ヤスケの空  

雑感・ドライブ・ツーリング・釣など
 日々の出来事 ヤスケの日記で~す

箱根ドライブ  『十国峠』ケーブルカー&散策

2011年06月05日 19時46分41秒 | ぶらり散策
6月4日(土)に 箱根までドライブに行ってきましたよ。

さて前回 何処に行ったかって? なってましたねえ

その目的地の 一番目が 今回紹介する 『十国峠』←(クリックで地図が表示)です。

ここまで来る間の景色と道路は すべてを紹介したいぐらい 気持ちの良い道路ですね

でも 写真 撮っていないので 今回は いきなり 十国峠のケーブルカーより 始まります


(画像クリックで 違う拡大画像)

(箱根 十国峠ケーブルカーHP)←クリックでリンク先が表示 

運賃は 往復で420円です。 片道運賃は210円。 さて あなたはどちらを選びますかあ?

私 やはり 往復ですよね


●営業時間/8時35分から16時50分まで
 (始発 8時51分発 / 多客時 8時43分発)
●所要時分/3分  運転間隔5分から10分
●乗車人員/96名となっています


登山ケーブルカー ってのは今回始めて乗ったんですが とても通常に比べ不思議な作りですよね

座席が すべて階段状に設置してあるし


(画像クリックで 違う拡大画像)

この車両 平地に置いたら 斜めに傾いた変な車両ですよね いったいどうやって作ったんだろうか?

しかも この急な坂 登っていって ワイヤーが切れたら



でも 大丈夫なように 設計されているようですね

とかなんとか キョロキョロと車内を観察しているうちに 頂上へ 到着~

さて 見れるかなあ シャカ シャカ シャカ パタ


(画像クリックで 違う拡大画像)

残念ながら 富士山 少し雲の隙間に 雲隠れしてしまいそうな気配ですね

さて この十国峠 って なぜ 十国峠と言われているんでしょうねえ



帰りに 立ち寄った 下のレストハウスで食事した時の 割り箸の紙入れに載っていました


十国とは この十国ですが まさか遠江(とおとうみ)「現在の浜松市付近です」まで見渡せたとはオドロキですね

それだけ昔は 遠望が出来たってことですね

で・・・現在は  というと



展望台がある所から 真鶴半島が見える位置で 撮影しましたが 霞がかかり こんな感じです

天候が良ければ 遠くは お江戸 まで見れたんですがねえ

さて 天候も あまり良くなく しかもここ 少し肌寒く さっさと下へと降りたいんですが

まだケーブルカーの出発時刻まで 数分残ってるんで もう少し 周囲の観察を・・・


ここより 熱海の姫の沢公園まで 行ける ルートになっているようですね

と・・・ここでタイムリミットに さて 下へ行って 久々の外食といきますかあ


下にある レストハウスにて 食事タイムです ここでは外の景色が見える 一番の窓側の席に


この日は天候もよく バイクでツーリングしている 人たちがとても多く ああ おいらもバイクで来たかったなあ

と・・・かみさんに 愚痴っていたら ジャストミートで 食事が運ばれてきましたよ


(画像クリックで 違う大画像が表示)

今回頼んだのは 『シラス丼(だったかな?)』1050円です。

手前の小皿に 山葵が入ってるんで これの醤油をいれ よく混ぜ これをシラス丼に掛け

全体を よーく混ぜ合わせて 食しましょう とても美味しいですよ

(上品な 食べ方をしていたら 美味しくないよ 絶対 グッチャグチャに混ぜてから食べるのがいいです)

シラスのプリプリ感とプチプチイクラの感触が とても良く とても美味しゅうございました。

味噌汁も ほのかに磯の香りがしてたので 何か 貝類のダシが入っていたのかな?

これも とても美味しゅうございました。

さて お腹も膨れ 次なる 目的地 目指して さあ 出発です。


(画像クリックで が見えたので・・・)

行きルートでは反対になり振り返らないと 見れなかった富士が 山の隙間から チョロチョロと見え隠れ



絶好のポイントも 車を停車させる場所もなく 素通り ・・・こんな時バイクならなぁ

と・・・ ここで 次の目的地の 芦ノ湖を見渡せる場所までやってきました


(画像クリックで 違う大画像)


さて 芦ノ湖では どんな 楽しみが待っているんでしょうね 楽しみだなあ




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
富士見ツアーでしたか (1$)
2011-06-07 22:01:16
十国峠は行った事が有りません、ケーブルカー乗ってみたいですね。
どれ程の斜度なんでしょう、自転車で登れるのかな?
返信する
十国峠 (ヤスケ)
2011-06-08 21:26:30
1$さん
ケーブルカー 今回始めて乗ってみましたが よくあの角度で登っていくもんだと感心しましたよ 
あの坂は とても急な坂で とてもチャリで行くのは止めた方がいいですねぇ っていうか無理っす
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。