初のMac OS Xウイルスが出現
Mac OS Xを標的とした初のウイルス「OSX/Leap-A」はiChat経由で広まる。「Mac OS Xに対するマルウェアの脅威が現実であることが示された」とSophos。
2006年02月17日 08時00分 更新
Mac OS Xを標的とした初のウイルスが出現した。セキュリティ各社の情報によれば、このウイルス「OSX/Leap-A」(別名OSX/Oompa-A)は、インスタントメッセージング(IM)のiChat経由で広がる。
SophosやF-Secureによれば、Leap-Aに感染すると、iChatに登録された友達リストあてに「latestpics.tgz」という名称のアーカイブファイルが送りつけられる。このアーカイブファイルを解凍し、該当ファイルを開くとウイルスが実行されるが、表面上はJPEGアイコンを装い、無害なコンテンツに見せ掛けられている。
Leap-Aは感染したコンピュータ上で過去1カ月に使用したアプリケーションの一覧を作成し、各アプリケーションの実行ファイルを自らに置き換えてしまう。元のファイルは同じファイル名でリソースフォークに保存し、アプリケーションを開くとまずワームが起動し、その後リソースフォークから元のアプリケーションを実行する仕組みになっている。
Sophos上級技術コンサルタントのグラハム・クルーリー氏は「Macユーザーの中には、Mac OS Xにコンピュータウイルスは寄生できないと信じている向きもあるが、Leap-AによってMac OS Xに対するマルウェアの脅威が現実であることが示された」と解説している。
F-Secureはこのマルウェアをワームとして分類している。
なるほどー
やぱしそろそろVirus対策に本腰をいれにゃならんのう。OS9の頃は結構色々あったんでそこそこ対策しとったが、OS Xでは適当に済ませていたからなあ。
ただでさえあれなサイトに出入りすることが多いんだから、気をつけにゃならんな。
今はまだ関係ないけど、ここいら辺の話も気になるし。
→ここいらへん Intel乗り換えでMacが狙われる?
Mac OS Xを標的とした初のウイルス「OSX/Leap-A」はiChat経由で広まる。「Mac OS Xに対するマルウェアの脅威が現実であることが示された」とSophos。
2006年02月17日 08時00分 更新
Mac OS Xを標的とした初のウイルスが出現した。セキュリティ各社の情報によれば、このウイルス「OSX/Leap-A」(別名OSX/Oompa-A)は、インスタントメッセージング(IM)のiChat経由で広がる。
SophosやF-Secureによれば、Leap-Aに感染すると、iChatに登録された友達リストあてに「latestpics.tgz」という名称のアーカイブファイルが送りつけられる。このアーカイブファイルを解凍し、該当ファイルを開くとウイルスが実行されるが、表面上はJPEGアイコンを装い、無害なコンテンツに見せ掛けられている。
Leap-Aは感染したコンピュータ上で過去1カ月に使用したアプリケーションの一覧を作成し、各アプリケーションの実行ファイルを自らに置き換えてしまう。元のファイルは同じファイル名でリソースフォークに保存し、アプリケーションを開くとまずワームが起動し、その後リソースフォークから元のアプリケーションを実行する仕組みになっている。
Sophos上級技術コンサルタントのグラハム・クルーリー氏は「Macユーザーの中には、Mac OS Xにコンピュータウイルスは寄生できないと信じている向きもあるが、Leap-AによってMac OS Xに対するマルウェアの脅威が現実であることが示された」と解説している。
F-Secureはこのマルウェアをワームとして分類している。
なるほどー
やぱしそろそろVirus対策に本腰をいれにゃならんのう。OS9の頃は結構色々あったんでそこそこ対策しとったが、OS Xでは適当に済ませていたからなあ。
ただでさえあれなサイトに出入りすることが多いんだから、気をつけにゃならんな。
今はまだ関係ないけど、ここいら辺の話も気になるし。
→ここいらへん Intel乗り換えでMacが狙われる?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます