
中岳~コル~北西尾根~下山へ編
中岳までで十分今季お初の雪景色は堪能しましたが、ランチ後、中岳~南岳の鞍部もここはいつも美しい霧氷が見られるところですので、せっかくなら少し立ち寄って鑑賞して 定番コースの北西尾根経由にて下山しましょう。
いや~やはりここ付近の霧氷はやはり期待に応えてくれておりました


高く青空に映える立ち木の大木


上宮前付近から



さあ、鞍部へ下ってみましょうか。まさに 霧氷のトンネルです


ド迫力、豪快な霧氷の付き方ですね


ここらは繊細なガラス細工のような・・・



南岳遠景

遠く北岳も覗いている

刈又山

童心に返ったような気持ちになる霧氷のトンネルでした



上宮も綺麗

ここら付近は霧氷の付着状態もほんとにすごかったですね



もうこれでもかと 今季お初の樹氷&霧氷を楽しみした。
これから北西尾根の景色を見ながら下山を始めます。ここのロケもまた味わいあります





今回は、ほんとにタイミング、バッチリの英彦山雪景色を楽しむことができました。
毎年、冬季は幾度か英彦山雪山へも通っておりますが、天気と霧氷群のベストマッチはなかなか難しいものです。
この度は本当にラッキーでした、今度は 強烈寒波を期待して 氷瀑の滝などぜひとも、見せてもらいたいものです。
中岳までで十分今季お初の雪景色は堪能しましたが、ランチ後、中岳~南岳の鞍部もここはいつも美しい霧氷が見られるところですので、せっかくなら少し立ち寄って鑑賞して 定番コースの北西尾根経由にて下山しましょう。
いや~やはりここ付近の霧氷はやはり期待に応えてくれておりました


高く青空に映える立ち木の大木


上宮前付近から



さあ、鞍部へ下ってみましょうか。まさに 霧氷のトンネルです


ド迫力、豪快な霧氷の付き方ですね


ここらは繊細なガラス細工のような・・・



南岳遠景

遠く北岳も覗いている

刈又山

童心に返ったような気持ちになる霧氷のトンネルでした



上宮も綺麗

ここら付近は霧氷の付着状態もほんとにすごかったですね



もうこれでもかと 今季お初の樹氷&霧氷を楽しみした。
これから北西尾根の景色を見ながら下山を始めます。ここのロケもまた味わいあります





今回は、ほんとにタイミング、バッチリの英彦山雪景色を楽しむことができました。
毎年、冬季は幾度か英彦山雪山へも通っておりますが、天気と霧氷群のベストマッチはなかなか難しいものです。
この度は本当にラッキーでした、今度は 強烈寒波を期待して 氷瀑の滝などぜひとも、見せてもらいたいものです。
ズドーンと迫ってきたリ、あまりにクリアに光り輝いていたリで、写真を見ていて飽きることがありません。
見知っているあの風景、この木立ちがすっかり雪に染められていてため息ものでした。
山帽子さんの言われるようにお天気と霧氷のベストマッチですね!!
青い空と純白の雪が見事なハーモニーです。
おー、いいな!
流石の英彦山、流石の山帽子さんでした。(^.^)
今日はまとまった雨降るみたいです。
なるほど分かります。
これは凄い!きれいですね。
この機会逃されなかった山帽子さんも凄い!
天気良し、いう事なしですね。
きちんと冬支度!!!
>アップ英彦山雪景色1~3はとてもドラマチック!~
シリーズ見て頂き、有難うございました。
今冬、お初の雪景色でしたので似たような画像でしたが、頑張ってアップいたしました。
今回はほんとにラッキーでした、寒が強ければそれなりに霧氷は出来ますが、無風&快晴となれば 年に何回もありませんから。良かったですね
今日は 下り坂の予報ですね、
少し、寒がもどるのでしょうか。
今季お初の雪山景色、もう十分、堪能いたしました。このようなベストタイミングはこれから遭遇しないかもしれません!
やはり、霧氷群には青空が一番似合いますね。今冬もこれから幾度か通うことでしょうが、いつも青空が欲しいね!が決まり文句でしたからラッキーでした
英彦山は、紅葉にしても、雪景色にしても、
近場ですが、本当に楽しませてもらっております。経験して見たことない人からは、霧氷、雪景色って、ほんとに英彦山?なの、なんてよく聞きます、それほどあの山は魅力的な不思議な山ですね、
すばらしい風景をしっかり楽しませていただきました。
わたしの場合もう冬山に登ることはまずありませんので、
こうして山帽子さんのブログに立ち寄り、
すばらしい風景を拝見できるのは嬉しいことです。
いいものを拝見でき、感謝です。
ここのところ、師走にしては暖かい日が続いていて、楽々でしたが、今日は一転して大荒れの朝になりました。これが本来の時節ですから。
信州の冬もキーンとした厳しい時節でしょうね。先般のミニ寒波で早くもこちらでも
冬景色、楽しませてもらいました。
九州でも高山帯では冬山体験できますが、もう、厳しい冬山にはなかなか足が向かなくなってきました、英彦山ぐらいが、丁度いい感じです。
一度冬の英彦山に登って見たいと思いつつ
どうもそこまで辿りつけない私です
芸術的な霧氷の造形
そこが九州のお山であることを忘れてしまいそうですね
本当に 見ていて飽きません
素敵な景色をありがとうございます♪
>英彦山はやはり霧氷の名所ですね~
当地から割と近場の英彦山ですが、この山は
ほんとに四季を通していろんな表情を見せて
くれる山です。
霧氷などもグッドですね、地形的なものでもあるのですかね。よくわかありませんが。
年末には九州の山へようこそ~。
年末近くには、少し強い寒波も予想さあれているようですから、きっと、素晴らしい雪山が期待できるかも~。
中岳直下の御池も結氷が進んでいるようですから、ぜひ、池遊びも期待できそうですね。後は青空のくじゅう連山を祈っています。楽しいレポ今から楽しみにして待っていますよ!