声なきに聴き 形なきに視る・・目をとじれば 耳をすませば・・  ~孤掌難鳴~人の振り見て我が振り直せ・・日々雑感

・・月に叢雲花に風~面白き こともなき世を 面白く~くわ しげお・桒 茂夫~万葉集・ブラック心理術?~人たらし????

乱世の信長、棚ぼたの秀吉、安定の家康

2011年10月05日 | 黒い心理術!羨ましい 運のある人 名馬に癖あり 駄馬に糞(屎)蟻 

歴史上の人物

とかく、比べられるのは、信長、秀吉、家康の3人だ。性格的にも、「殺してしまえ」「鳴かせてみよう」「鳴くまでまとう」との比較で、気短、普通、おっとりだ。

しかし、開拓者・改革者タイプが、信長、何にもしない苦労人が家康。秀吉?臆病もんの閻魔将軍。まっすぐな性格が信長、ねちゃねやいじめが秀吉、安定志向の家康。乱世の信長、棚牡丹の秀吉、安定の家康。

無茶を言う言う信長、自棄を言う秀吉、聞き分けの家康。
天下を掴みにいった信長、天下を盗んだ秀吉、天下を拾った家康。
まあ、1番頭のよかった秀吉、ずるい秀吉、怖い秀吉、自分ばっかりの秀吉(目的のために手段を選ばない)。押さえつけの信長、人垂らしの秀吉、聞くだけの家康。

信玄、謙信、義元、信長、秀吉、家康、正宗・・・と、まあ、1番要領のいいのは秀吉だなあ。

3人が3人とも戦のない世を目指したのは事実で、信長が種をまき、秀吉が水をやり、家康が果実を付けた。
その果実を徳川子孫が食べつくした。そして明治維新へ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。