MilanoからLondon、東京に移り住みましたが、変わらず日常生活を書き記そうかと。。
ミラノ通信 - 我が為すことは、我のみぞ知る



今年は戦後60年と言う、10年区切りで言うところの節目に当たるせいか、第二次世界大戦に関する放送が多い。

しかし、何だかおざなり。。特番にしてもニュースの中の特集にしても、ね。この時期はそう言うもの流さなきゃいけないから流しています、みたいなノリが非常に感じられるのは、やはり作り手が原体験として戦争を体験してきていないからなのだろうか。。

戦争は風化させてはいけない、なんて言いますが、現実を知りもしない古館みたいな頭の悪いアンカーマンもどきがいくら何を言ったところですごい軽く聞こえるんだよね。そもそもあんな輩がニュース読んでること自体間違っているんだが、感情を押し殺して喋るどころか、自分の言葉に妙に自信があるのか、下手に意味不明の言葉で言うのはホント止めて欲しいね。。って、別に古館だけの話じゃないんだけどね、、、

そろそろ本気で戦争を知らない世代が増えてきているわけで、そう言う人たちに対してどう真実を伝えていくか、マスコミも腐った文部科学省の手先っぽい報道せずに、きっちり真実を伝えていって欲しいよ。僕らの世代って意外と事実に対して渇望している部分多いと思う。

一先ず、猫も杓子も戦艦大和の玉砕、みたいなそう言うのだけは鬱陶しいから止めて欲しいよ、実際…

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 『第705回 Lin... 『第707回 記... »
 
コメント
 
 
 
日本にいないので (ヤマグ)
2005-08-16 16:37:15
日本にいないので、情報はWEBからしか入りません。そのため、マスコミを使ったプロパガンダ的な要素は一切耳に入ってこない状況です。これが良いのか悪いのか。



WEBにおいては、新聞、テレビの報道もBlogの情報も等価であるような気がしてきます。つまり、新聞、テレビと言って権威を感じたりしないですね。その意味で、海外に出た意味はあったように思います。



節目の年が好きな日本人ですからある程度お祭風になるのは、仕方ないとも思いますが、いい加減横並びというのはいかがなものかと。
 
 
 
何だかガッカリなのですね・・・ (KEN@Tokyo)
2005-08-19 00:27:21
視聴率至上主義の弊害ですかなぁ。。

戦争モノにしてもインパクトのあるもの、って言う形で放映しているのがどうも…
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。