ヤスケの空  

雑感・ドライブ・ツーリング・釣など
 日々の出来事 ヤスケの日記で~す

『曳馬城跡 (元城町東照宮)』 散策

2013年01月16日 20時13分35秒 | ぶらり散策
1月13日(日)に、ぶらりと散策してきました。

今回は、前回 紹介した『浜松八幡宮』から少し車で移動した場所ですよ。



↑ ここは、私のブログでチョクチョク紹介している 浜松城公園の無料駐車場です。

  この駐車場より東を見ると 林がある場所が目的地です。

  (元城町東照宮の場所)←クリックでGOOGLEマップ表示



↑ 駐車場より あっという間に到着しました。

  
  浜松城の近くに昔 曳馬城だった場所があり 

  それが東照宮になったとの話を聞いたことがありましたが

  ここがそうだったんですね。 今回始めて来ましたよ。



↑ コンクリート製の鳥居をくぐると 左手に手水舎がありますね。

  ここは1945年(昭和20年)に戦火で焼失したとのこと  再建されたんですねぇ




↑ 「元城町東照宮由緒」



↑ 『手水舎』  その手水舎の梁の上に・・・↓



↑ 「猫の彫り物」が・・・ 

  日光東照宮は「眠り猫」が有名ですが 何か関係あるんでしょうかね??

  しかも この「手水舎」の梁と天井には見応えのある絵もありました。




↑ 『拝殿』

←画像クリックで拡大パノラマ画像が表示されます。


この風景を見ても 元 曳馬城(引馬城、引間城)だったという痕跡はわかりませんね

ただ 曳馬城跡の碑がありましたが 写真は撮るのはやめました。

歴史を見ると 浜松城が出来る以前は この曳馬城が浜松の拠点で今川氏が築城した城となっていますね。



で・・・この『元城町東照宮』の ご祭神は 徳川家康公・事代主命・大国主命です。



↑ 横から見てみましょう。 東照宮らしい作りですね。

  灯篭 よく見てください かわいらしいマークになってますね

  おや その奥に見えるのは?

 ←このような彫り物も・・



↑ 本殿の左右に龍の彫刻もありましたよ。

  狛犬の下 しっかりとの紋がありますね。





↑ さて 駐車場に戻ります。



↑ 空に模様が描かれているようですね。



↑ 浜松城方面からエネルギーが発せられているようにも見えます。



↑ 徳川家康公の漲るパワーも頂いてきました。  そんな気が・・・




  では これにて 



   


 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
東照宮 (季楽)
2013-01-17 22:19:08
祭神が家康ですが、流石に超巨大権力者ですね。
確か「大権現様」と呼ばれてたような。

雲の模様は16日でしょうか?
午前10時頃良い感じの雲が出てたので、昼休みに撮ろうと思ったら消えてました。
返信する
家康公 (ヤスケ)
2013-01-18 21:51:19
季楽さん
家康公は、大権現様とも言われ 神格化されてきましたね 
同じ人間なんですけどねえ (゜ロ゜;ノ)ノ

雲の画像は、13日に東照宮に出掛けた帰りに撮った画像です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。