声なきに聴き 形なきに視る・・目をとじれば 耳をすませば・・  ~孤掌難鳴~人の振り見て我が振り直せ・・日々雑感

・・月に叢雲花に風~面白き こともなき世を 面白く~くわ しげお・桒 茂夫~万葉集・ブラック心理術?~人たらし????

“クジラに乗った写真” が「自然、命、文化、日本民族」に対する冒瀆とはねえ

2016年03月19日 | 黒い心理術!羨ましい 運のある人 名馬に癖あり 駄馬に糞(屎)蟻 

“クジラに乗った写真” が炎上したコンテストの他の選出作品が素晴らしいと話題 / ネットの声「力作ぞろい」「入選の方がいい」

果たして、「流れ着いた死んだクジラの上に乗って写真を撮る」ことが「命に対する冒とく」なのか。
えらい時代になったもんだ。
愚生だったら「嬉しくて」当たり前のこと思える。
オホーツク海で、流氷に乗って流れ着いたクジラの死骸は天からの授かりものだ。「写真を撮ってありがたく戴く」のが命に対する尊厳だろうと思うが、今は、食べたりすることも「冒とく」で埋葬する。沖に流すのも冒とくとなるのだろうか。
「死んだクジラの上の乗って写真をとるから「冒とく」なのか?

 愚生は、新聞によく載るうち殺した猪や鹿の獲物の前での写真や、鯨やまぐろを釣ってたたき殺す写真のほうが命に対する「冒とく」と思うがねえ・・・こんなことも一般人とのずれがあるんだなあ。

また、この写真が、賞に値しない?とは、「大したもんではない」ということで批判が殺到したのだろうか。
でも、それだったら「死や自然への冒とく」とは言わないだろう。
嫌朝安倍米搗新聞に藤原淳という文化部長が記事を載せていた。新聞者にはこんな人もいるんだなあと感心するとともに「君はなに様?」と思ったねえ。

まあ、愚生のような凡人と違い、学歴もある報道関係者は違うねえ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。