MilanoからLondon、東京に移り住みましたが、変わらず日常生活を書き記そうかと。。
ミラノ通信 - 我が為すことは、我のみぞ知る



サッカー日本代表はいよいよ本格的な予選に入っていきます。

そもそも何で岡ちゃんなの?と言う意見が多々ある中(だってあのダメ川渕の後継者な訳でしょう?!今更監督に戻さなくても…)オシムとは全然サッカー感が違って選手も戸惑っているようで。。予選のタイ戦は多分誰でも勝てるだろ、(例えばO監督とかでもよっぽどのことがない限り負けないよ、と言う意見が多数だし…)と言うことが言われているのに、焦って岡ちゃんにしてさ、、、オシムさんが倒れて、あたふたしちゃったけど、総理大臣が倒れた時には次は誰、とか言うことは自民党内で暗に決められているように、やはりContingency Planを決めておくべきだと思うんだよね。

2002年の日韓共催でほぼ頂点を極めてしまった後、2006年でアホG子を選んでしまった結果、大敗に繋げてしまった自称〝キャプテン〟のダメ川渕。。晩節を汚すとはまさにこのことで、責任取って辞めれば良かったのに、(別に川渕一人のせいではないが…)その後サッカー界ってこんなにダメダメなのかぁ、とそっぽ向かれているのは事実。実際、先日の試合は37000人しか観客がいなかった。以前だったらクソ寒くても皆スタジアムに行っていたのにね。

行かなくなってしまった理由は色々とあると思う。別にサッカー協会がダメと言うことだけではないと思う。メディアも酷いと思う。この前のチリ戦は、華麗なるパス回しとか書いていたけど、パスが手段ではなく、目的ちっくになっていた。おいらは名古屋の高校の時、メキシコオリンピックの杉山さんが一時期コーチだったのだけど、散々言われたのが、〝Aim at Goal〟と教えられた。ゴールが空いているならシュートを打て、と。ジグザグとパス廻して何の意味がある?と。ご尤も。。目的が何なのか見失ってはサッカーやってる意味がない。シンプルにゴールに向かえば良いんだよね。

既に「接近、展開、連続」はもう捨てたみたいだし。サッカーはラグビーじゃないんだから当たり前だっつーの。目の前の選手に無難にパスするだけがサッカーじゃないんだよね…。ラインの裏にスペースが空いていて、そこに走りこめる見方がいるのであれば、そこを目掛けてロングを蹴る、と言う視野の広さが求められるのに、皆でスクラム・・・みたいなサッカーって別に誰も見ていて面白くもなし。接近し過ぎてポジショニングが分からなくなり、フォーメーションが崩れるのは本意ではないはずだ。その辺りを岡ちゃんですら、きちんと作りきれていないみたいで、チリ戦はDFバタバタ。一部では啓太がダメだったとか言うサッカー分かってない奴もいるけど、あの試合は兎に角ボールの出元や出た瞬間とかを押さえていたのは啓太だったんだよね。。



で、話はガラっと変わり…


そんな中、AHFの金満・不正まみれのハンドボール。思いっきり脚光浴びてますな。失礼ながら、一時的なものであることは間違いなく、今回の予選でも恐らく韓国に負けるであろうと言われているので、あっと言う間にまた廃れてしまうんでしょうなぁ。。残念ながら、今のニュースで、中東のどっかの成金王子の顔とかが出てきたり、IHFの物凄い訛った英語喋ってるおっさんの映像流すのではなくて、正直誰もルール知らないハンドボール自体の説明しろよな。。ゴールから半円のところを超えちゃいけないからあんなにビヨーンって飛んでシュートしてるんだろうなぁ、と言うことは何となく想像がつくものの、バスケみたいにダブルドリブルとかあるのか、とかバックパス禁止あるの?とか、ルールを全然知らないので、もう少し基本を知りたいところだ。

それにしてもハンドボールと全く同じ時間帯に試合があるようで…。
ちょっとはその辺り連携取って考えるのがD通とかの仕事じゃないのか?(ハンドボールみたいに金にならん仕事はDもHもアカウント立てないんだろうけど。。)

それぞれ、がんばれ。
日の丸の重さを感じろ!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 『上手く揚が... 『残念ながら…』 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。