回線問屋の二世帯住宅

二世帯住宅の計画から完成まで事細かく紹介

・銀行ローンの正式申し込み

2009年10月16日 | 資金計画

私と長男が決めた銀行は労働金庫である。日常の取引銀行である○○信用金庫に訪ねたり、市中銀行のパンフレットを集めたが、私も長男もサラリーマンであるため条件が良い?労働金庫に申し込むことにした。

今回の申し込みに先立ち、昨年8月に仮申し込みを行い仮審査では融資可能との通知を頂いている。

そして今日は本申し込みとなる。借入当事者は長男であるが建築物を建てる土地が家族共有なので、共有者全員の申請が必要となり妻と私も同席することとなった。

窓口での申請処理は、個人情報の扱い等の事前説明に始まり申請に必要な書類の確認、各種同意書への記載、支払い期間と借り入れ金額の組み合わせによる支払い額の試算、そして最後は申込書への記入である。この間の時間は約二時間、結構長い時間であった。


この後は銀行からの正式な回答を待ち、正式決定されれば労働金庫で作った預金通帳に貸付金が振り込まれるとのことである。

なお施主と工務店との署名捺印入りの誓約書の提出も求められたが、この誓約内容は
融資から6ヶ月以内(180日)に建物を完成させると言う誓約である。



<必要経費>
---------------------------------------------------
     労働金庫       市中銀行の一例
---------------------------------------------------
①保証料  :   0円      102,500円
②印紙代  :20,400円      20,000円
③事務手数料: 5,250円(会員)  31,500円
---------------------------------------------------
    計         25,650円      154,000円


<金利>
①返済期間 :10年(120回)
②種別   :固定金利
③借入額  :1,200万円
④金利   :1.9%(優遇措置あり)
⑤月返済額 :110,000円(ボーナス払いなし) 

<借り入れに必要な物>
①実印           :借入者本人・連帯保証人
②銀行取引用印鑑
③運転免許証        :借入者本人・連帯保証人
④源泉徴収票&所得証明書など:借入者本
⑤健康保険証        :借入者本人
⑥請負契約書        :原本確認
⑦建築確認済証       :5面まで
⑧建築図面         :平面図・立面図・配置図
⑨建築予定地の案内図 ※⑦⑧⑨は工務店から一式準備して頂いた。
⑩建築場所の土地の謄本   :申込日から1ヶ月以内発行のもの。
⑪   〃   の公図
⑫土地の前年度固定資産評価書:固定資産税の支払通知書で良い。
⑬エコ優遇の場合そのパンフレット等:家の仕様書を提示した。

 

日記@BlogRanking

 

ブログランキングに参加しています。
上のアイコンをクリックし,
次に出てくる『投票』ボタンをクリックして頂ければ嬉しいです。。

 

 

ヤマハのデジタルパーカッションを置きました。よろしかったら遊んでいって下さい。

マウスを合わせクリックすれば、バスドラやスネアやシンバルの音が出ます。



<操作方法>
・『?』の上にカーソルを重ねると、キーボード操作の対応キーが表示されます。
・キーボード操作時は、アルファベットを入力してください。
・モードボタンを押すと、各モードの音が鳴ります。
モードは3つあり、
モード1は、「ステレオキット1」
モード2は、「コンガ&ボンゴキット」
モード3は、「中国キット」



最新の画像もっと見る

コメントを投稿