昨日(24日)は冷えた。
そして、京都市街地の北のほう、北大路通りより北の方面では
「はぁ、これは積もるかな。」と思わせる雪が降った。
現在、付近の民家の屋根はうっすら白い。
この冬は寒暖差がはげしく、何度か厳しいと思わせる寒波がきている。
同じタイミングで低気圧が付近をかすめ、
何度か積雪を見込んだ天気予報が出されたが、
結局、それほどでもなかった。
それほどでもなかった時の低気圧は
どれも大陸から東シナ海を通って
西から東に通過するものだったような気がする。
これは大体3月ごろによくみられるパターンで
関東地方に季節外れの雪を降らせるやつである。
移動性の高気圧と低気圧の交互に来る春型の気象変化のうちに、
寒波がかぶさるとそうなる。
今回、わが住まいの界隈で降っているやつは、
西から東へ移動したあと、えらく発達して、
理科の教科書にも載るような典型的な
西高東低の冬型気圧配置に寒波がかぶさったもの。
日本海を渡った雪雲の名残がもたらす
大寒の頃の典型例である。
京都でしっかり雪を降らせるのは、
やはりこのパターンか。
分水嶺を越えているとはいえ、
太平洋側とも言いがたい京都盆地の地勢をよくあらわしている。
もう1つ。
大概、大きな寒波と全国規模の雪をもたらす
周期的なシーズンを捉えて「大寒」と名づけた
古人の感性を毎年噛み締める。
そして、京都市街地の北のほう、北大路通りより北の方面では
「はぁ、これは積もるかな。」と思わせる雪が降った。
現在、付近の民家の屋根はうっすら白い。
この冬は寒暖差がはげしく、何度か厳しいと思わせる寒波がきている。
同じタイミングで低気圧が付近をかすめ、
何度か積雪を見込んだ天気予報が出されたが、
結局、それほどでもなかった。
それほどでもなかった時の低気圧は
どれも大陸から東シナ海を通って
西から東に通過するものだったような気がする。
これは大体3月ごろによくみられるパターンで
関東地方に季節外れの雪を降らせるやつである。
移動性の高気圧と低気圧の交互に来る春型の気象変化のうちに、
寒波がかぶさるとそうなる。
今回、わが住まいの界隈で降っているやつは、
西から東へ移動したあと、えらく発達して、
理科の教科書にも載るような典型的な
西高東低の冬型気圧配置に寒波がかぶさったもの。
日本海を渡った雪雲の名残がもたらす
大寒の頃の典型例である。
京都でしっかり雪を降らせるのは、
やはりこのパターンか。
分水嶺を越えているとはいえ、
太平洋側とも言いがたい京都盆地の地勢をよくあらわしている。
もう1つ。
大概、大きな寒波と全国規模の雪をもたらす
周期的なシーズンを捉えて「大寒」と名づけた
古人の感性を毎年噛み締める。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます