新年始まったら即ちコーヒー生活☕️。
松陰神社商店街にあるKannon coffeeは元々は名古屋の大須観音が発祥で、それが鎌倉や吉祥寺などと共に松陰神社と言う都内でも知名度微妙?な商店街に。鎌倉や吉祥寺は都民以外でも知られた地名でしょうけど、よく松陰神社商店街に作ったよねぇ。おいらからすると有り難し。世田谷線なんて、典型的なローカル線。渋谷や新宿とかとは異なり、乗降客数は3桁以上違うことでしょう。それでも松陰神社前駅は世田谷線で乗降客数が3位。街が人を呼ぶのか、人が街を作ったのか、分からないけど、この街は10年くらいで物凄く活気が出たと思う。
順位 |
路線名 |
駅名 |
乗降客数 |
1 |
世田谷線 |
三軒茶屋 |
26,888 |
2 |
世田谷線 |
下高井戸 |
14,443 |
3 |
世田谷線 |
松陰神社前 |
8,309 |
4 |
世田谷線 |
上町 |
7,685 |
5 |
世田谷線 |
山下 |
6,786 |
6 |
世田谷線 |
若林 |
6,631 |
7 |
世田谷線 |
世田谷 |
6,619 |
8 |
世田谷線 |
宮の坂 |
3,489 |
9 |
世田谷線 |
松原 |
2,714 |
10 |
世田谷線 |
西太子堂 |
640 |
今回買って飲んでるコーヒーは、そのKannon ではなく、どちらかと言えば雑貨屋としての地位を確立されているThisと言うお店で購入。この商店街にはここ以外にも、あのころ、とかいくつか良いカフェがあるんだが。今回のコーヒーはコーヒー屋ではない、雑貨屋が仕入れた稀釈して飲むコーヒー。
ここ、店主が妊娠されていた時期がうちの子とほぼほぼ同じで、聞けば誕生日も数週間の違いくらいらしい。なので我々3人で散歩して立ち寄ると、かなり親近感持って接してくれる。因みに店主の名前すら知らないんだが(苦笑)、商店街ですれ違ったりするととてもにこやかに挨拶してくださる。何度もうちの奥さんも雑貨やらセーターやらみらんくんのトレーナーやら買い物🛍しているんだが、いつぞや稀釈して飲むコーヒーが売られていた。
それを昨日の仕事の時に飲んだ。飲み切ったのは夕飯前の18時くらい。
カフェオレベースとあり、稀釈するのはミルク前提らしいんだが、おいらはアイスコーヒーとして飲みたくて。ミルクの場合にはコーヒー1に対して、ミルク4から5と書いてあるが、水で薄める場合も同じかと思って、ウォーターサーバーで4倍くらいで薄めて飲んだ。
だが、どうやら濃かった?みたいで。。。
疲れて寝たいのに、コーヒーで寝れなくて☕️🥺。おかげで2時くらいまで目が冴えてしまって。美味しいコーヒーなんだが、コーヒーが効きすぎる体質のようですな…。須走から眠気覚ましでいつもスタバでアイスコーヒー買って飲みながらドライブするんだが、その時も大概疲れているのに寝れなくなるのよね。。。
悩ましい😎