![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9a/a3eab8571b99b5b0ab04d6402be4aeae.jpg)
E-3 ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8 + EC-20
スタイル、メタボっぽくなってきた私の姿形ではなく撮影スタイルと言うか画像を出すまでのお話。
先日までRAW(12bit)で撮影をしていた、イメージセンサーに入ってきた情報をそのままデジタル化して保存するスタイル。
一般的な撮影はJPG、センサーに入った光を画像エンジンが処理してJPG(8bit)として出力する物。
何が違うかと言うとカメラ設定による半完成品と生データによる半完成品と言う違いかな。
RAWは情報量が多いので撮った後に弄繰り回せる領域が単純に広い、そして
それは純正以外のソフトを使ってJPGに現像する事で様々なスタイルが生まれる。
で、うっかりJPGで撮影してから3週ほどの撮影期間があったのだけどコレはコレでよい。
なにせE-3らしい写真、になるのでそういう意味では味が出るんですね。
汎用のRAW現像ソフトを使っていたら不特定多数と同じになってしまうし
そもそもいじくる気が無いのでJPGで充分なのだ。風景を撮る時はRAWが良いかなぁと
思うけれどそもそも一発勝負の撮影スタイル、勝負しても良いじゃないか!。
保険なんてイラナイヨ、と言う気がしてきた。
スタイル、メタボっぽくなってきた私の姿形ではなく撮影スタイルと言うか画像を出すまでのお話。
先日までRAW(12bit)で撮影をしていた、イメージセンサーに入ってきた情報をそのままデジタル化して保存するスタイル。
一般的な撮影はJPG、センサーに入った光を画像エンジンが処理してJPG(8bit)として出力する物。
何が違うかと言うとカメラ設定による半完成品と生データによる半完成品と言う違いかな。
RAWは情報量が多いので撮った後に弄繰り回せる領域が単純に広い、そして
それは純正以外のソフトを使ってJPGに現像する事で様々なスタイルが生まれる。
で、うっかりJPGで撮影してから3週ほどの撮影期間があったのだけどコレはコレでよい。
なにせE-3らしい写真、になるのでそういう意味では味が出るんですね。
汎用のRAW現像ソフトを使っていたら不特定多数と同じになってしまうし
そもそもいじくる気が無いのでJPGで充分なのだ。風景を撮る時はRAWが良いかなぁと
思うけれどそもそも一発勝負の撮影スタイル、勝負しても良いじゃないか!。
保険なんてイラナイヨ、と言う気がしてきた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます