職場での出来事。
翌日や翌週に使用するものを前もって準備しておくことがあるのですが。
自分がその事を担当する場合は、もちろん未来の自分のためだから当然。
そうではなく、自分が担当ではない場合が厄介でして。
そのような事に気付いて、前もって準備しておく気の利く人がいるんです。
その人は恐らく、手が空いているからやっておこう。
くらいの感じ。
好意でやってる。
でも、みんなが皆んな気がきくわけじゃないし、手が空いてるわけじゃない。
それなのに、だんだんそれが当たり前化して、強制され始める。
『月曜日に使うものを準備しておいてください』
みたいな。
いやいや、自分で準備すれば良くね?
やってなかったら
『なんで準備されてないの?』
って怒りを露わにする人さえいる。
自分で使うものを自分で準備するのは当然だし、無いからって他人を責めるのはお門違いじゃないか。
そーなってくると、最初に好意でやってくれた人にも嫌味の矛先が向く。
『あの人がやり始めたから…』
みたいな。
なぜやってもらって当然と思うのでしょう。
好意の受け取り方が下手くそ。
あればラッキー、無ければ自分で。
それで良いじゃないか。
どうしてそう思えないんだろう。
だからいつになっても協調性が生まれないんだわ、うちの職場は。
とても悶々とする出来事。
発散させていただきました。
(^人^)