![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/19/e5e7cd4cfee4475917b21c005770c36b.jpg)
2021:5:3(月) 快晴
GWの始まる前孫たちから家内にGWの間に山に行きたいとラインが来たとか。それなら家内たちグループが毎週 定例会で登っている、通い慣れた福智山へとなった。私も特別参加の要請である。
孫(高1)孫娘(中一)を7:30 車で迎えに行きそのまま登山口へ直行します、登山口では家内のいつものメンバー二人が待っている。今日はGWのど真ん中 当然ながら登山者も車も多い、ほとんどがが路駐を余儀なくされますが なんとかスペース確保してそれぞれ準備終えて 総勢6名のパーテイにて出発。
内が磯登山口からすぐに渡渉して林道をショートカットしながら 大塔の滝別れに着いた、今日はまだ山慣れしていない孫たち同行なので比較的登山道が整備されている
筑豊新道~上野越え~福智山山頂を目指すこととなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/20/c8bb33f2f5a9d4ea5c46cd650604ae4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e5/5cbd29a0e697b599d16d04ed26f09941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5e/b5992df83f26e5825222a7d710640a5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/00/43b4aa07e98ba944b8f9bee02143f903.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b8/2b94fcc96d816131b0c3251a03c67297.jpg)
若さ故 孫たちは元気なもの 全くスイスイと登り爺は最後尾からゆっくり追う展開である。
上野越えへは美林の杉林を登る、気持ちいい登山路です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2c/eb895b1c5bc611889ab252a3194b31fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/10/1bc4fe96bebc8aeb28aa149cf7ab5cdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6d/4db72c3274267319a314d0db826e003c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/12/7b3cf81408217dc7cf95f022829bae19.jpg)
上野越えにて一休み、やはり大勢の登山者。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9b/39829442c31d1b0cd2435f0bffb924e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7c/17c5bd82da657b5581aa99c8e202858d.jpg)
ここから緩い上り坂の縦走路は結構長く感じるところ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/9199f7d2e6170684c3aae6e1287645e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/45/a0c2cf7717cb38a1e89cca8787b95290.jpg)
縦走路をほぼ40分余りで 福智山山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/43/f55cb6fa11e4175fb118efa5dbdd67fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e4/393b6358ce568abc24982e5237b2994e.jpg)
やはりと言うか当然と言うかGWの最高の天気とあって自分たちのように子供連れ&登山グループと入り乱れての多勢の登山者です、そこでここで隣り合わせのランチはマズイしとそれに今日は日差しも強いことから、ここは少し下山して山小屋近くの木陰にてランチしようと山頂記念写真を撮ったらそそくさに下山します
その判断は正解で、人混みを避けて 灌木の木陰でゆっくりとお昼できた。ただ今日の人出は多すぎることから 山も長居は無用と花でもみながらこのまま下山します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/da/45d922f9cb563f7a5591c34b98437edd.jpg)
少しばかりの山野草から
ウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9e/fa8c1e6c8435b32a59f3cf3d5cc2e67f.jpg)
ヤマトウバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2e/563e86b5cd11e40c5ec3940bec0af7be.jpg)
オウギカズラの大群生地に遭遇、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dc/d22799e3d07f489685b189fbde440003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/02/71ef37d556e8479c827e67bd4c81107e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3d/88c7c0ffd8016545cb268478397cac7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a9/8eb8e62100d5a9564b2bc91f5ebd20ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a7/893ac85b86918dca2f26341f865e6e66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b2/904fd342dbf7c1dc1a00a18d5becb5f5.jpg)
ヒメナベワリにも出会う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fe/4a5b9f1872b6d8694d77cbc610c541b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7b/987d863883d868a93618b1a8ec289c99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/37/4e4bf9fef01fb18ec6090e0b4a1f5605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c7/895970bfb43b7865d1c5037455fa1d13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/94/146f0bb5323c2fe6d204d1a47cbbf1f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e4/e554a74d43ee630369d841a4460bc0f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/97/314b106be80c96ab4a5f48bc1bdfdd9d.jpg)
ジエビネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c6/0533e2e9dbf48f781da3e4e3b111c89f.jpg)
コバノガマズミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/49/280428a78680407a687d037cccdacce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/96/a86546d416dd60be3549a398471a4c2d.jpg)
下山は無事終了しました。最後の渡渉地点近くでは ”福智山ターザンのブランコ?)が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/c0276cbd14d34491017939ae6c86708d.jpg)
今年新学期から 孫たち二人もそれぞれ、高校&中学と新しい学校生活が始まりました、新しい学校&友達とまだまだ緊張と戸惑いもある中 いっときの家族とのリラックスタイムで心休まる一日だったようでした、これから本格的なそれぞれの部活が始まり 休日返上の部活に明け暮れだそうです。なにはともあれ沢山の友達を作って元気に学校に通ってくれること心から祈っている爺と婆である。学校・部活に疲れたら いつでも山に連れて行ってあげるよ!と話したらとても喜んでいた孫たちでした。
GWの始まる前孫たちから家内にGWの間に山に行きたいとラインが来たとか。それなら家内たちグループが毎週 定例会で登っている、通い慣れた福智山へとなった。私も特別参加の要請である。
孫(高1)孫娘(中一)を7:30 車で迎えに行きそのまま登山口へ直行します、登山口では家内のいつものメンバー二人が待っている。今日はGWのど真ん中 当然ながら登山者も車も多い、ほとんどがが路駐を余儀なくされますが なんとかスペース確保してそれぞれ準備終えて 総勢6名のパーテイにて出発。
内が磯登山口からすぐに渡渉して林道をショートカットしながら 大塔の滝別れに着いた、今日はまだ山慣れしていない孫たち同行なので比較的登山道が整備されている
筑豊新道~上野越え~福智山山頂を目指すこととなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/20/c8bb33f2f5a9d4ea5c46cd650604ae4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e5/5cbd29a0e697b599d16d04ed26f09941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5e/b5992df83f26e5825222a7d710640a5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/00/43b4aa07e98ba944b8f9bee02143f903.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b8/2b94fcc96d816131b0c3251a03c67297.jpg)
若さ故 孫たちは元気なもの 全くスイスイと登り爺は最後尾からゆっくり追う展開である。
上野越えへは美林の杉林を登る、気持ちいい登山路です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2c/eb895b1c5bc611889ab252a3194b31fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/10/1bc4fe96bebc8aeb28aa149cf7ab5cdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6d/4db72c3274267319a314d0db826e003c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/12/7b3cf81408217dc7cf95f022829bae19.jpg)
上野越えにて一休み、やはり大勢の登山者。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9b/39829442c31d1b0cd2435f0bffb924e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7c/17c5bd82da657b5581aa99c8e202858d.jpg)
ここから緩い上り坂の縦走路は結構長く感じるところ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/9199f7d2e6170684c3aae6e1287645e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/45/a0c2cf7717cb38a1e89cca8787b95290.jpg)
縦走路をほぼ40分余りで 福智山山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/43/f55cb6fa11e4175fb118efa5dbdd67fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e4/393b6358ce568abc24982e5237b2994e.jpg)
やはりと言うか当然と言うかGWの最高の天気とあって自分たちのように子供連れ&登山グループと入り乱れての多勢の登山者です、そこでここで隣り合わせのランチはマズイしとそれに今日は日差しも強いことから、ここは少し下山して山小屋近くの木陰にてランチしようと山頂記念写真を撮ったらそそくさに下山します
その判断は正解で、人混みを避けて 灌木の木陰でゆっくりとお昼できた。ただ今日の人出は多すぎることから 山も長居は無用と花でもみながらこのまま下山します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/da/45d922f9cb563f7a5591c34b98437edd.jpg)
少しばかりの山野草から
ウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9e/fa8c1e6c8435b32a59f3cf3d5cc2e67f.jpg)
ヤマトウバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2e/563e86b5cd11e40c5ec3940bec0af7be.jpg)
オウギカズラの大群生地に遭遇、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dc/d22799e3d07f489685b189fbde440003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/02/71ef37d556e8479c827e67bd4c81107e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3d/88c7c0ffd8016545cb268478397cac7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a9/8eb8e62100d5a9564b2bc91f5ebd20ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a7/893ac85b86918dca2f26341f865e6e66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b2/904fd342dbf7c1dc1a00a18d5becb5f5.jpg)
ヒメナベワリにも出会う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fe/4a5b9f1872b6d8694d77cbc610c541b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7b/987d863883d868a93618b1a8ec289c99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/37/4e4bf9fef01fb18ec6090e0b4a1f5605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c7/895970bfb43b7865d1c5037455fa1d13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/94/146f0bb5323c2fe6d204d1a47cbbf1f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e4/e554a74d43ee630369d841a4460bc0f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/97/314b106be80c96ab4a5f48bc1bdfdd9d.jpg)
ジエビネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c6/0533e2e9dbf48f781da3e4e3b111c89f.jpg)
コバノガマズミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/49/280428a78680407a687d037cccdacce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/96/a86546d416dd60be3549a398471a4c2d.jpg)
下山は無事終了しました。最後の渡渉地点近くでは ”福智山ターザンのブランコ?)が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/c0276cbd14d34491017939ae6c86708d.jpg)
今年新学期から 孫たち二人もそれぞれ、高校&中学と新しい学校生活が始まりました、新しい学校&友達とまだまだ緊張と戸惑いもある中 いっときの家族とのリラックスタイムで心休まる一日だったようでした、これから本格的なそれぞれの部活が始まり 休日返上の部活に明け暮れだそうです。なにはともあれ沢山の友達を作って元気に学校に通ってくれること心から祈っている爺と婆である。学校・部活に疲れたら いつでも山に連れて行ってあげるよ!と話したらとても喜んでいた孫たちでした。
お蔭さんで まだ爺婆に付き合ってくれます。
自分達から 山登りに行きたいって言うことが嬉しいです。若干自分たちのDNAを引き継いでいるかなと嬉しくなります、
>高一の孫さん、見上げるようにデカ~いね~
いやいやこいつの成長は目を見張るような成長で
もうはや 175センチあるとか、雨後の竹の子のように一雨ふれば伸びているみたいで、もう近くでは自分たちも見上げるほどです。手前みそですがとても気が優しくて早くも爺婆を気遣ってくれます。
爺婆ももう少しの間元気にしておかなくてはと切実に思う昨今です。
ご家族で福智山、いいですねーー。
しかもお孫さんの方から、一緒に山へ行きたいと言ってくれるなんて、嬉しいですよね。
二人のお孫さんから慕われ、信頼されている山帽子さんご夫妻なのだと思いました。
剣立山を一緒に登ったお嬢さんが、振り向いて、山帽子さんにピースしている写真がとてもいいです。
お兄ちゃんは背が高くてカッコいいし、優しいのですね。いいなあ。
いい一日でしたね。
山帽子さんご夫妻、うんと元気に長生きして、お孫さん達とも楽しくお過ごしくださいませ。
有難うございます。GW中は どこの山も人出が多いとはわかっていましたが、孫たちは休日も天気も限られていますので、近場の福智山でした。
もうお兄ちゃんは何の心配もいらないように成長してきました、今は部活に頑張っているようで帰宅も遅くなるようです。時にはこうしてリフレッシュタイムを作って歩きに連れ出そうと思います。ほんとにもう少しの間、爺婆も頑張らなければと思う次第です。
けいこたん家も先般、山デビューされたみたいですから楽しみですよね。
今ごろお孫さんたちは「あの時のおじいちゃんの顔見た?きつそうだったよね」など大盛り上がりかもしれませんね。
目じりが下りっぱなしじゃないですか~?笑
>「あの時のおじいちゃんの顔見た?きつそうだったよね」など大盛り上がりかもしれませんね。~
まさに”読み”の通りでして、孫たちの元気さに圧倒されて、もう付いてゆけませんよ!!
先に行っていいよと、爺はヘロヘロでしたよ。
だってペースが全然違いすぎます、お陰様で孫たちも逞しく成長してくれています、
やはり孫とは特別の存在ですね。何を言われても可愛いもんです。どこのご家庭でも同じですよね。
それぞれ部活も忙しく大変らしいので、時には癒しの山もいいかなと思う次第です。
本当に孫の成長は早くて目を見張るようですね。
しかもお兄ちゃんは、もう175cmなんですね~
頼もしいお孫ちゃん達からの山登りのお誘い、嬉しい一日でしたね~
じぃじ&ばぁばもきっと目じりが下がりっぱなしの位置だったころでしょう~
オウギカズラの群生・・・素晴らしい!!
みなさんが描かれている通りです。
孫と一緒に山に行きたい!
私たちの夢ですので、羨ましく拝見しました。
一緒に山に行きたいと言われるように頑張ろうと思いました。
お元気だったでしょうか。
お陰様で 我が家の孫二人も逞しく成長しているようです。孫息子の方はもう全く手がかからなくなりました、部活に忙しいそうです。
大きくなってもう見上げるほどです、父親が180以上ありますので、まだまだ伸びるかも~。
ただね~あまり大きいと 靴とズボンがね~なかなか特寸サイズが少ないらしいですよ、
娘曰く、ムダに大きくならないでいいだって、
なにもかも高くついて不経済らしい、(笑)