昭和初期の保土ケ谷駅西口風景
昭和30年代の天王町駅 右下の八百屋さん今も頑張ってます
まだ高架になっていなく開かずの踏切でした。
流れを変える前の天王町の帷子川
4月から「ほどがやガイドボランティアの会」に入会し、保土ケ谷区民や
保土ケ谷を訪れた人たちに保土ケ谷の歴史、文化、自然をお話し一緒に
歩きながら勉強してます。
もちろん健康のためです。
昭和初期の保土ケ谷駅西口風景
昭和30年代の天王町駅 右下の八百屋さん今も頑張ってます
まだ高架になっていなく開かずの踏切でした。
流れを変える前の天王町の帷子川
4月から「ほどがやガイドボランティアの会」に入会し、保土ケ谷区民や
保土ケ谷を訪れた人たちに保土ケ谷の歴史、文化、自然をお話し一緒に
歩きながら勉強してます。
もちろん健康のためです。
歴史ある街ですよネ!注意して街をあるけば
石碑など見かけることも
正月の箱根駅伝でも「権太坂」が有名ですけど
色々なボランティア活動で御忙しいでしょうが
健康に気をつけて楽しんで下さい