回線問屋の二世帯住宅

二世帯住宅の計画から完成まで事細かく紹介

・合併浄化槽は補助金が出る

2009年10月17日 | 仮設足場・水道配管工事

合併浄化槽は以前の浄化槽よりかなり大きく面積が必要で、設置場所は現在の車庫の位置となるので、車庫のコンクリートの一部を破砕する必要がある。
 破砕作業は知人の土木屋さんにお願いし、破砕する部分と残す部分との境にダイヤモンドカッターで切れ目を作る。

---------------------------------------------------

再び重機登場、昔はコンプレッサーで破砕を行っていたが最近は重機の油圧で破砕が出来るらしい。また以前、重機盗難が多発したことから盗難防止のGPSも付いている。

---------------------------------------------------

カッターを入れた所から慎重に破砕する。施主がデジカメを持って監視している?ので慎重に作業。また車庫のコンクリートには鉄筋が入っている(当然)ので破砕が面倒だ。

---------------------------------------------------

細かく砕かれたコンクリート辺から時々作業員が鉄筋を取り払う。このように鉄筋を取り除かないと、処分場に持ち込んだ場合の処理費が違うそうである。

---------------------------------------------------

数時間で破砕作業は完了し、破砕されたコンクリート片は処分場に運ばれた。剥き出しになった地面のままでは、建築資材や道具に泥が付くのでに砕石(最近では安い再生品を利用する。)を入れて作業は完了である。
 あとはこの下に水道管や排水管、そして合併浄化槽などの地下埋設物を入れる作業が待っている。

日記@BlogRanking

ブログランキングに参加しています。
上のアイコンをクリックし,
次に出てくる『投票』ボタンをクリックして頂ければ嬉しいです。。

 

ヤマハのデジタルパーカッションを置きました。よろしかったら遊んでいって下さい。

マウスを合わせクリックすれば、バスドラやスネアやシンバルの音が出ます。



<操作方法>
・『?』の上にカーソルを重ねると、キーボード操作の対応キーが表示されます。
・キーボード操作時は、アルファベットを入力してください。
・モードボタンを押すと、各モードの音が鳴ります。
モードは3つあり、
モード1は、「ステレオキット1」
モード2は、「コンガ&ボンゴキット」
モード3は、「中国キット」



最新の画像もっと見る

コメントを投稿