![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a1/cce11da2c4bc47657830ed3cfbfd0183.jpg)
英彦山とその周辺を歩く。
定番の撮影スポットから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d3/68639464dc1dc26b4f842696b6384ca5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4e/611bcb6606c12d6159afbb40beb717d2.jpg)
昨年訪れた時は花期が終わっていて全然撮影になり得なかったが今年はどうにか間に合ったようでした。
後方のロケを借景にして 素人カメラマンの人気スポットです。下方の油木ダム湖も映り込んで山並みも程よい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/17/1a29888953cbdf79bdc9d5e18e4d4e98.jpg)
ここは結構なミツバツツジもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d3/12127569bf0cff694a2e1d404bee6fc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/97/736b7e2f132f530d6212876701dcc733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9d/249bb7314951f93b57def5e7d1cd07d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2d/f9dd3f616f0ebd5a2e700cc0fd98bd08.jpg)
<オオカメノキ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/93a98826d1001f32d9843780b6baa4a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/08c29d61159cf1cd2fdb935d1edd8f05.jpg)
大きな大木の倒木には サルの腰掛でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4d/a1ee58d683e687ca9c70cadd4fd6b9c9.jpg)
<ノイバラ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/72fcf015fd6ca8aa288fb375df55e719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/53/f0f0367de4b0c222f99524781f334d7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e2/e8f9dfc4de6a94b14fff07880a518b08.jpg)
この時期は私の散策エリアではほんとに良く目につきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b0/ff86e81df1a09d3bc5a88a73c74c76a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d2/89173cce19fabe26ce18ef992b947099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c4/1b3f3a54257ab2da0093f991a755a3ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d4/3d369ac33649688c6344067b7fcfc2d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/15d8b8aa98321086f03eab53ba738507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/20/c281f5dbdb3685a79fb30aac57a7762a.jpg)
エビネも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/72/9d818298b42a21fb2151a1c10dd377d3.jpg)
レンゲツツジもド派手に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b9/9cc9b1461b624867e98fc24b59da44d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/1fa04384eff18f2d18c7d04e75d45797.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c2/5f3a15e372df49e8482dbcec3ac8571f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9c/ac1ee263749c5567417407a074198a73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/d1bfd6491a187ddf107ca8d23af50187.jpg)
以前
環境変化や人為的な関係から絶滅寸前だったようですが昨今、ネットで囲んで保護されている。
園芸種としては広く庭木として植栽されていますが、九州北部では自生種としてはごく限られた環境にしか確認されておらず大変貴重な種でもある
<コンロンソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/79/9fd2f9687fd84056e40b81a75144e6a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/77/93af82eec36fdb6dbf3917f0d8a6637f.jpg)
番外編
英彦山山麓では植栽物ですが満開の時期を迎えています。ここ英彦山山麓は適当な環境でしょうか、この花は結構繁殖旺盛でして 繁殖エリアがかなり広がりつつありますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d7/a15c421e9d5d8cd7e8db092bfb8638ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7f/3b0d43140e986315e7d70cd2ee381ee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/10/697cf76c8073175f3f319de0d724e04b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/e101b54d6ab58c186f6532caf980b3f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b9/744e7497930e5102fad157587d7a9e2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/90/b5a013234441abe1281d2266f0c1710e.jpg)
定番の撮影スポットから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d3/68639464dc1dc26b4f842696b6384ca5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4e/611bcb6606c12d6159afbb40beb717d2.jpg)
昨年訪れた時は花期が終わっていて全然撮影になり得なかったが今年はどうにか間に合ったようでした。
後方のロケを借景にして 素人カメラマンの人気スポットです。下方の油木ダム湖も映り込んで山並みも程よい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/17/1a29888953cbdf79bdc9d5e18e4d4e98.jpg)
ここは結構なミツバツツジもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d3/12127569bf0cff694a2e1d404bee6fc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/97/736b7e2f132f530d6212876701dcc733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9d/249bb7314951f93b57def5e7d1cd07d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2d/f9dd3f616f0ebd5a2e700cc0fd98bd08.jpg)
<オオカメノキ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/93a98826d1001f32d9843780b6baa4a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/08c29d61159cf1cd2fdb935d1edd8f05.jpg)
大きな大木の倒木には サルの腰掛でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4d/a1ee58d683e687ca9c70cadd4fd6b9c9.jpg)
<ノイバラ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/72fcf015fd6ca8aa288fb375df55e719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/53/f0f0367de4b0c222f99524781f334d7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e2/e8f9dfc4de6a94b14fff07880a518b08.jpg)
この時期は私の散策エリアではほんとに良く目につきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b0/ff86e81df1a09d3bc5a88a73c74c76a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d2/89173cce19fabe26ce18ef992b947099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c4/1b3f3a54257ab2da0093f991a755a3ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d4/3d369ac33649688c6344067b7fcfc2d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/15d8b8aa98321086f03eab53ba738507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/20/c281f5dbdb3685a79fb30aac57a7762a.jpg)
エビネも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/72/9d818298b42a21fb2151a1c10dd377d3.jpg)
レンゲツツジもド派手に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b9/9cc9b1461b624867e98fc24b59da44d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/1fa04384eff18f2d18c7d04e75d45797.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c2/5f3a15e372df49e8482dbcec3ac8571f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9c/ac1ee263749c5567417407a074198a73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/d1bfd6491a187ddf107ca8d23af50187.jpg)
以前
環境変化や人為的な関係から絶滅寸前だったようですが昨今、ネットで囲んで保護されている。
園芸種としては広く庭木として植栽されていますが、九州北部では自生種としてはごく限られた環境にしか確認されておらず大変貴重な種でもある
<コンロンソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/79/9fd2f9687fd84056e40b81a75144e6a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/77/93af82eec36fdb6dbf3917f0d8a6637f.jpg)
番外編
英彦山山麓では植栽物ですが満開の時期を迎えています。ここ英彦山山麓は適当な環境でしょうか、この花は結構繁殖旺盛でして 繁殖エリアがかなり広がりつつありますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d7/a15c421e9d5d8cd7e8db092bfb8638ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7f/3b0d43140e986315e7d70cd2ee381ee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/10/697cf76c8073175f3f319de0d724e04b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/e101b54d6ab58c186f6532caf980b3f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b9/744e7497930e5102fad157587d7a9e2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/90/b5a013234441abe1281d2266f0c1710e.jpg)
薫風・・例年だと新緑、若葉とまばゆいほどの素晴らしい
季節ですが今年ばかりは、山歩きもどこか人目を避けて的な歩きになりがちですよね。
なんとか明るき気持ちで歩けるようになってもらいたいですよね。
>色鮮やかでド派手な花達も、賑やかでいいですねー。
ほんとに気持ちまでも明るくなる花でした。
顔をあげても、下を向いても、お花が咲いてて、いいですね。
色鮮やかでド派手な花達も、賑やかでいいですねー。