よく新聞等に、「古刹」とか、「名刹」とかいうことばが出てきます。
「古刹(こさつ)」とは、古い由緒のある寺のことで、「名刹(めいさつ)」とは、由緒ある寺のことです。前者は、古寺で、後者は名寺。
「刹(さつ)」はお寺のことを指すようです。なぜ、「刹」がお寺のことなのか?ですが、サンスクリット語から来ているようです。
ここに、解りやすい説明があります。
http://www.tendai.or.jp/houwashuu/kiji.php?nid=97
では、「古刹」と、「名刹」の基準はどうかですが、これが分からない。