
最近になって親しい山友さんから 材木や板材など無料で分けてもらえるが要らないかと連絡もらう。そうだ貰えるなら、今まで朽ち果てていた”家回りの”塀”を造り変えようかと思い立って、有難く材料をもらってきて 早速に 日曜大工 に励むことしました。
時々、ごそごそと木工作業するのは好きな方で、工具は古いが 一応、電気カンナ、電動ノコなどは以前から持っている、それに今回友人からコードレスの インパクトドライバーももらうことができて、やる気満々で作業に取り掛かった。
雑然とした作業風景が恥ずかしい限りですが、記念に記録してみた。
まず荒材を電動カンナで綺麗にし、今まで設置していた箇所の寸法をとり、計算に従って外枠を組み立てることから始めます


急ぐ必要ないので休憩しながら 寸法計算に頭ひねりながら、なかなか先に進みません。
木枠と小型のものを一応 試作、予定箇所に実寸と引き合わせてみて 少し計算違いも有ったが、まずまずのようです
これからが大変です、今度は 大量の平板の裏表の”カンナ掛け”です。材質を知らずに貰ってきた平板は 幸いに 杉材ではなくラッキーーなことに ”ヒノキ材”でした。杉材は軽くて加工しやすいが、ヒノキ材はキレイで腐食に強いので 嬉しい誤算でした、
カンナ掛けにほぼ半日、我が家付近は住宅が建て混んでいるので、電動カンナ音を気にしながらの作業にほんとに神経使う、カンナ掛けした素材に今度は その ヒノキ平板を幅、間隔、隙間を計算しながらカット。それから木枠にビス止め作業、寸法判断とこれまた細かい作業になる。単純作業に見えるが均一に切り揃えるするのは、ことのほか難しいもの。
これが組み立てた 素材 画像では見えないが 大小 4枚完成した、

ここまではほぼ 二日間を要した。
これから更に、ホームセンターで 木材用の防水&防腐剤兼用のペイントを買い、出来上がった素材にペイント作業です、大方の荒塗りして一度乾燥させ翌日 二度目の重ね塗りと結構 作業量が有る、これは 乾燥風景

そのご、天気のいい日に新旧の入れ替え作業、完全に朽ち果てたのを取り壊すのもなかなか簡単に行かない、ようやく 新旧の 壁材を取り付け完了です。
お隣りとの境界場所


居間側の無粋な外壁ブリキ塀の目隠に 一間半の完成品を取り付け設置作業をようやく完了、


職人さんが持っているような電動カッターや大工道具などがあれば、もっと簡単で見栄えのするようなものが作れると思うが 一本、又、一枚ごとに 手引きノコギリでカットしたりで一見 単純作業のようでも 微妙に 寸法ズレが有ったりで寸法合わせに難儀したが その分 頑丈に出来上がったようでした。これで我が家も少しは明るくなったような感じで、当分はこれで凌げそうです。材料を世話してもらった友人&知人さんに改めて 感謝でした。
次の仕事は?は食料や日用品などの備蓄ストック場所の スノコと棚を作り直してと家内からのリクエスト、使い勝手のいい案配にしてねと念押される。さてさて、老化はじまった頭をフル回転できるかな~~・・・・。
時々、ごそごそと木工作業するのは好きな方で、工具は古いが 一応、電気カンナ、電動ノコなどは以前から持っている、それに今回友人からコードレスの インパクトドライバーももらうことができて、やる気満々で作業に取り掛かった。
雑然とした作業風景が恥ずかしい限りですが、記念に記録してみた。
まず荒材を電動カンナで綺麗にし、今まで設置していた箇所の寸法をとり、計算に従って外枠を組み立てることから始めます


急ぐ必要ないので休憩しながら 寸法計算に頭ひねりながら、なかなか先に進みません。
木枠と小型のものを一応 試作、予定箇所に実寸と引き合わせてみて 少し計算違いも有ったが、まずまずのようです
これからが大変です、今度は 大量の平板の裏表の”カンナ掛け”です。材質を知らずに貰ってきた平板は 幸いに 杉材ではなくラッキーーなことに ”ヒノキ材”でした。杉材は軽くて加工しやすいが、ヒノキ材はキレイで腐食に強いので 嬉しい誤算でした、
カンナ掛けにほぼ半日、我が家付近は住宅が建て混んでいるので、電動カンナ音を気にしながらの作業にほんとに神経使う、カンナ掛けした素材に今度は その ヒノキ平板を幅、間隔、隙間を計算しながらカット。それから木枠にビス止め作業、寸法判断とこれまた細かい作業になる。単純作業に見えるが均一に切り揃えるするのは、ことのほか難しいもの。
これが組み立てた 素材 画像では見えないが 大小 4枚完成した、

ここまではほぼ 二日間を要した。
これから更に、ホームセンターで 木材用の防水&防腐剤兼用のペイントを買い、出来上がった素材にペイント作業です、大方の荒塗りして一度乾燥させ翌日 二度目の重ね塗りと結構 作業量が有る、これは 乾燥風景

そのご、天気のいい日に新旧の入れ替え作業、完全に朽ち果てたのを取り壊すのもなかなか簡単に行かない、ようやく 新旧の 壁材を取り付け完了です。
お隣りとの境界場所


居間側の無粋な外壁ブリキ塀の目隠に 一間半の完成品を取り付け設置作業をようやく完了、


職人さんが持っているような電動カッターや大工道具などがあれば、もっと簡単で見栄えのするようなものが作れると思うが 一本、又、一枚ごとに 手引きノコギリでカットしたりで一見 単純作業のようでも 微妙に 寸法ズレが有ったりで寸法合わせに難儀したが その分 頑丈に出来上がったようでした。これで我が家も少しは明るくなったような感じで、当分はこれで凌げそうです。材料を世話してもらった友人&知人さんに改めて 感謝でした。
次の仕事は?は食料や日用品などの備蓄ストック場所の スノコと棚を作り直してと家内からのリクエスト、使い勝手のいい案配にしてねと念押される。さてさて、老化はじまった頭をフル回転できるかな~~・・・・。
本ちゃんも顔負けではないですか~
羨ましいです。我が家の相方さんに見習って欲しい。
と願いつつ~~
わが家は絶対に「てご」がいりますので、私の方が大変。
もともと、こんな家回りの、こそこそした大工仕事は好きなんですよね、出来の良し悪しは別として。
材料代も結構しますので、今回は 幸いにして材料が手に入ったので自分の思い道理にできましたが、何と言っても素人ですから寸法違いはもう序の口でござんすよ!。
まだ材料も余っているので、また暫くはこうして遊べるようです、大分涼しくなりましたので、やりやすくなりました~。
私は何にも出来ないので、ただただ感心しきりです。
加えてホームセンターで買うべきものがお分かりでしょう。
絶品のスノコと棚に出来上がりましたね。
いかに材料が手に入ろうと、私はここまで出来ません。
凄すぎます。
進路方面の台風25号、なんとか災害ないように通過してほしい!と願うばかりです
いやいや この手の日曜大工は 下手ながら結構好きなんですよね。家内からは いつもきちんと寸法合わせしなさいとクレームがつきものですが、これもまたご愛敬で済ませて貰っています。
今回は友人の配慮でいくらでも材料が手に入りそうですので、この際あれこれと頑張ってみようかなと考えています。
見せられたのでは、黙って帰れません。
玄人さんも、裸足で逃げて行ったことでしょう。
奥様の御用が終わった次は、山小屋も
建てたいと欲張るのではと・・・
大変だけど楽しかったことでしょうね。
お疲れ様。
いやいやいつも、天気と暇さえあれば山野を駆け回っておりまして、・・・
日ごろの罪滅ぼしで ごぜーますだ!!
と言うわけで頑張ってみました、
なんせ、素人しごと、見栄えよりか、頑丈に作るのが目的でして、・・これで暫くは凌げるようです。
時には家内に点数稼いでおかないと、”山”へも機嫌よく
いけないもので(笑いへへへ~)ジャンジャンと言うところです。
N掲示板も先生が亡くなってから、少し賑わいも寂しくなってきた感じで、扇香さんが一生懸命に盛り上げて
いらっしゃるような感じで・・
なんとまぁ~ 立派な板張りの塀が出来ましたね。
中々、色合いも爽やかで植木の緑の相性も抜群です。
奥さまにも喜ばれたことでしょう~
材料にはことかかないそうですので、今度はどんな物ができるのでしょうか~
扇香さんではないけど、山小屋建築披露の際にはぜひとも呼んで下さいね~(笑)
拝見していたのに、鳥取県の三徳山・投入堂に登ってきましたので、書き込みが遅れました~
三徳山・投入堂・・・素晴らしかったで~す。
是非、山帽子さんも一度登られて下さいませ~
後程お土産画像を、掲示板に貼り付けておきます。
今朝は九州北部はかなり冷え込みました~。
瀬戸内の方はいかがでしょうか。
九州のくじゅう界隈の大船はもう紅葉も結構進んでいる情報が飛び交っておりましたよ、
>立派な板張りの塀が出来ましたね。~
はい、おかげ様で、ずっと気になっていたのがすっきりと綺麗になりました、
なんせ、素人仕事でしから、手間暇かかりますが自作だと結構 頑丈にできあがりここしばらくは大丈夫そうです、
結構、こうした手間仕事、好きなんですよね。ふすま、障子などの張替えなどほぼ自分でやります、
トイレの内装も、今回はついでの食品のストックヤードの張替え改修もやっと数日かけて昨日完成、家内も喜んでいました、
今度は登山用品などの収納場所を作る予定です。