薬膳食材通販の薬膳食材ドットコム

本場中国より直送の安心・安全な薬膳茶、花茶や薬膳食材を扱う薬膳食材専門店(yakuzenshokuzai.com)です。

【薬膳の効能】ラズベリーの効能 2つのポイント | 薬膳料理教室 胡桃の庭 横浜-体質改善・最後に辿りつく「本当の薬膳」

2024-03-04 18:36:06 | 関連記事

 

ラズベリーの主な効能

微温 ※平性説あり

1  腎の機能を養う

2  肝を養い、目の機能を高める

ラズベリーは腎を補う

ラズベリーは腎に作用し「腎」の機能を養います。

※中医学の「腎」は西洋医学の腎臓とは解釈が異なります

専門的には腎虚、腎精不足に適応します。

白髪、足腰や耳の弱り、生殖機能の低下など腎虚による各種症状の改善を補助します。


 

ラズベリーは目の機能を高める

ラズベリーは「肝」にも作用し、目の機能を高める性質もあります。
※中医学の「肝」は西洋医学の肝臓とは解釈が異なります

中医学では肝と目は経絡でつながっており、肝は目も含む概念です。

ラズベリーは肝の機能を養うことを通して目の機能を高めます。視力の低下や眼精疲労、かすみ目などに良いでしょう。

ブルーベリーも同じような薬効があります。

https://yakuzenshokuzai.com/page285/2-ja/


【薬膳の効能】いちじくの効能 便通の改善、胃腸虚弱にも。 | 薬膳料理教室 胡桃の庭 横浜-体質改善・最後に辿りつく「本当の薬膳」

2024-03-04 18:33:21 | 関連記事



いちじくの主な効能

涼性

1. 熱をとり潤す

2. 胃の機能を養う

いちじくは肺と大腸に作用する

いちじくは肺と大腸の熱をとり、水分(津液)を増やす性質があります。

肺や大腸に熱がたまり、口や喉が渇く時や空咳が出る時、便秘ぎみの時などに良いでしょう。

いちじくと言えば、家庭用浣腸「イチジク浣腸」を反射的に思い出します。この商品名はいちじく形の容器に由来すると言われますが、効能としても通じるところがあります。ちなみにいちじく浣腸の誕生は大正時代だそうです。

 

 

いちじくは胃の機能を養う

いちじくは胃の機能を高める性質もあります。

食欲を起こさせ、消化力を高めます。胃腸虚弱タイプに良いでしょう。

https://yakuzenshokuzai.com/page285/page301/


【薬膳の効能】フカヒレの効能 ふかひれは胃陰不足、胃腸虚弱を改善する | 薬膳料理教室 胡桃の庭 横浜-体質改善・最後に辿りつく「本当の薬膳」

2024-03-04 18:31:43 | 関連記事



カヒレの主な効能

 平性

1. 胃腸を養う

2. 気血を増やす

フカヒレは胃腸を養う

フカヒレは脾・胃に作用して潤いを与え、消化吸収力を高める性質があります。

胃腸虚弱、胃陰不足による口の渇き、消化不良、食欲不振などに良いでしょう。

専門的には脾胃気虚、陰虚タイプに適応します。

現代的にはフカヒレはコラーゲンを多く含むと言われます。薬膳では「滋陰」のひとつにあたり、体内の臓腑、粘膜などを潤す作用を持ちます。

フカヒレは気血を補う

フカヒレは気血を増やす作用もあります。

例えば気血が不足して疲れやすく、顔色が悪く、息切れ、めまい、寒がりなど「気血不足を示す症状」がみられる方に良いでしょう。

「気虚」や「血虚」を含め、基本的に虚弱タイプの人にフカヒレは合います。

https://yakuzenshokuzai.com/page285/v/


【薬膳の効能】鹿肉の効能 虚弱体質の方や産後に。 | 薬膳料理教室 胡桃の庭 横浜-体質改善・最後に辿りつく「本当の薬膳」

2024-03-04 18:21:01 | 関連記事

鹿肉の主な効能

温性

 気血を補い、体を温める

鹿肉は気血を増やし温める

鹿肉は気血不足で体が冷える方に向いています。

冷えやすい、疲れやすい、顔色が悪い(くすんだ色または蒼白)、胃腸虚弱、食欲不振、めまい、しびれなど気血不足の症状がある人や産後などにおすすめです。

専門的には気虚証、血虚証の方に適応します。

https://yakuzenshokuzai.com/page285/page299/


【薬膳の効能】クラゲの効能 痰や消化不良の改善に。 | 薬膳料理教室 胡桃の庭 横浜-体質改善・最後に辿りつく「本当の薬膳」

2024-03-04 18:19:33 | 関連記事



クラゲの主な効能

 平性

1. 痰を取り除く

2. 食積を解消する

3. 陰を補い、熱をとる

クラゲは痰と食積を解消する

クラゲは痰を取り除く性質があります。特に肺の熱による粘りのある痰の改善に良いと言われます。

またクラゲは胃腸に停滞した未消化物を解消する作用もあります。
食べ過ぎによる消化化不良などにも良いでしょう。

クラゲは基本的に塊と熱をとるイメージです。裏を返せば寒証タイプには不向きな面があります。つまり食べる人によってプラスにもマイナスにもなり得ます。

フカヒレは陰を補う

フカヒレは津液を増やす性質もあります。

同時に熱をとる作用もあるため、陰虚タイプの人に向いています。

https://yakuzenshokuzai.com/page285/page298/