・6/5(土)寒気の影響で東北地方は「雨」なので、ゆっくり出発する。一寸亭で肉そばを食べシーサイドに移動。せっかくなので「きっちんおさかな」でくつろぐ。
・6/6(日)山はガスっているかと思ったが快晴。田んぼに映る鳥海山がきれい。鉾立に着くと雪がなく、登山者に聞くと「鳥海湖まで担ぐ」そう。なので祓川に転身、移動する。鶴泉荘前を通り過ぎ、湯の台の道を初めて使う。途中から見える鳥海山がすごい。タケノ . . . 本文を読む
山スキー復帰第2弾、天気は下り坂ですが、土曜日は大丈夫とのことで出かけました。先週よりは雪はもちろん減っているものの、まだまだ。でも広沢田代までの登りはさすがにジグは切れずにツボ足で登りました。先週も人は少なかったですが今週はそれ以上に少ないです。駐車場の車が多かったのは沼山までのバスが通ったからでしょうか。頂上で休んでいると天気は良くなりました。
先週降った雪が落ち着き、突っかかりが少なく滑 . . . 本文を読む
山スキー復帰第1弾、高気圧に覆われた燧ヶ岳を目指しました。前日の積雪が融けるのを待つべく、ゆっくりスタート。着いた御池Pはびっくりするほどまばらな車。積雪はいつものGWと同等でしょうか。ふと見るとmtb号。もう出発したようです。
新雪のおかげで真白なところを気持ちよく進みます。足の調子はまあまあです。山スキーができることに感謝です。広沢田代も真っ白。シラビソ?には雪がべったりついており、まるで . . . 本文を読む
いやーまっさん、最高ですね!この粉!!!
降りてきてもこの雪質!!!! いやーマジ よかったです。
土曜日は猛吹雪。。なのでいつものところのスキー場で深雪をいただきました。
そして、翌日日曜は・・・なんと「ドピーカン」!!
そうすると心配なのが気温上昇なのですが、
その悪い予想に反して「気持ちいいパウ!!」
いやーありがとうございます。すべてに感謝です。
. . . 本文を読む
今回msbさんはアルペン&ツボ。熊沢田代は直登のほうが早いとtmgさん。そうかも。ここからは思ったより時間がかからずに頂上へ到着した。眺めがいつものようにいい。すかさずビールを冷やすとGKRメンバーとktyさんとai山岳会のメンバーが登場。言葉を交わす。ドンドン飲んで気持ちよくなる。
さて、酔っ払いが滑り出しますよ。msbさんが少し滑って撮影隊。でも我慢できずに一気にザラメを楽しみ振り返ると . . . 本文を読む
湯殿山の斜面は思った以上によい状態だった。鳥海山では初めて北面の大斜面を滑ることができた。
・5/3(土)
自然博物館でKTさんと合流しさっさと準備をして湯殿山を目指す。UMさんを先頭にどんどん行く。ブナ林がとても優しくいい感じ。ymgさんは最初スリップしていたが、stsさんのナイスアドバイスでそんなこともなくなり順調に登る。尾根に取り付いて小休止。ブナ林の中で気持ちがいい。森林限界近く . . . 本文を読む
久し振りの山スキー。「待てば待つほど訪れた時、その幸せは大きい」と言うように「とても幸せ」な山スキーだった。
なんだかんだで大人数の我々パーティー。御池駐車場はすでに有料。思ったより車は少ない全体で40台ぐらい?結構ゆっくりとしたペ-スで進む。雪は思った以上にいい感じのザラメ。さくさく登れる。
熊沢田代に出ると燧ヶ岳の斜面が「ドーン」。小休止後、尾根をさくさく登る。頂上直下はややフ . . . 本文を読む
塩原までは霧雨だったが、檜枝岐に近づくと青空が見え出した。準備をしてようやく出発。やはり暑くて上下タイツ。ちょうどいいか少し寒い感じ。ゆっくりとしたペースで進む。1990mpで眺める。源六郎?南面?今回は南面に行くことにする。燧ケ岳はガスに隠れている。
滑り出すと思ったよりナマコンな感じ。先週よりも積雪がある。下は雨でも頂上付近は雪だったのだな。いつになったら、快適なザラメになるのかなぁ。 . . . 本文を読む
駒ヶ岳Pは先週にも増して車が多い。でも、ほとんどの人は出発したようだ。7人パーティーで出発する。この月火で大量の積雪があった。その雪がまだまだ安定していないのではとの不安があったが、このところの高温のせいだろうか、思った以上に安定していた。山頂付近を足早に雲が通り過ぎていく。沢状を登っているときには風はなかったが、稜線に出ると結構寒い感じだ。それでもいい感じのペースで進んでいく。休憩はヘリポ . . . 本文を読む
朝は雲が出ていた。今日の天気はどうだろう??下大戸沢スノーシェッドではなく檜枝岐Pで合流した。駒ヶ岳Pに移ると先着8台ぐらいと多くて驚く。
早速準備をして出発。国道の登山口では1m弱ぐらいの積雪。朝凍っていてカリカリのところを進む。スキーアイゼンがないので不安。でも、ヘアピンのあたりに来ると雪は緩みそのまま進めた。暑いのでいつものカッコになる。左の尾根に . . . 本文を読む