ここ最近、バラエティー番組の中でクイズ番組が増えてきているような気がする。
そんな中で、常識性を問うような問題が多く出されたりしている。勿論、クイズはなぞなぞではないので、答えがある程度事実に基づいていなければ成立しないとは思うのだが、その事実がどれくらいの人の間で共通認識として成立しているのか、がクイズの難易度になると思う。知られていなければ難しいと認識されるだろうし、知られていれば常識問題とされるでしょう。
ただ、それが最近通じなくなってきているようだ。
いわゆるお馬鹿キャラで売り出してきている番組とかが増えてきている。フジテレビのクイズヘキサゴンなんてその典型だ。普通に考えれば間違えようの無い答えを出す。ある程度本気で答えているから、逆に笑えない場合もある。お馬鹿キャラと言って、わざとその馬鹿っぽさを出している場合もあるだろうけど、事務所としてもお馬鹿と認識されようが、一先ず売れれば問題なし、的に売り出しているのだろうか。。。最早、容認ではないようだ。里田まいとか木下優樹菜とか、最早可愛いだけでは売れないと踏まれてしまったのだろうか…。最早、気の毒としか言いようのない状態ではあっても、それで良いのか。。ゆとり教育の弊害なんだろうね。完全にリンクしているとは思いたくないが、仮に子供が生まれてああ言う馬鹿になったら本気で悲しくなる。大きなお世話ではあるが、彼らお馬鹿キャラの親は忸怩たる思いでいるのであろうね。別に出世せずともよし、健康であればよし、といくら最低限の思いがあったとしても、人間は社会的な生物である。人との交わりの中で口に出してこそ言わないものの、知性を疑われることも多々あろう・・・。ジャパネットタカタか何かのCMで、〝あなた若干をわかせんと読んだ、、〟と母親の語り口調のCMが昔あったが、あの時は明確に恥ずかしかったと言っていた。やはりそう言う感覚があったとしても、子供は〝わかせん〟と読んでしまうのでしょうか…。
また、個人の問題ではないにせよ、意外と自分たちだけの常識、と思っているものも結構ネタになる。
何かの番組で都道府県別にそこでは当たり前のものをネタにするような番組もあるし。また、ある番組では、〝関門海峡の関とは、下関の関である〟○か×か、と言う問題があった。こんなもの、山口県民や福岡県民で分からない人などほぼいないであろうが、その回答者のアナウンサーは全く分からないと言い、見事に間違えた…。これはある意味地元では当然の地位を築いているものの、全国的には知名度が落ちてきている、と言う認識を新たにする良いきっかけになるでしょう。。。関門海峡なんて、江戸時代や明治時代の歴史的な事件などの舞台であるし、地理の教科書には1000%掲載されているものの、そこが下関と門司港の間だから、と言うことは習ったりしないのだろうか…。
自分の知識がどれほど高いのか、低いのか余り認識せずに書いていますが(苦笑)次世代のことを考えるべき年代になってきて、また地域の中で教育に差別的要因が色々と発生してきている中、色々と考えるべきことが非常に多くなってきているのだなぁ、と痛感しています。だからって間違っても政治家になろうとか、公務員になろうなんてこと死んでも思いませんが。。。
