前回の休日は、庭の手入れ と DIYで ぬかるみ対策 をしていたんで チョイと ブログはお休みさせていただき 10日ぶりに投稿です。

↑ 前回 桜シリーズを載せてから 日にちも経ち 桜の木も すっかり緑色になってしまってますね
上の画像は、花が舞い散った後頃に撮った画像です。

↑ 若葉の上では、虫たちも活発になってたりして

その短い期間の中で 熊本の大地震が発生し 尊い命を奪われる災害も発生し
なんとか地震おさまってくれればいいんですが 自然相手なんで 止めることはできませんが
大地震に備え 身の安全を第一に 震災者への支援を 自分なりに出来ることは
寄付金とが 義援金や支援金などの協力や 物資の送付ぐらいで
できればボランティア活動にも行ってあげたいんですが なんせ 九州は遠すぎて
旅費や 向こうでの生活の場を確保するのも 無理なんで
少ない小遣いから 僅かばかりですが 送付させていただきました。

でも 今回の熊本の震源地 日本列島でも 中央構造線が続く地帯の一番西にあるってことが気に入りませんね
断層を追っていくと 四国や近畿地方へも続いていて
過去の大地震などの資料を見ると 400年ぐらい前の 1596年9月に
慶長豊後、慶長伊予、慶長伏見へと 連鎖して発生した 地震があったことがあり

今回の 熊本から 四国や 近畿地方にまで 地震の連鎖が 起きる可能性もあり得るってことも考えられますね

で・・・今回の熊本地震 本震の前に発生した地震 あの大きな揺れから 大きな地震が発生したからと
多くの人は 次も すぐに発生しないだろうと 安心したのか? 被害の少なかった住宅内で過ごし
結局 次の本震で 災害に合われた方々も多かったようで
この大地震を機に 地震は余震にも注意と記憶しましょう。


↑ (ちなみに 上の画像の花々 会社や自宅周辺で撮りだめた ツツジの花です)
で・・・数年内に建築したばかりの住宅でも あの大きな揺れの連続では
家の崩落は 瞬時ではありませんが 免れないのかもしれませんね
最近の耐震住宅は 家が瞬時に壊れるのを防いでくれ逃げれる時間を与えてくれる住宅なんだと認識し直した方が良いのかも
もし万が一 敷地の周囲に 崖や 河川敷があったり 過去の記録により 住宅敷地の地面の中 どういう物なのか
知っておくべきでしょう 静岡県では 「静岡県綜合基盤地理情報」のサイトを見ると 地盤内の構造体が良く分かりますよ
((GIS)静岡県統合基盤地理情報システム)←クリックでサイトが開きます。
静岡県統合基盤地理情報システムが開いたら 上の方にある「情報を選ぶ」をクリックして「地質情報マップ」で見れますよ
←クリックで拡大します。(我が家周辺の地質構造です)
我が家など いくら新築しても 数m掘れば 砂が出てくる 砂地ですね
だって 大昔 ここは天竜川の中州だったところなんじゃないかな まあ仕方ないですね
だから 現在の 土を均して その上にコンクリートの基礎を施工し 土台の載せる
全面基礎の施工だと 液状化現象で 沈んでいくって場所ですね
昔ながらの 鉄骨を地面の中に突き刺して 深い地増にある 岩板まで打ち込む 基礎工事だったなら
どうなんだろうか? でも上の砂の部分が流出したら 傾いちゃいますね
まあ 自分なりに 家の崩落は ゆっくり倒れてくれるのを想定し 家具や大型電気製品の固定をし
できれば最低 三日分の水や食料の準備や ブルーシートや 災害時に役立てれる物の準備は
しておいた方が良いんだと思います。
でも 天井や壁が倒れて来たら まずは 自分の身は 自分で守らないといけませんね
震災に合われた 皆さまの 一刻も早く いつも通りの生活に戻れることを祈ります。
--------------------------------------------------------------------------------
さて 本日のことですが・・・
通勤時 いつもの小さな小川の横で 藤の花が咲いていたので 撮ってきました。


今年は 例年よりの 藤の花の開花が 早かったようですね


磐田市 池田 『熊野の藤まつり』が もう 開催されています。
【池田熊野の長藤まつり】←クリックでサイトが開きます。
ではまた


↑ 前回 桜シリーズを載せてから 日にちも経ち 桜の木も すっかり緑色になってしまってますね
上の画像は、花が舞い散った後頃に撮った画像です。

↑ 若葉の上では、虫たちも活発になってたりして


その短い期間の中で 熊本の大地震が発生し 尊い命を奪われる災害も発生し
なんとか地震おさまってくれればいいんですが 自然相手なんで 止めることはできませんが
大地震に備え 身の安全を第一に 震災者への支援を 自分なりに出来ることは
寄付金とが 義援金や支援金などの協力や 物資の送付ぐらいで
できればボランティア活動にも行ってあげたいんですが なんせ 九州は遠すぎて
旅費や 向こうでの生活の場を確保するのも 無理なんで
少ない小遣いから 僅かばかりですが 送付させていただきました。

でも 今回の熊本の震源地 日本列島でも 中央構造線が続く地帯の一番西にあるってことが気に入りませんね
断層を追っていくと 四国や近畿地方へも続いていて
過去の大地震などの資料を見ると 400年ぐらい前の 1596年9月に
慶長豊後、慶長伊予、慶長伏見へと 連鎖して発生した 地震があったことがあり

今回の 熊本から 四国や 近畿地方にまで 地震の連鎖が 起きる可能性もあり得るってことも考えられますね

で・・・今回の熊本地震 本震の前に発生した地震 あの大きな揺れから 大きな地震が発生したからと
多くの人は 次も すぐに発生しないだろうと 安心したのか? 被害の少なかった住宅内で過ごし
結局 次の本震で 災害に合われた方々も多かったようで
この大地震を機に 地震は余震にも注意と記憶しましょう。


↑ (ちなみに 上の画像の花々 会社や自宅周辺で撮りだめた ツツジの花です)
で・・・数年内に建築したばかりの住宅でも あの大きな揺れの連続では
家の崩落は 瞬時ではありませんが 免れないのかもしれませんね
最近の耐震住宅は 家が瞬時に壊れるのを防いでくれ逃げれる時間を与えてくれる住宅なんだと認識し直した方が良いのかも
もし万が一 敷地の周囲に 崖や 河川敷があったり 過去の記録により 住宅敷地の地面の中 どういう物なのか
知っておくべきでしょう 静岡県では 「静岡県綜合基盤地理情報」のサイトを見ると 地盤内の構造体が良く分かりますよ
((GIS)静岡県統合基盤地理情報システム)←クリックでサイトが開きます。
静岡県統合基盤地理情報システムが開いたら 上の方にある「情報を選ぶ」をクリックして「地質情報マップ」で見れますよ

我が家など いくら新築しても 数m掘れば 砂が出てくる 砂地ですね
だって 大昔 ここは天竜川の中州だったところなんじゃないかな まあ仕方ないですね
だから 現在の 土を均して その上にコンクリートの基礎を施工し 土台の載せる
全面基礎の施工だと 液状化現象で 沈んでいくって場所ですね
昔ながらの 鉄骨を地面の中に突き刺して 深い地増にある 岩板まで打ち込む 基礎工事だったなら
どうなんだろうか? でも上の砂の部分が流出したら 傾いちゃいますね

まあ 自分なりに 家の崩落は ゆっくり倒れてくれるのを想定し 家具や大型電気製品の固定をし
できれば最低 三日分の水や食料の準備や ブルーシートや 災害時に役立てれる物の準備は
しておいた方が良いんだと思います。
でも 天井や壁が倒れて来たら まずは 自分の身は 自分で守らないといけませんね
震災に合われた 皆さまの 一刻も早く いつも通りの生活に戻れることを祈ります。
--------------------------------------------------------------------------------
さて 本日のことですが・・・
通勤時 いつもの小さな小川の横で 藤の花が咲いていたので 撮ってきました。


今年は 例年よりの 藤の花の開花が 早かったようですね


磐田市 池田 『熊野の藤まつり』が もう 開催されています。
【池田熊野の長藤まつり】←クリックでサイトが開きます。
ではまた


藤の花 本日少し山方面へと向かったのですが やはり山藤もかなり咲いていました。
あの藤色が木々の間に見える光景は、今の時期ならではで とても良いですね。
熊本の大地震 まだまだ余震が続いていて怖いですね。 現地では、必要な物資が届かなかったり 必要以上に物資が片寄って届いていたりと まだまだ混乱しているようで 一刻も早く収まることを願っています。
山の木々にツタが絡まって咲いている藤の花をみていると、本当にきれいで…(^^)
今回の九州の地震、不気味ですね。
被災された方も落ち着かない日々で大変かと。
もし、日帰りでいける距離なら現地に行ってできる範囲でお手伝いしたいくらいですが、そうもいきません。
ですので、わたしもヤスケさんと同じくわずかながら募金をさせていただきました。
少しでも早く落ち着いた生活ができるようになることを願ってしまいます。