため、これからも休みに少しずつ挑戦します。
今回のブログにお付き合い下さり、ありがとうございました。