いや、良いですね、ここ。
居心地良い。全体的に照明は暗めでシックな雰囲気作りをしているのだろう。入ってすぐのバングアンドオルフセンのコーナーはホント、後一歩で買いそうになったw。置いてある物のセンスは良いね。生活の中で必要で使用頻度と故障率の高い白物家電等を、deliveryやmaintenanceがどうなるかも分からない蔦屋家電で買う人いるのかね?買って自分で持ち帰れとは言わないだろうけど、取り付け料金とか相場感が全く見えない状況ですからね。
その後、食の家電cornerに行き、まだネスプレッソマシーンとか全く問題ないのに、思わずネスプレッソの6倍もするデロンギのコーヒーマシーンを買いそうになった(笑)。10万円はちと高いけど、明らかに試飲したコーヒーは美味しかった。
そしてそのままワインセラーcornerに。
ここは正直買う気満々で。コンプレッサー方式、ペルチェ式とそれなりに予備知識を入れてから行ったが電気代があんなにに違うとはね。我々、相当長い時間、じっくりワインセラー見ました。一度にあれだけ置いてある場所って中々ないですしね。
ここで買うかは別ですがw。
その後2階から1階に降りてステーショナリーcornerに行ってみたら、Firenzeで見た好きなbrandが。擽られますw。でも買わず。同じような物をSmythonで持ってるし、、、ステーショナリーは思った程無かったな。代官山の方が品揃え良いね。スタバがやっぱりドーンとあって、ファミマもある構造は代官山と同じだけど席数が如何程か。決して少なくないとは思います。まだ慣れてないだけだろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7a/cfc3694c37ec86582315a8ff01cc5d8c.jpg)
結論、代官山とはちと異なります。
また来ます。
家電をここで買うかは別ですがね。
| Trackback ( 0 )
|