ヤスケの空  

雑感・ドライブ・ツーリング・釣など
 日々の出来事 ヤスケの日記で~す

愛知県豊田市稲武町 城ヶ山・(大栗山ケヤキの森)    『オオキツネノカミソリ群生地へ』    

2014年08月28日 08時00分00秒 | ぶらり散策
休日に 愛知県稲武地区にある夏焼城ヶ山(大栗山ケヤキの森)に咲くというオオキツネノカミソリの群生地まで遊びに行って来ました。

(三河の野草 三河の野草道案内 大栗山オオキツネノカミソリ)←こんな所です。




↑ 場所は、ここです。   私のスマホのGPSで居場所を確認した画像です。

  まあ 山の中ですから。



↑ こちらがスマホでの位置情報の画面です。(画像クリックでGOOGLEマップ表示)

  上の地図で見て国道153号と国道257号の交差点より南下し1.1kmほどで県道80号へと入ります。

  県道80号を進み 4.5kmほどの場所 月ヶ平線(林道)が見えた先の場所に入り口があります。



  また いつものようにダラダラと長い記事になりそうですが 

  私の絵日記代わりに記録を残しているので 山の散策路 同じような画像もありますが ご容赦を


 


↑ さて 目的地へと・・・その前に 県道80号と山道の散策路で見た花なども載せていきます。

  (1) 今回 まあ何処にでも咲いている 皆さん ご存知の花が多いので 名前は載せません。



↑ (2) 



↑ (3) 



↑ 川の流れ 気持ちよさそうです。 でも この日雨が降ったり止んだりの良くわからない天候だったんです。

  ここまで来る前に浜松市引佐付近で土砂降りにあい 引き返そうかなと思ったんですが 

  遠き北の山方面 なんだか晴れているようだったので ここまで来て正解でした。




↑ (4)




↑ 山道は こんな感じで入り口より 600mほどで群生地にと看板に書かれていました。

  たかが600mだと思って 甘く見てはダメです。 私 今回サンダル履きで来てしまい 滑って転んでアワワとなりました。




↑ (5)




↑ アニメの「隣のトトロ」に出てきそうな



↑ 小さな沢沿いルートです。雨が降り止んだ後なんで ぬかるんでます。 しかも滑りまくりアヒャ



↑ この丸太の上も危険ゾーン  水に濡れてて 超滑ります。



↑ 渡り終え 振り返って  水が 真横まで流れてますね。




↑ (6)





↑ (7)




↑ 途中 林道の分岐点に出て 更に奥へと進みます。右側に小さく散策路が写ってますね。



↑ しかし たった300mほど歩いただけなのに 意外と長く感じますね。




↑ またまた 振り返ってみて  先ほどの分岐点です。 





  で・・・もう数百メートル歩くと



↑ 今まで 緑一面だったのが 山の斜面がオレンジ色になっている場所が目の前にスゲエ~



↑ なんと 木地師が薬草として栽培したオオキツネノカミソリが山に残ってたんですね。

  ※木地師(木を伐り、お椀やお盆などの素地を 作り出す職人)



↑ こうやってブログサイズにすると 良くわからないので ちょい写った画質が悪いですが拡大も

←画像クリックで拡大表示

←画像クリックで拡大表示

↑ 花 雨で濡れ しかもバカチョンカメラなので いまいちの画像ですね。

  それでも なんとか近くで撮ろうと 少しだけ頑張ってみました。



←画像クリックで拡大表示

↑ 自宅に帰宅後 カメラ いまいち おかしいなと調べてみたら なんとISO感度 感度AUTO 3200のまま(以前暗い場所で使ったまま)でした。

  これ感度AUTO 400だったら もう少し違った画像になってたかも  やはり感度を上げると画像が荒くなりますからねえ



↑ なんとか 山全体が入らないかなと やってみたが これが限界でした。

←画像クリックで拡大表示


←画像クリックで拡大表示

↑ 入り口近くにあった小屋内で見た新聞です。



↑ 同じく小屋にて (上の画像クリックで「城ヶ山景を愛する会Webサイト」に移動します)




↑ オオキツネノカミソリって 一枝より二つ花が開くんですね。

  
  さて 何故? この場所を知ったかと言うと それはブログ仲間のぱぺっとさんがブログ紹介して知りました。

  でも ブログにも書いてあったのに 今回サンダルで行ってしまい 大失敗でしたね。  反省反省




↑ (8)



↑ 山って 時たま こんな感じの光景 見るときありますね




↑ 茸



↑ (9)



↑ (10) なんだか 変な場所から花が出てますね。



↑ (11)



↑ (12) 最後に ホトトギスで   (ヤマジノホトトギスかな?)




↑ 最後に 山を登り始めてから 群生地までの動画です。  (スマホで撮影したので画像悪いです。)


  ではまた 



 
















 

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オオキツネノカミソリ (ぱぺっと)
2014-08-28 20:54:32
わたしがいったときより、さらに咲いていたようできれいです。それに、小さな花々もちゃんと撮れていますね。
見た花もあれば、見てない花もあって、あらためてこんな花もあったんだなと感心してました。

転倒されたとのことですが大丈夫でしたか?
サンダルも危ないですが、靴でも底がつるつるタイプだとやっぱり危ないですよね。
返信する
行きましたね (季楽)
2014-08-28 22:43:00
ぱぺっとさんの所でも見ましたが、山がオレンジ色に染まる様は壮観です。
途中の山道にも色々咲いてて楽しめそう。
道が悪そうなので要注意ですね、特に湿った木の上は良く滑るます。
「ヤマジノホトトギスかな?」は正解です。
2段の花をつなぐ柱が白いのがヤマジノホトトギス。
ヤマホトトギスは柱に紫の斑点が有ります。
返信する
オオキツネノカミソリ群生地 (ヤスケ)
2014-08-29 20:09:07
ぱぺっとさん
山の散策ルート 濡れていて滑りましたが まあ花もそこそこ咲いていて楽しい登りでした。 転んだと言っても 完全に転んだわけでもなく チョイ足をとられ丸太より落ちて ひざ小僧を付いたぐらいで大丈夫です。 やはり しっかりした靴を履いていかないと 山は、どんな小さな山でも危険が伴いますね。 反省してます。

季楽さん
群生地の手前から オレンジ色の山はだが見え隠れしていて 何だろうと思ってたんですが まさか そこが群生地だとはビックリでした。

ヤマジノホトトギスは、雑草が生い茂った 中で見つけました。 2段の花と 白い柱状の物 私も辞典で調べ そうかなと思って 書き加えてみましたが正解でしたね。 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。