うちの車は最初からETCのカードを挿入する受け口がとあるところに付いている。
前の118は後付けでしたが、X1はお利口さんにもデフォルトでした。高速では安全運転を心掛けるおいらとしては、合理的に車を大量に抜けるので、料金所で楽が出来て大変宜しい。加えて与党愚党民主党は高速道路無料化と散々言っておきながら結局国交省と道路公団の圧力に負けてか、無料化どころか値上げしよった。まぁ、今更与党愚党民主党の嘘つきぶりに驚きも怒りもなくいち早く素人にはご退場いただくことを切に願うのみですが。その愚策の一環で、今年の元旦から首都高速は事実上値上げしましたな。ETC有りは優遇等によりほぼ据え置きになったりしますが、ETC無しは完全に値上げ。これはETCメーカーとの癒着構造が生み出した愚かしくも一部だけが潤う施策である訳だ。
そもそも第三京浜等はバイクは通行料金が安いのだが首都高速は一律。この辺りからして首都高速道路公団の悪意を感じるが、陰謀視観を書き連ねたいのではなく、現金収受無しにするならSuicaやPASMO、Edyとかで払えても良いではないか。どうせETCクレジットカードであっても、加盟店手数料は各クレジットカード会社に支払っている筈だ。であるならばSuicaやPASMO、Edyに対してもcommission rateはクレジットカードと変わらないのだから導入すれば宜しい。
バイクに乗っていて財布を取り出すのは実はとても面倒なのである。バイク用のETCもあるが、車と違って剥き出しであり、クレジットカードを事実上入れっぱなしに出来ない。故にバイク用のETCを取り付けるのはどうにも峻恂する。携帯でSuicaやEdyは搭載出来るし、財布取り出すより明らかに楽。政治的な絡みなど正直どうでも宜しい。交通系だからと言って目の敵にせず、交渉すべし。今やタクシーだってSuicaやPASMOで支払えるのである。利便性を維持に先行させれば利用者増加になりますぞ。
| Trackback ( 0 )
|