今回は、浜松市天竜区にある「本田宗一郎ものづくり伝承館」の続きです。・・・
←クリックで「宗一郎氏のあゆみ」の拡大表示
さて 今回から ホンダ製バイクの出番ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/49/b05d89a3d7836fe0327dfd9618453ebf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/00/12b89ab828dadd30a0d7d95fa718accc.jpg)
↑ 誰もが知っている 世界中で大ヒットした名車 スーパーカブです。
現在でも このスーパーカブ モデルチェンジはしていますが新型で生産中ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9f/202287aff8a65781b4e7af03a4bd2a51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a6/332c03ba76f42a66275a1698889f64be.jpg)
↑ こちら ホンダ製の自動車のエンジンで 世界初の排気ガス基準を達成したエンジンで
その技術力に世界中が驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/49/c2f112863a355de3d6c219e2ed02c881.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/49/dbb1eba9edf2d1ab52326cedf2a8a1c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ab/b9cd74a89651b186a73247c639651f36.jpg)
↑ この2輪バイクもホンダが初めて出した 自動車に積むことが出きるバイク モンキーです。
ハンドル部分が下向きに変更が出来て レジャー向けに発売した先駆けのバイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0b/ac0085c83a968bbae5ed74d5c918c0a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b3/9132c6c9758147de10ae6b226078853c.jpg)
↑ これぞ ホンダが初めてエンジン付き自転車です。
あっ こちらからだと ただの自転車にしか見えませんね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
では エンジン側を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ee/46783a9fac5d8399c48b69887a7933eb.jpg)
↑ 自転車の後部に発動機のエンジンを改良して取り付けた簡単な仕組みでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a2/288856c177c73e35932e31731683b197.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d4/5a17ac11a9bd2917eda8ec452ff89667.jpg)
↑ 段ボール箱に入れて 自転車店に納めていたとはねぇ こりゃまた考えましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0d/89597e0d21910597e73eeb1ff9f83fba.jpg)
↑ この発想 なかなか凄いことですよ
しかもなんだか お洒落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/08/c544c11e39f88e6a51644fa3ba954e98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/07/096f814255f6042358929c2879bf36fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/87/f9932b8aed6ea9978e70170f86ea64ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2b/8f704cfda6951ed7909d9f3cfea3e7c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/45/a93931fc9edaf3501face62e98e12fb3.jpg)
↑ こちら スポーツカブ 今は亡き父が 私が幼少期の頃 乗っていたバイクです。
こんなにポッカピカにして保存してあるなんて いいですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/762a8511f8c1d59e9b5573d469e7770d.jpg)
↑ BSA K1 ビーグル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bc/03e69b15f26e9fe170921e7ba1feaec6.jpg)
↑ ヤマグチ オートペット スポーツSPB
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b1/5d91362749d5cc3baad1d41ae92954a9.jpg)
↑ トーハツ ランペット スポーツCA2
こちらの三車種 この古き良き時代の他のメーカーのバイクかな?
さて 館内を一回りした後 外に出てみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d7/7feb09435b26a6ccb7a279a27b7871c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/60/864e7cc963bb78971eee01d9f584736e.jpg)
↑ 古いバイクの整備をしていましたよ。
こうやって ひとつひとつ整備して しっかりと動くようにしていってるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/30/33f95c5e8ae531fbf40c06e8ebe2d9f7.jpg)
↑ その隣に エンジンを始動している あの名車 カブ号F型が ポンポンと音をたてて動いていましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9c/eff96f92c1d3b99088be9d56116c75d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/81/fe87d54cf7bef57d798bdf6ce597d1f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a4/83fe55e2df1ba4e861a36179d9b16072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c7/d5b3471f66a592693384ff769bbc1968.jpg)
↑ 浜松市では 自転車ポンポンって呼んでましたね
ではまた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/dd/b67e447648b0f88aea4899bdfb168bfc_s.jpg)
さて 今回から ホンダ製バイクの出番ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/49/b05d89a3d7836fe0327dfd9618453ebf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/00/12b89ab828dadd30a0d7d95fa718accc.jpg)
↑ 誰もが知っている 世界中で大ヒットした名車 スーパーカブです。
現在でも このスーパーカブ モデルチェンジはしていますが新型で生産中ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9f/202287aff8a65781b4e7af03a4bd2a51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a6/332c03ba76f42a66275a1698889f64be.jpg)
↑ こちら ホンダ製の自動車のエンジンで 世界初の排気ガス基準を達成したエンジンで
その技術力に世界中が驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/49/c2f112863a355de3d6c219e2ed02c881.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/49/dbb1eba9edf2d1ab52326cedf2a8a1c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ab/b9cd74a89651b186a73247c639651f36.jpg)
↑ この2輪バイクもホンダが初めて出した 自動車に積むことが出きるバイク モンキーです。
ハンドル部分が下向きに変更が出来て レジャー向けに発売した先駆けのバイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0b/ac0085c83a968bbae5ed74d5c918c0a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b3/9132c6c9758147de10ae6b226078853c.jpg)
↑ これぞ ホンダが初めてエンジン付き自転車です。
あっ こちらからだと ただの自転車にしか見えませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
では エンジン側を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ee/46783a9fac5d8399c48b69887a7933eb.jpg)
↑ 自転車の後部に発動機のエンジンを改良して取り付けた簡単な仕組みでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a2/288856c177c73e35932e31731683b197.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d4/5a17ac11a9bd2917eda8ec452ff89667.jpg)
↑ 段ボール箱に入れて 自転車店に納めていたとはねぇ こりゃまた考えましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0d/89597e0d21910597e73eeb1ff9f83fba.jpg)
↑ この発想 なかなか凄いことですよ
しかもなんだか お洒落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/08/c544c11e39f88e6a51644fa3ba954e98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/07/096f814255f6042358929c2879bf36fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/87/f9932b8aed6ea9978e70170f86ea64ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2b/8f704cfda6951ed7909d9f3cfea3e7c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/45/a93931fc9edaf3501face62e98e12fb3.jpg)
↑ こちら スポーツカブ 今は亡き父が 私が幼少期の頃 乗っていたバイクです。
こんなにポッカピカにして保存してあるなんて いいですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/762a8511f8c1d59e9b5573d469e7770d.jpg)
↑ BSA K1 ビーグル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bc/03e69b15f26e9fe170921e7ba1feaec6.jpg)
↑ ヤマグチ オートペット スポーツSPB
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b1/5d91362749d5cc3baad1d41ae92954a9.jpg)
↑ トーハツ ランペット スポーツCA2
こちらの三車種 この古き良き時代の他のメーカーのバイクかな?
さて 館内を一回りした後 外に出てみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d7/7feb09435b26a6ccb7a279a27b7871c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/60/864e7cc963bb78971eee01d9f584736e.jpg)
↑ 古いバイクの整備をしていましたよ。
こうやって ひとつひとつ整備して しっかりと動くようにしていってるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/30/33f95c5e8ae531fbf40c06e8ebe2d9f7.jpg)
↑ その隣に エンジンを始動している あの名車 カブ号F型が ポンポンと音をたてて動いていましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9c/eff96f92c1d3b99088be9d56116c75d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/81/fe87d54cf7bef57d798bdf6ce597d1f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a4/83fe55e2df1ba4e861a36179d9b16072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c7/d5b3471f66a592693384ff769bbc1968.jpg)
↑ 浜松市では 自転車ポンポンって呼んでましたね
ではまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
やはり地元浜松ならではなのかも知れませんね。
バイクから始まり車へ、そしてF1参戦。
物作りと工夫、発想の転換のホンダを一代で築いた宗一、凄い人です。
遠い昔 微かな記憶ですが私 この機種(昭和27年製)は見たことがありますよ
1966年に出たリトルホンダ P25は母が乗っていたので覚えていますが あのタイプが自転車とバイクの混血車種としては最後だったんでしょうね
http://www.honda.co.jp/sou50/Hworld/Hall/2r/67.html
ホンダの物作りって少し変わっていて 後になるほど~ってなるやりかた 凄いですね
当時29,800円だったのですね。
今なら安く感じますが、当時はこれでも高かったのでしょう。