![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c9/74d8ec61f616d18147c9120e513e37d0.jpg)
さてもう年度末なので、学校から色々な物を持ち帰ります。
ぷく、3年生1年分の「理科ファイル」を持ち帰りました。
色々観察してスケッチしたり考えを書いたり問題を解いたりしたプリントを綴じて、
結構分厚く(1.5㎝くらい)なったファイルです。
理科はノートがありません。
だからこのファイル持って帰るまで、何したか全然分からない。
で、問題してるところなんかはどうでもいいんですが(いやよくないけど)、
クッチャネはぷくの、理科スケッチが大好きなのです。
なんかゴツゴツして、造形が妙になったりもしてますが、
上手い下手じゃなくて、ものすごく一生懸命ジーッと描く相手を見てる姿が想像できる絵で、
カワイイっつうか微笑ましい…親バカですが。
図工の絵より多分好き。
だからアップするのだ。
スケッチ全部はとてもできませんが、チョコチョコと目に付いたのだけ。レッツゴー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/27/915a5793deaed5ae1a7ad75bec4471da.jpg)
ムシムシ観察。頭と胸と腹を色分けして。
トップ写真のアリも頑張って描いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e4/75b8157c5096feb32a6a878e9967c9be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/54/04fc3012ba04f1489296c5c64e58820a.jpg)
モンシロチョウの孵化・羽化の観察。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/b005cd214f8f3ce2220b6580d0f16b7e.jpg)
オクラの生え方の観察。なんか色々植えて、ぷくは「オクラ班」になったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c3/d015b5bdf3ecc74596e8ff9442170786.jpg)
オクラの実がなるまで。
本葉の付き方とか花の構造はかなり真剣に見てますが、
実になってテケトーになってる。
理科スケッチ、気分が凄く良く分かるのが楽しいんだなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/369e7249c1383ae0fa50a4d01d7c4930.jpg)
ホウセンカとオクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5a/309456e5673d408115abb1c26fc1435d.jpg)
豆電球というか、ソケットの内部構造になるのかな…これ必死で見てますよねえ。
マメ球への「愛」が感じられる。
オマケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/db/9db639ad26e444197f0e7cd27c13f5d0.jpg)
風車にたかる黒眼鏡達。
この黒眼鏡はぷくの落書きのときの持ちキャラらしいです。
今はこの程度で収まってますが、
小2の時はあっちにもこっちにもものすごい黒眼鏡が増殖してて、
連絡帳では大河ドラマが始まっちゃうし、大変でした。
担任の先生と親と両方から連携した大目玉くらって、さすがに収まりました。
…収まってないじゃん?
いやまあこれ一つが発見されるくらいならカワイイもんです。ホントに凄かったですから。
あと、字がこの世の物とは思えないくらい汚いのは何とかなりませんかねえ。
ぷく、3年生1年分の「理科ファイル」を持ち帰りました。
色々観察してスケッチしたり考えを書いたり問題を解いたりしたプリントを綴じて、
結構分厚く(1.5㎝くらい)なったファイルです。
理科はノートがありません。
だからこのファイル持って帰るまで、何したか全然分からない。
で、問題してるところなんかはどうでもいいんですが(いやよくないけど)、
クッチャネはぷくの、理科スケッチが大好きなのです。
なんかゴツゴツして、造形が妙になったりもしてますが、
上手い下手じゃなくて、ものすごく一生懸命ジーッと描く相手を見てる姿が想像できる絵で、
カワイイっつうか微笑ましい…親バカですが。
図工の絵より多分好き。
だからアップするのだ。
スケッチ全部はとてもできませんが、チョコチョコと目に付いたのだけ。レッツゴー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/27/915a5793deaed5ae1a7ad75bec4471da.jpg)
ムシムシ観察。頭と胸と腹を色分けして。
トップ写真のアリも頑張って描いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e4/75b8157c5096feb32a6a878e9967c9be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/54/04fc3012ba04f1489296c5c64e58820a.jpg)
モンシロチョウの孵化・羽化の観察。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/b005cd214f8f3ce2220b6580d0f16b7e.jpg)
オクラの生え方の観察。なんか色々植えて、ぷくは「オクラ班」になったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c3/d015b5bdf3ecc74596e8ff9442170786.jpg)
オクラの実がなるまで。
本葉の付き方とか花の構造はかなり真剣に見てますが、
実になってテケトーになってる。
理科スケッチ、気分が凄く良く分かるのが楽しいんだなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/369e7249c1383ae0fa50a4d01d7c4930.jpg)
ホウセンカとオクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5a/309456e5673d408115abb1c26fc1435d.jpg)
豆電球というか、ソケットの内部構造になるのかな…これ必死で見てますよねえ。
マメ球への「愛」が感じられる。
オマケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/db/9db639ad26e444197f0e7cd27c13f5d0.jpg)
風車にたかる黒眼鏡達。
この黒眼鏡はぷくの落書きのときの持ちキャラらしいです。
今はこの程度で収まってますが、
小2の時はあっちにもこっちにもものすごい黒眼鏡が増殖してて、
連絡帳では大河ドラマが始まっちゃうし、大変でした。
担任の先生と親と両方から連携した大目玉くらって、さすがに収まりました。
…収まってないじゃん?
いやまあこれ一つが発見されるくらいならカワイイもんです。ホントに凄かったですから。
あと、字がこの世の物とは思えないくらい汚いのは何とかなりませんかねえ。
お父ちゃんも好きだ。
「いい味」が落書きについてだとは(笑。
もー。