![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/51/fbb4d92f0631edd39b9aedd1541e0efa.jpg)
我が家からの 規模は大小あるものの、散歩コースには数カ所の桜の花見箇所がある。天気のいい時に 散歩しながら 花見に歩いてきた。
<農事センター>内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f6/fcb67acb10e34eb81a3f4048e9a26f17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6f/5482e732587e35d8466c41e794dcf6f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f4/a1ab98cf7832b96547a93031ed4b9c81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4a/16fb809b6a77b0fa9a4b46a212e54383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b0/ad6439373f25eb8aca1d720f7ee14325.jpg)
ここら付近には植栽された シャクナゲ、紅白の西洋シャクナゲとソメイヨシノが一緒に咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d4/882c1fd56e176ac35c090f59eac78fe4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8b/2feacc75884eb6f24a84a0ed1290688b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/09/3e5dd59eaedb2db9212f1773e155ef25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/76/31a8ef127e5247f5a9e19a124d207026.jpg)
広場の向こうには 足立山がいい具合で映り込みいいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9c/43e6f614ed232c33143b56b62ec58565.jpg)
次は 竹馬川堰堤付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c4/fcdc4e492db4d5ed2693a55f801d9a5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/ebbf93130840ed0bf2bf25fdd9fcc9ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/95/723dee1fee1c2321e921a2bb243747e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e7/c2e26d5995d8486ae5b6ca214aecdd38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f2/b7034fd007b62c241fdc47d3a4b68e0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/45/547646281739fdb37b281206b9ae1ee5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2f/1a4dab8be7d8cfd933e69043ce033d81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/86/49c4a953256f10fdf37639042e38293f.jpg)
ここの竹馬川沿いの桜並木道はおよそ150mぐらいの小道です。当日は休日と満開の頃とあって 新一年生の子供たちとお若いご家族の皆さんが 満開の桜木の下で ランドセルを背負って満面の「笑顔」でピカピカさんが モデルさんになっていた。本来ならご家族共々 小学校の正門付近ではなやいだ雰囲気の中で撮影風景が見られるのですが、ほんとに 今年ばかりは・・・・と同情してしまいます。
撮影時の ご家族とピカピカさんの笑顔がとても印象的でした
最後は 一大 花見名所の 安部山公園へ
ここの車道沿いの桜並木はほぼ300m近くある 例年 見事な桜トンネルと化するのですが近年 その桜木も老木が進んで一部では木立の空洞が顕著になり 台風の二次災害の恐れから 市の公園管理の対象木となって老木は順次 撤去されつつあり、以前より桜並木も歯抜け状態になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5f/701f6c0a77c79f0b7d1dd604c2e6196b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7d/f87c3f6e603b0d3e9d94e99192895f66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1a/3103912cbd3c919334dfb3165eff7d29.jpg)
遠景は安部山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ef/a8877a0fb1a2e4bc567e00731a507ba6.jpg)
反対側には遠く 貫山が桜木に囲まれてとても幸せそうな雰囲気あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/29/cc02329301a1f0b3daa7743380193667.jpg)
今年の桜は コロナ騒動の影響でどこも人出が少なく閑散としていました、来年こそは 世の中、世界も日本も、何の憂いもなく気兼ねもなく、華やいだ雰囲気のなかでの例年どおりの花見になってほしいと切に切に心から願ってやみません。
<農事センター>内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f6/fcb67acb10e34eb81a3f4048e9a26f17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6f/5482e732587e35d8466c41e794dcf6f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f4/a1ab98cf7832b96547a93031ed4b9c81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4a/16fb809b6a77b0fa9a4b46a212e54383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b0/ad6439373f25eb8aca1d720f7ee14325.jpg)
ここら付近には植栽された シャクナゲ、紅白の西洋シャクナゲとソメイヨシノが一緒に咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d4/882c1fd56e176ac35c090f59eac78fe4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8b/2feacc75884eb6f24a84a0ed1290688b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/09/3e5dd59eaedb2db9212f1773e155ef25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/76/31a8ef127e5247f5a9e19a124d207026.jpg)
広場の向こうには 足立山がいい具合で映り込みいいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9c/43e6f614ed232c33143b56b62ec58565.jpg)
次は 竹馬川堰堤付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c4/fcdc4e492db4d5ed2693a55f801d9a5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/ebbf93130840ed0bf2bf25fdd9fcc9ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/95/723dee1fee1c2321e921a2bb243747e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e7/c2e26d5995d8486ae5b6ca214aecdd38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f2/b7034fd007b62c241fdc47d3a4b68e0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/45/547646281739fdb37b281206b9ae1ee5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2f/1a4dab8be7d8cfd933e69043ce033d81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/86/49c4a953256f10fdf37639042e38293f.jpg)
ここの竹馬川沿いの桜並木道はおよそ150mぐらいの小道です。当日は休日と満開の頃とあって 新一年生の子供たちとお若いご家族の皆さんが 満開の桜木の下で ランドセルを背負って満面の「笑顔」でピカピカさんが モデルさんになっていた。本来ならご家族共々 小学校の正門付近ではなやいだ雰囲気の中で撮影風景が見られるのですが、ほんとに 今年ばかりは・・・・と同情してしまいます。
撮影時の ご家族とピカピカさんの笑顔がとても印象的でした
最後は 一大 花見名所の 安部山公園へ
ここの車道沿いの桜並木はほぼ300m近くある 例年 見事な桜トンネルと化するのですが近年 その桜木も老木が進んで一部では木立の空洞が顕著になり 台風の二次災害の恐れから 市の公園管理の対象木となって老木は順次 撤去されつつあり、以前より桜並木も歯抜け状態になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5f/701f6c0a77c79f0b7d1dd604c2e6196b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7d/f87c3f6e603b0d3e9d94e99192895f66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1a/3103912cbd3c919334dfb3165eff7d29.jpg)
遠景は安部山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ef/a8877a0fb1a2e4bc567e00731a507ba6.jpg)
反対側には遠く 貫山が桜木に囲まれてとても幸せそうな雰囲気あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/29/cc02329301a1f0b3daa7743380193667.jpg)
今年の桜は コロナ騒動の影響でどこも人出が少なく閑散としていました、来年こそは 世の中、世界も日本も、何の憂いもなく気兼ねもなく、華やいだ雰囲気のなかでの例年どおりの花見になってほしいと切に切に心から願ってやみません。