![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/90/052c6d57a7ecc304b1ba5afe07653629.jpg)
2018:7:21~22
それぞれ、JR赤間駅や、フェリー発着場への直行組など三々五々集合にて、神湊港へ、懐かしいメンバーさん、久しぶりの人や、かれこれ10年近くもお会いしていなかった旧メンバーさんなど。当然ながら 白髪も進みお互い話題に事欠きません。「フェリーおおしま」で25分の船旅です
当日は 波穏やかです、夏休み最初の休日とあって、フェリー乗客ほぼ満員の盛況のようです、二階デッキからは気持ち良い海風、点在する島々のロケーションもまた素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/3865b9bbd500ba67f31b128fc4d14d06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f2/c7ddfe9c0b7a67edfcf21a08377fb5ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ce/7cdd72c1c0b7bab081bf41b345769850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/51/d97fe06cff86c47549af37ff5a083744.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cd/e083dff80f49fdc4136eb86b2b504a81.jpg)
ゆっくりとくつろぐ間もないほど もう大島に到着です。猛暑の日ですが 大島には御嶽山(224m)があ有る。希望者数人で登山しようとなったが・・・・・・宗像大社・中津宮を経由して登山口に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7a/375e33c349d25b87e867ea6bc9a2d0b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/86/b05c658809488093b10ca417b609fa8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8d/f177508625d79951f01d5fb8d8f72b57.jpg)
ところが 広報&情報不足の為か、生憎 御嶽山へは登山禁止の立て札に唖然、先般の豪雨災害?でしょうか登山道など危険個所が発生にて 登山禁止措置が取られていた、無理することないといさぎよく撤退。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/87/2e1db79f1306ac9f161ea570ffbcf7db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/17/1a1feb2f1a1a18eae4f6c968a785fb27.jpg)
その後 フェリー乗り場に引き返して 島内の周遊観光バスにて 風車展望所までバス遊覧に切り替えて観光です
小さな島ですので 小一時間弱でこれも終わり、民宿のマイクロバスの迎えにて 今宵の民宿へ。
さあ、ほどなく 宴会の始まりです。さすがに魚尽くしの島料理が並びます。それに旧会員の皆さん方 話しも尽きない ”宴”
暫くして、宿の女将さん、夕方のこの時間、間もなく、ここからの夕陽は絶景ですから皆さんどうぞと 窓辺へとご案内していただく。つい最近 ”世界遺産登録された宗像大社をメインにこの一帯はまさに 神やどる島々 ず~っと沖には その中心的遺産 ”沖ノ島”が微かに見えるとか。
刻々と進む夕景に皆さん 窓際へ集まり、遠く海原へ沈み込んでゆく落日のロケに感動のシーンです
ここの絶景がこの民宿の 一番の”売り”だそうです。宿ご自慢の夕焼けショーはその名にたがわず絶景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/70/68a78cdffb884f8bb58c44c240b357ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a3/ebf02074e03e0d779c6f621cfbe7e8d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fb/2d3263bc311c49e4ce710ce773ce5871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/7de954a75cf79bf37f6ad8ee970545b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3f/ac49f665f8d8c348667a7276ffc5d505.jpg)
いや~ 壮大な雄大な 夕焼けの天体ショータイムでした。
これは一夜明けた 朝の同じ場所から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4f/0d6ec1cb6ee7e18eb09c04f7ec4c96f9.jpg)
海岸を埋め尽くす ハマゴウの花と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dc/6925e0757d474985a2391f63fa9c4d18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3c/62c7c97c226171e4a734b23fcbda8ef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c2/2b93b542e17dd46326d34b27be56fd62.jpg)
民宿前と入り江
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b4/e97c58b77294c758ca9c8bddbc5fba7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/b22739b81620630c600815e822a37671.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d0/2277fd8aa0ef1d4fb1da70ab9a35f180.jpg)
こうして 久し振りで再会した 旧山の会の集いは果てしなく飲み会も続き夜は更けていったのでした。帰りは 民宿で前夜 注文していた サザエ
や海産物などゲットしたりして 一泊二日の楽しい 飲み会は またの再会を祈念してお別れとなった
宗像大島
大島は、周囲約15km、人口約700人の島で小高い山林や原野が島の大半をしめており、宅地は海辺の南側に集まっています。四方を海に囲まれているため、無霜地帯という特殊な地勢です。近海は、豊富な魚介類を育む筑前海域有数の漁場となっており、漁業が島の基幹産業です。近年では、恵まれた自然環境を活かした観光・レジャースポットとしても注目を集めています。
【お知らせ】九州オルレ宗像・大島コース全面通行止について
更新日:2018年07月13日
先日の大雨の影響により、コース内にて崩落等が発生しておりますので、オルレコース全面通行止とさせていただきます。コース内への立ち入りは、大変危険ですのでご遠慮ください。
それぞれ、JR赤間駅や、フェリー発着場への直行組など三々五々集合にて、神湊港へ、懐かしいメンバーさん、久しぶりの人や、かれこれ10年近くもお会いしていなかった旧メンバーさんなど。当然ながら 白髪も進みお互い話題に事欠きません。「フェリーおおしま」で25分の船旅です
当日は 波穏やかです、夏休み最初の休日とあって、フェリー乗客ほぼ満員の盛況のようです、二階デッキからは気持ち良い海風、点在する島々のロケーションもまた素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/3865b9bbd500ba67f31b128fc4d14d06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f2/c7ddfe9c0b7a67edfcf21a08377fb5ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ce/7cdd72c1c0b7bab081bf41b345769850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/51/d97fe06cff86c47549af37ff5a083744.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cd/e083dff80f49fdc4136eb86b2b504a81.jpg)
ゆっくりとくつろぐ間もないほど もう大島に到着です。猛暑の日ですが 大島には御嶽山(224m)があ有る。希望者数人で登山しようとなったが・・・・・・宗像大社・中津宮を経由して登山口に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7a/375e33c349d25b87e867ea6bc9a2d0b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/86/b05c658809488093b10ca417b609fa8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8d/f177508625d79951f01d5fb8d8f72b57.jpg)
ところが 広報&情報不足の為か、生憎 御嶽山へは登山禁止の立て札に唖然、先般の豪雨災害?でしょうか登山道など危険個所が発生にて 登山禁止措置が取られていた、無理することないといさぎよく撤退。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/87/2e1db79f1306ac9f161ea570ffbcf7db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/17/1a1feb2f1a1a18eae4f6c968a785fb27.jpg)
その後 フェリー乗り場に引き返して 島内の周遊観光バスにて 風車展望所までバス遊覧に切り替えて観光です
小さな島ですので 小一時間弱でこれも終わり、民宿のマイクロバスの迎えにて 今宵の民宿へ。
さあ、ほどなく 宴会の始まりです。さすがに魚尽くしの島料理が並びます。それに旧会員の皆さん方 話しも尽きない ”宴”
暫くして、宿の女将さん、夕方のこの時間、間もなく、ここからの夕陽は絶景ですから皆さんどうぞと 窓辺へとご案内していただく。つい最近 ”世界遺産登録された宗像大社をメインにこの一帯はまさに 神やどる島々 ず~っと沖には その中心的遺産 ”沖ノ島”が微かに見えるとか。
刻々と進む夕景に皆さん 窓際へ集まり、遠く海原へ沈み込んでゆく落日のロケに感動のシーンです
ここの絶景がこの民宿の 一番の”売り”だそうです。宿ご自慢の夕焼けショーはその名にたがわず絶景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/70/68a78cdffb884f8bb58c44c240b357ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a3/ebf02074e03e0d779c6f621cfbe7e8d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fb/2d3263bc311c49e4ce710ce773ce5871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/7de954a75cf79bf37f6ad8ee970545b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3f/ac49f665f8d8c348667a7276ffc5d505.jpg)
いや~ 壮大な雄大な 夕焼けの天体ショータイムでした。
これは一夜明けた 朝の同じ場所から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4f/0d6ec1cb6ee7e18eb09c04f7ec4c96f9.jpg)
海岸を埋め尽くす ハマゴウの花と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dc/6925e0757d474985a2391f63fa9c4d18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3c/62c7c97c226171e4a734b23fcbda8ef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c2/2b93b542e17dd46326d34b27be56fd62.jpg)
民宿前と入り江
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b4/e97c58b77294c758ca9c8bddbc5fba7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/b22739b81620630c600815e822a37671.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d0/2277fd8aa0ef1d4fb1da70ab9a35f180.jpg)
こうして 久し振りで再会した 旧山の会の集いは果てしなく飲み会も続き夜は更けていったのでした。帰りは 民宿で前夜 注文していた サザエ
や海産物などゲットしたりして 一泊二日の楽しい 飲み会は またの再会を祈念してお別れとなった
宗像大島
大島は、周囲約15km、人口約700人の島で小高い山林や原野が島の大半をしめており、宅地は海辺の南側に集まっています。四方を海に囲まれているため、無霜地帯という特殊な地勢です。近海は、豊富な魚介類を育む筑前海域有数の漁場となっており、漁業が島の基幹産業です。近年では、恵まれた自然環境を活かした観光・レジャースポットとしても注目を集めています。
【お知らせ】九州オルレ宗像・大島コース全面通行止について
更新日:2018年07月13日
先日の大雨の影響により、コース内にて崩落等が発生しておりますので、オルレコース全面通行止とさせていただきます。コース内への立ち入りは、大変危険ですのでご遠慮ください。
うらやましい!
夕焼けが海に落ちるのですね!きれい!
なんと美しい天体ショーなんでしょうか・・・・・
オルレコースは通行止めでもそれに勝る宗像大島。
夜の宴会はさぞかし美酒に酔われた事でしょう。
この島を含め一帯は世界遺産の島々だそうです。
最近は観光客も増えて賑わいが戻ってきたそうですよ。
増えたと言っても小さな島ですので現実は超静かな暮らしでしょうね
>夜の宴会はさぞかし~
メインはまったくそこらですので、昔からの酒豪、猛者は健在でした(笑)
やはり気の置けない”懲りない面々”なので昔に戻ったみたいで楽しい宴会でした。
友って、山仲間っていいものですね。
わあ、楽しかったですよね。
お仲間さん達との宴会は、一言喋っては大笑いの楽しい時間だったことでしょうね。いいですね。絶対楽しそう。(^^)
夕焼けもお料理に負けない絶品ですね。
オルレコースの情報もありがとうございました。一度歩いたことがあり、とても良かったので、何とか復興できますように。
山帽子さん、毎日暑いですね。気をつけて、ご自愛なさってくださいませ。
でも、この暑さの中、そこを歩く気にはなれない…
歩けなくて良かったんじゃないですか?
低山で熱中症になりそうで怖いです
”身体に危険を感じる暑さ”・・・ただならぬ猛暑ですよね
もう熱風に近いですよね
熱中症で気の毒なニュースも多いですよね
宗像オルレコース・・歩いておられましたね!
御嶽山は300米足らずの低山なのでちょいと行ってみようかとお気楽に考えていたら 大変な災害だったみたいです、
早く復旧されますようにと願っています
旧友たちとの飲み会・・ほんとに楽しい時間でした。
お互い年を隠しようがない顔?でしたが 話題は尽きることありませんね。
オルレコース 再開したらぜひ歩いてみたいです
あめちゃんの 青春時代の一時期の過ごした あの町の近くですよね。
さすが情報通・・
それがね、山を諦めて、バス島観光すませて 民宿のバスを待っていたら ものすごい スコールのような土砂降りでまあ~ラッキーなこと、あのまま 山に行っていたら 全身ずぶぬれになっていました。
当然 天気予報なので雨具なんて誰一人持っていなかったから!!
いつか行き機会があったら 是非お伴しますよ。
是非連絡ください。