“半草半獣”の新種微生物、その名は「ハテナ」
光合成をする植物と、植物などを食べて生きる捕食生物の両方の姿を持つ“半草半獣”の新種の微生物を、筑波大の研究チームが見つけた。14日付の米科学誌サイエンスで報告する。
Click here to find out more!
和名で「ハテナ」と名づけた新種は、特定の藻類を食べると、それを消化せずに体内に取り込み、藻類が持っている葉緑体を使って「植物」として光合成をしながら生き延びる不思議な一生を送る。多様な植物が誕生した進化の途上の生命体とみられ、生物進化の解明につながる重要な発見として注目されている。
ハテナは、和歌山県の砂浜などで見つかった体長100分の3ミリほどの単細胞の海洋微生物。分裂して増える時は葉緑体は片方が“相続”。葉緑体のない片方には、捕食用の口が出現するという。
これ、面白いな。
どうやって取り込む食物と消化する食物を見分けてるんだろ。
どういう過程でこういう生態に進化したのかも興味あるな。
小松左京の短編、「氷の下の暗い顔」でも似たような感じの「花蝶」って生物が出てきたな。
登場人物が「これは動物でも植物でもない、こういう生き物なんだ」って言ってたっけ。
光合成をする植物と、植物などを食べて生きる捕食生物の両方の姿を持つ“半草半獣”の新種の微生物を、筑波大の研究チームが見つけた。14日付の米科学誌サイエンスで報告する。
Click here to find out more!
和名で「ハテナ」と名づけた新種は、特定の藻類を食べると、それを消化せずに体内に取り込み、藻類が持っている葉緑体を使って「植物」として光合成をしながら生き延びる不思議な一生を送る。多様な植物が誕生した進化の途上の生命体とみられ、生物進化の解明につながる重要な発見として注目されている。
ハテナは、和歌山県の砂浜などで見つかった体長100分の3ミリほどの単細胞の海洋微生物。分裂して増える時は葉緑体は片方が“相続”。葉緑体のない片方には、捕食用の口が出現するという。
これ、面白いな。
どうやって取り込む食物と消化する食物を見分けてるんだろ。
どういう過程でこういう生態に進化したのかも興味あるな。
小松左京の短編、「氷の下の暗い顔」でも似たような感じの「花蝶」って生物が出てきたな。
登場人物が「これは動物でも植物でもない、こういう生き物なんだ」って言ってたっけ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます