2021.5.28 仙元山、大日山
月一度の有給休暇の取得は目標でもあり、仕事を休みました。するあてもなく、山歩きしか癒しはありませんから、ガイドブックから小川町の仙元山という小さな山を選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/90/86d05ca0caec3be239f0e1299ae1a086.jpg?1676959367)
道の駅に車を置いてスタート。左に見えているのが仙元山。すぐそこに見えています。
少し雲が多いけど、雨の心配は有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7e/b932b9e67e1462fe3a6f83a347e1b6ab.jpg?1676959367)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7e/b932b9e67e1462fe3a6f83a347e1b6ab.jpg?1676959367)
槻川の清流。嵐山に続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e7/e600599897dd1016fffd9064bccf4207.jpg?1676959367)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e7/e600599897dd1016fffd9064bccf4207.jpg?1676959367)
登山道に入るとすぐに、カタクリとオオムラサキの林展示館があります。このあたりは国蝶オオムラサキが見られるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/43/7e21f6338336d365e691e614a8e9bf34.jpg?1676959367)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/43/7e21f6338336d365e691e614a8e9bf34.jpg?1676959367)
小さい山でも、山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6c/3afb795897474d97a00b1aab7e39539b.jpg?1676959366)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6c/3afb795897474d97a00b1aab7e39539b.jpg?1676959366)
暫く行くと、開けて仙元山見晴らしの丘公園に出ます。車でもこれます。
立派な展望台。もちろん登ります。平日のためか、人は少なめで良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5f/965be04acf3455bc5e14f02fe1785e98.jpg?1676959366)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5f/965be04acf3455bc5e14f02fe1785e98.jpg?1676959366)
流石の展望。
長い長いローラーコースター菜の花に沿って、大人でも楽しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/28/bca3209f85cd094018a21a442113a7ae.jpg?1676959369)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/28/bca3209f85cd094018a21a442113a7ae.jpg?1676959369)
クロアゲハ?
蝶の展示をしてるだけあって、この時期に大きな蝶がいました。
蝶の展示をしてるだけあって、この時期に大きな蝶がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/35/2c1c529102e93a895ce786a92018a8b4.jpg?1676959369)
仙元山、山頂でとりあえず撮影。こんなところです。先を急ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/77/9b12f4bb8a3c8789d10d8ae6f879a6ae.jpg?1676959369)
大日山のピークはきづきませんでした。
里に降りたら板碑、この辺りで有名。板状の墓石で、付近の民家でも見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/59/6516f7f28d87c29ae5d31dacaf98d540.jpg?1676959369)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/59/6516f7f28d87c29ae5d31dacaf98d540.jpg?1676959369)
八宮神社。奥の本社には、日露戦争に出兵した兵士を悼む漢文が祀られています。
秩父、比企の良いところです。
とてもコンパクトなコースでしたが、十分楽しめました。
休日はとにかく外に出よう!これで行きます。