富栖の里へ月一二回ほど通っています。
梅雨明けには出発するつもりでしたが、この天候では歩き旅はリスクが高いので大分行は中止しました。
歩き旅でエネルギーを奪われるのは暑さです。汗をかいて疲れ、汗で冷やされて体温をあげるのに疲れます。その点秋から冬にかけての歩き旅は最適です。九州八十八か所歩き旅を考え直すことにしました。福岡県が一番札所ですので冬場であれば歩き旅が実現しそうです。台湾と九州では距離的には似ているのではないかと。
大阪南港の夕日
sakura
歩き旅でエネルギーを奪われるのは暑さです。汗をかいて疲れ、汗で冷やされて体温をあげるのに疲れます。その点秋から冬にかけての歩き旅は最適です。九州八十八か所歩き旅を考え直すことにしました。福岡県が一番札所ですので冬場であれば歩き旅が実現しそうです。台湾と九州では距離的には似ているのではないかと。
大阪南港の夕日
sakura
5月1日金曜日
AM6:30 この急な階段を上ります
大雲取越小口登り口14.3Kmの標識
住宅の所を上へ登るのだが標識がないのでもう一度地図を見てみると川があり、県道に沿って行くように表示しているので県道まで降りてしまった。
ここを右に行くと大雲取越のコースに出られると聞いて進みました。
ここを右に上がって通行止めの表示の戸を開けて行くようで地元の昔の道みたいです。
那智山12Kmの標識に四つん這いになりながら出ました。
今日はここで逆行の人とテントを張りました。ベンダーのコンセントが使えて充電できました。
5月2日土曜日
那智山6.3Kmの標識
船見峠883mの標識
ちょっとよりみち展望台 那智高原が見える
那智高原到着
那智山到着
那智の滝
青岸渡寺
熊野那智大社
大門坂
熊野の郷で温泉に入って食事
支配人のご厚意で屋根下にテントを張ることが出来ました。
5月3日
5:30出発しかし雨がしとしと
補陀洛山寺
那智駅到着
連休で宿がとれず天候も悪いので紀伊勝浦へ出て特急で帰ることにしました。
紀伊勝浦駅前で昼食は刺身定食。発車時刻まで時間待ちで足湯で楽しみました。
天王寺到着
世界遺産熊野古道 小辺路・中辺路 野宿旅
次回はフェリーで別府から臼杵の石仏を見てぐるりと回り別府までの予定です。梅雨明け待ちです。
4月30日木曜日AM4:50出発
川湯のキャンプ場
成石のバス停からの迂回路で行く。請川バス停からは通行止めになっています。
見晴らしの良いところで記念写真。
地元のミツバチの巣箱。
立派なトイレ。
小口6.6Kmの標識
石堂茶屋跡
景色のよい休憩所で昼寝。
小雲取越の標識
南方商店へ買い物。なんでもあるし小あじを焼いてくれて二匹270円。
民宿百福
自然休養村の橋の下で野宿。
トイレも近くにあって便利。
世界遺産熊野古道 小辺路・中辺路 野宿旅
川湯のキャンプ場
成石のバス停からの迂回路で行く。請川バス停からは通行止めになっています。
見晴らしの良いところで記念写真。
地元のミツバチの巣箱。
立派なトイレ。
小口6.6Kmの標識
石堂茶屋跡
景色のよい休憩所で昼寝。
小雲取越の標識
南方商店へ買い物。なんでもあるし小あじを焼いてくれて二匹270円。
民宿百福
自然休養村の橋の下で野宿。
トイレも近くにあって便利。
世界遺産熊野古道 小辺路・中辺路 野宿旅
4月29日 水曜日
AM6:20新調のポンチョカッパで出発。
食事ができそうでも時間外。
伏拝王子の標識
伏拝王子跡
伏拝休憩所
三軒茶屋跡
九鬼ケ口関所
ちょっと寄り道展望台
素晴らしい景色で大斎原の大きな鳥居が見える。
熊野本宮大社0.4Kmの標識
祓殿王子跡
青岸渡寺
熊野本宮大社
宝物殿
世界遺産熊野本宮館
日本一の大斎原の大鳥居
川湯温泉の民宿へへ充電と洗濯のため。
途中渡瀬温泉へ。
泉質表では中性低張性高温泉です。
観光案内所で紹介された民宿すみやへ。
世界遺産熊野古道 小辺路・中辺路 野宿旅
AM6:20新調のポンチョカッパで出発。
食事ができそうでも時間外。
伏拝王子の標識
伏拝王子跡
伏拝休憩所
三軒茶屋跡
九鬼ケ口関所
ちょっと寄り道展望台
素晴らしい景色で大斎原の大きな鳥居が見える。
熊野本宮大社0.4Kmの標識
祓殿王子跡
青岸渡寺
熊野本宮大社
宝物殿
世界遺産熊野本宮館
日本一の大斎原の大鳥居
川湯温泉の民宿へへ充電と洗濯のため。
途中渡瀬温泉へ。
泉質表では中性低張性高温泉です。
観光案内所で紹介された民宿すみやへ。
世界遺産熊野古道 小辺路・中辺路 野宿旅