5月4日 小雨の降る中 岡崎市にある『岡崎公園』へと遊びに行った続きです。・・・
↑ 上の画像クリックで岡崎公園 園内マップが表示します。
今回 散策したコースは適当なんで 何処をどう歩いたか?は
さっぱり覚えていません
画像も順不同ってことで ご勘弁を
↑ この銅像 どこかで見たことがある像だなと 良く見てみると
←クリックで拡大表示
↑ 徳川家康が三方原合戦の負け戦の時 脱糞しながら逃げたって話しは有名ですね
その時の悔しぃ思いを後々まで忘れないよう
逃げ帰ったままの状態のとき 描かせた「しかみっ面の画像」を元に作った像だったんですね
↑ よほど 悔しかったって様子が判りますね。
↑ 岡崎城をぐるりと囲むように堀も残っています。
前回載せた噴水のある場所も堀の一部ですよ。
↑ しかし岡崎城って こんなに木が多かったのか? 遠い記憶から思い起こそうとしても
無理ですが もっと城が大きく見える場所があったと思ったんですが・・・?
↑ 竹千代と岡崎城 竹千代の名は誰もが知っていると思いますが
徳川将軍家の世子の幼名ですね。
ただ知られていないのが徳川家康の幼少期の名だけではなく
松平家から続き 徳川家でも代々 幼少期に使われていた名なんです。
あっ 松平家は?って人もいるかもってことで
松平家は 徳川家康が まだ徳川と名乗る前の姓で 最初は松平元康だったんですね
松平竹千代 → 元服して名を松平次郎三郎元信 → 正室築山殿と一緒になり蔵人佐元康
→ 織田信長と同盟を組んだ時 名を松平家康と改め
→ 永禄9年(1567年)徳川家康と名乗るようになったそうな
(竹千代wikipedia)←詳しくは、こちらで・・・
↑ 家康と岡崎城
岡崎城は、家康の生まれた城で その後 人質として今川→織田と移動し
永禄3年(1560年)桶狭間の戦いのあと岡崎城を取り戻し
元亀元年(1570年)家康が浜松城へと移るまで 岡崎城で頑張ってたんですね
↑ 東側から見た 岡崎城
↑ 南側から見た 岡崎城
←クリックで拡大表示
↑ 何故? 亀?? 長生きと関係があるのかな?
←クリックで拡大表示
↑ 家康公の遺言
さて天守閣へと登って 周囲の景色でも
↑ 最後の画像だけ 向きがわかりました。 北向きで「大樹寺」方面に向いています。
ちなみに大樹寺は、松平・徳川家の菩提寺です。
この「大樹寺」にも帰り道に寄り道してきているので 後で紹介しますね。
↑ 二葉葵 徳川家の葵の御紋は この葉より作り上げた図案でミツバアオイって植物はありません
↑ 神橋と 岡崎城がチョッピリ見えてます
↑ 石垣 苔むして いい感じになってます。
↑ 何故? 公園? もしかしたら もっと大きかったのかな? 上の部分が欠けて無くなったとか??
↑ 松平元康の像
↑ 北側より 岡崎城
↑ からくり時計塔
↑ 公園ってことで植物も撮ってきました。
ではまた
↑ 上の画像クリックで岡崎公園 園内マップが表示します。
今回 散策したコースは適当なんで 何処をどう歩いたか?は
さっぱり覚えていません
画像も順不同ってことで ご勘弁を
↑ この銅像 どこかで見たことがある像だなと 良く見てみると
←クリックで拡大表示
↑ 徳川家康が三方原合戦の負け戦の時 脱糞しながら逃げたって話しは有名ですね
その時の悔しぃ思いを後々まで忘れないよう
逃げ帰ったままの状態のとき 描かせた「しかみっ面の画像」を元に作った像だったんですね
↑ よほど 悔しかったって様子が判りますね。
↑ 岡崎城をぐるりと囲むように堀も残っています。
前回載せた噴水のある場所も堀の一部ですよ。
↑ しかし岡崎城って こんなに木が多かったのか? 遠い記憶から思い起こそうとしても
無理ですが もっと城が大きく見える場所があったと思ったんですが・・・?
↑ 竹千代と岡崎城 竹千代の名は誰もが知っていると思いますが
徳川将軍家の世子の幼名ですね。
ただ知られていないのが徳川家康の幼少期の名だけではなく
松平家から続き 徳川家でも代々 幼少期に使われていた名なんです。
あっ 松平家は?って人もいるかもってことで
松平家は 徳川家康が まだ徳川と名乗る前の姓で 最初は松平元康だったんですね
松平竹千代 → 元服して名を松平次郎三郎元信 → 正室築山殿と一緒になり蔵人佐元康
→ 織田信長と同盟を組んだ時 名を松平家康と改め
→ 永禄9年(1567年)徳川家康と名乗るようになったそうな
(竹千代wikipedia)←詳しくは、こちらで・・・
↑ 家康と岡崎城
岡崎城は、家康の生まれた城で その後 人質として今川→織田と移動し
永禄3年(1560年)桶狭間の戦いのあと岡崎城を取り戻し
元亀元年(1570年)家康が浜松城へと移るまで 岡崎城で頑張ってたんですね
↑ 東側から見た 岡崎城
↑ 南側から見た 岡崎城
←クリックで拡大表示
↑ 何故? 亀?? 長生きと関係があるのかな?
←クリックで拡大表示
↑ 家康公の遺言
さて天守閣へと登って 周囲の景色でも
↑ 最後の画像だけ 向きがわかりました。 北向きで「大樹寺」方面に向いています。
ちなみに大樹寺は、松平・徳川家の菩提寺です。
この「大樹寺」にも帰り道に寄り道してきているので 後で紹介しますね。
↑ 二葉葵 徳川家の葵の御紋は この葉より作り上げた図案でミツバアオイって植物はありません
↑ 神橋と 岡崎城がチョッピリ見えてます
↑ 石垣 苔むして いい感じになってます。
↑ 何故? 公園? もしかしたら もっと大きかったのかな? 上の部分が欠けて無くなったとか??
↑ 松平元康の像
↑ 北側より 岡崎城
↑ からくり時計塔
↑ 公園ってことで植物も撮ってきました。
ではまた
これだけしっかり説明できれば、案内係りができるかも。
公園内は全部回っていませんよ。
岡崎城二の丸能楽堂・東照公産湯の井戸・東照公えな塚「家康公の「えな(へその緒)」を埋めた塚・茶室 葵松庵・船着き場跡・東隅櫓なども見たかったんですが また次回の楽しみに、とっておきました。
徳川家康公は浜松市とも関係が深く こちらでも色々なエピソードを残しているんで 岡崎での出来事も調べてみたく出かけてみました。