釣りに出て、友達と調理を半徹夜でした後の大きな仕事で、体力的に厳しく更新が遅れてしまった(^^;
体力が如実に落ちたのを感じる・・・
簡単につける方法はないかしら?
さて、本題!
7月7日に東京湾でマアジ船に乗ってきました!
今回は釣りに興味を持ってくれた高校時代の同級生H氏に初めての釣りを楽しんでもらうことが目標!
今回はまるが何回かお世話になっている金沢八景の米元丸さんにお世話になるつもりだったのですが、
前日の天気予報は、🌧️予報に強風🌀
船長から「今回はやめときなよ」って言われちゃいました(^_^;)
でもこう言うこといってくれる釣り宿って信頼できますよね!
利益よりお客さんのこと考えてくれてるってことですから。またお世話になりにいきます!
ただ、まるも久しぶりの釣行予定でH氏も私の家に前泊する準備万端、まるの彼女もいくっていうので、
湾奥の船ならいけるのでは?ってことで
浦安にある吉野屋さんに問い合わせ!
おかみ「北風だから大丈夫!大丈夫!でるよ」
とのお返事をいただいて海へ出ることが決まりました!
そして、当日
朝から予報通りの🌧️模様のなか地下鉄に乗って浦安へ!
結構強めの雨で餌のアカタンやらイソメやらがビショビショなのも事前に覚悟してれば何のその!
全体で10人程度のお客さんと共に出船!
風の影響で東京湾でもザブザブ波立つ中、
ネズミの王国が錆び付かないことに感心しながら横浜沖へ!
港を離れてから1時間20分後に船長から「どうぞ下から2mね!」の合図!
コマセの撒き方、タナの合わせ方、タナの取り直しをH氏にレクチャーして私もスタート!
その間に彼女が1匹目をゲット!( ´∀` )b
25センチ程度の中アジ!
(過酷すぎて写真を忘れました・・・涙)
ただ、2mでやってても、まるにはかからず( ´~`)
思いきって1mに変えてみるととたんにヒット!
1匹目をゲットしました🐟
その後も1mで連発してたので、H氏にも1mでと伝えると、
すぐさまヒット!!
ただ船の揺れになれてなく、あんまり魚の引きどころではなかったようで(^^;
こちらとしては、とりあえず釣れて良かったぁですけど笑
ただ、そのあと慣れてきてからは風で仕掛けが絡まっちゃう以外は順調にアタリをだして数を伸ばしてました!
途中からは軽くアワセも出来るように!
うんうん!成長してる!!
ゲストでシロギスとかトラギスとかマサバとかカサゴとかも見れたのも、楽しかったですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2a/07e86c4b13d523627096140245f96c4f.jpg?1562809318)
(かろうじてとったシロギス なに釣りにいったんだ、、笑)
朝の入れ食いがなくなると、船長も移動を決意
横浜のターミナル内の波の少ないところで群れを探します。
ちょっと苦戦したもののまた入れ食いタイムに!
そんななかまるは
根にビシを入れ込む痛恨のミス
かなしすぎる、、
そのままレンタル品をロスト、、(;Д;)ゴメンナサイ
悲しんでいる間にとなりの彼女は大物をかける
正体は60cmぐらいのホシザメ!
前々から私は顎の骨が、彼女は胎子がほしかった念願の魚!!
しかし、ここでもポンコツまる
取り込みの補助にもたつきハリス切れ、、(;Д;)ゴメンナサイゴメンナサイ
笑って許してくれたけどほんとに申し訳ないー
そんなこんなしてたら帰る時間に🕞
結局、まる64匹、彼女40匹、H氏25匹好漁!
H氏も楽しかったと言ってくれたので良かった!
天気が悪かったのであんまりお話とかしながらできなかったのは残念だけどそれは次回に(^^;
次は夏休み後半のころにシロギスとかなにかかなー?笑
とりあえず長くなったので調理編はまた次に!
お疲れさまでした!
~データ~
2019年7月7日(日)
天候 雨時々曇り 北の風6m(横浜)
釣り宿 浦安 吉野屋
釣り物 マアジ
釣エサ アカタン 青イソメ
出帰船 7:00~15:30
釣り場 横浜沖
釣果 まる 64匹 彼女 40匹 H氏 25匹
魚種
マアジ Trachurus japonicus 18~25cm
シロギス Sillago japonica 18~23cm
クラカケトラギス Parapercis sexfasciata 17cm
マサバ Scomber japonicus 35cm
カタクチイワシ Engraulis japonicus 8cm
カサゴ Sebastiscus marmoratus 10cm
ホシザメ Mustelus manazo 60cm
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます